2007年から連載が始まった『ちはやふる』は、「マンガ大賞2009」を受賞し、「このマンガがすごい! 2010」オンナ編・第1位、映画もアニメも次々に大ヒット、今も連載が続く大人気作品であることは、みなさんご存知の通りです。
だから、末次由紀先生直筆の『ちはやふる百人一首勉強ノート』が出版されると知ったとき、絶対に見たい!!と思いました。この名作が生まれた創作の秘密がわかるのではないかと思って。
しかし読み進めていくうちに、もっと凄い発見をしてしまいました。
まるでクラスメイトの由紀ちゃんから、試験前にノートを借りた気分になれるのです!!
そんなプライベート感満載の「勉強ノート」は、想像以上にズシーッと重く、方眼紙に書かれた絵は言うまでもなく、文字もびっくりするほど優雅で美しい!!
なかでも絶対に外せないのは、やはりこの歌ではないでしょうか。
この歌を詠んだ在原業平(ありわらのなりひら)は、試験に出るから仕方なく覚えた名前です。そのため人物としての知識はゼロだったので、末次先生がどんなふうに描くのか、興味がありました。
『ちはやふる』の主人公・綾瀬千早(あやせちはや)と千早のライバルである若宮詩暢(わかみやしのぶ)が、在原業平をどうとらえているのかを知ることができ、なんだか得した気分です。
もともとこの「勉強ノート」は、詩暢という人物を書き込むために作られたもので、公開の予定はなかったそうです。
そうした末次先生の“創作秘話” が書かれた「はじめに」のページを読むだけでもかなり貴重です。
そして面白いことに、後半になるにつれ、歌人たちのお茶目な絵やセリフがどんどん増えていきます。
だからクラスメイトの由紀ちゃんから借りたノート、という嬉しい錯覚に陥ったのでしょう。
しかし読み進めるうちにふと、「百人一首」って誰が何のために作ったんだっけ?という素朴な疑問にぶち当たりました。
それを詳しく説明してくれているのが、こちらのコラム。
『小倉百人一首』の撰者は、藤原定家(ふじわらのていか)。
古典の授業で習ったはずなのに、全く覚えていない……。それぐらい「百人一首」には苦手意識があったのですが、この絵を先に見ていたらきっと印象も変わったことでしょう。
藤原定家が、父親の俊成と歌を撰んでいる微笑ましい絵は、2回出てきます。
実は『源氏物語』は女性ウケするお話だと勝手に思い込んでいましたが、男性にも大人気で『百人一首』の撰出にかなり影響があったことは、新しい発見でした。
となると、撰者である藤原定家の歌は載っていないの?と思いますよね。
ありました、ありました!! 「権中納言定家(ごんちゅうなごんていか)」として載っていました。定家って官位も高い人だったようです。
父親の俊成も「皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜい)」の名で載っていて、苦労してここまで上りつめた事がわかり、急に親近感が湧きました。
誰もが、この「勉強ノート」が学生時代にあったなら、もっと楽しく古典や歴史を学べたのにと思うことでしょう。今の学生さんが羨ましいと。
そうした勉強をする上で役立つのはもちろん、末次先生のマンガ家としての言葉に出会えるのも、ファンとしてはうれしいところ。
なぜ歌人たちが、即座に素晴らしい歌が作れるのかに対し、
えらい人にお題を与えられて すぐ詠めと言われるのは
マンガ家でいったら ライブペインティングや お店のかべに描いて!
というようなリクエストに似ている。
じつは準備が大事
それまでの修練があるから、とっさに歌を詠むことができたのだろうというのです。
この夏、49巻目が発売予定の『ちはやふる』。
ここまで来るには、長い長い準備期間と修練が必要だったことも、このノートは教えてくれます。
残念ながら、このレビューでは伝えきれない発見が一杯あったので、是非あなたの目で確かめながら感じてください。
この「勉強ノート」の重さ以上にズシーッと来ますよ!!
レビュアー
「関口宏の東京フレンドパーク2」「王様のブランチ」など、バラエティ、ドキュメンタリー、情報番組など多数の番組に放送作家として携わり、ライターとしても雑誌等に執筆。今までにインタビューした有名人は1500人以上。また、京都造形芸術大学非常勤講師として「脚本制作」「ストーリー制作」を担当。東京都千代田区、豊島区、埼玉県志木市主催「小説講座」「コラム講座」講師。雑誌『公募ガイド』「超初心者向け小説講座」(通信教育)講師。現在も、九段生涯学習館で小説サークルを主宰。
公式HPはこちら⇒www.jplanet.jp