世界遺産にも。フランスの「最も美しい村」を歩く
1982年にフランスで、地方の村の保存と活性化を目指して「フランスの最も美しい村」が設立されました。美しい景観や後世に伝えたい保護財産などを持つ小さな村にスポットを当て、「最も美しい村」として認定するというもの。現在は、ベルギー、カナダ(ケベック)、イタリア、スペイン、日本も参加し、世界的な広がりを見せています。
写真家・吉村和敏さんが、発祥の地である「フランスの最も美しい村」156村(2017年5月時点)を長期にわたって取材し、1冊にまとめたガイド写真集が『増補版 「フランスの最も美しい村」全踏破の旅』です。
フランスだけでなく、イタリア、ベルギーの「最も美しい村」を全踏破し、現在はスペインを取材中という吉村さん。「最も美しい村」には、ただ風光明媚なだけでない、そこに暮らす人々の何気ない生活の1コマにも魅力が溢れているといいます。日本で一番「最も美しい村」を訪れている吉村さんに、フランスの「最も美しい村」のなかでもおすすめの村を紹介していただきました。
中世美術の粋に触れる、渓谷の村
ロット渓谷にあるコンクは、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう巡礼街道にある重要な休憩地。ロマネスク様式の建物が多く、11~12世紀に建設されたアバシアル・サント・フォア教会では、繊細な彫刻に飾られた250の柱、教会入り口のタンパンに彫られた『最後の審判』、金と宝石で飾られた聖遺物像など、中世美術の粋に触れることができる。見どころはアバシアル・サント・フォア教会とその宝物、文化と観光センター、ヨーロッパ中世文明と芸術センターなど。
ロマネスク様式のアバシアル・サント・フォア教会
11~12世紀に建てられたロマネスク様式のアバシアル・サント・フォア教会は、12歳で殉教した聖女フォアに捧げられている。タンパン(入り口上にある装飾的な壁面)は『最後の審判』を表しており、キリストの周りには124体の人物像が刻まれている。
教会内部の250本の柱頭は、ステンドグラスから差し込む柔らかな光に彩られていた。
教会のタンパンを囲むフレームにあるユニークな彫刻。『最後の審判』を覗き込んでいる。
中世の世界に迷い込んだよう
コンクは巡礼路「ル・ピュイの道」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。金銀細工の工房が多く、アクセサリーやナイフが売られていた。
コンクの村名はラテン語の「貝殻」に由来する。観光案内所で村の簡単な地図をもらって歩き始める。電線が一本もない路地が縦横無尽に伸び、木組みを外壁に見せた家々がところ狭しと建ち並んでいる。まるで中世の世界をさまよっているようだった。
コンク
Conques
アヴェロン県/Aveyron
http://www.conques.fr/