PICK UP

2025.07.23

レビュー

New

脳医学者と考えた、好奇心を刺激し学び好きにする絵本図鑑『はじめてのずかん うちゅう』

『美少女戦士セーラームーン』のアニメで育った私にとって、惑星の英語名を言うなんて朝飯前。『宇宙兄弟』の新刊が出るたびにワクワクする私は、宇宙に対する憧れや興味が尽きません。

その魅力を娘にも伝えたい──そう思うものの、いざ説明しようとすると、うまく言葉にできない。「宇宙ってね……えーっと……」と、私のほうが脳バグ状態。子どもに伝えるって、意外と難しいものです。

そんなときに出会ったのが、講談社の動く図鑑moveシリーズ『はじめてのずかん うちゅう』でした。

ひらがなだけ!?  2歳からの「宇宙図鑑」にびっくり

図鑑を読むなんて、大人になってからは初めて。ワクワクしながら本を開いて、最初に気づいたのは──

「あれ? これ、全部ひらがなで書かれている……?」
なんと対象年齢は2歳から! 我が家の娘(2歳半)も読めるなんて、嬉しい誤算でした。

図鑑なのに、絵本みたいにダイナミック!

絵本が大好きな娘は、新しい本に興味津々。一緒にページをめくってみると、次なる驚きが──

「図鑑って、こんなにダイナミックなイラストだったっけ……?」
私が子どものころに読んだ図鑑といえば、写真が並び、小さな文字がびっしり。ところがこのmoveシリーズは、まるで写真絵本のような迫力です。今回の「うちゅう」編では、キラキラと輝く銀河や大きな太陽が、ページいっぱいに広がっています。思わず「まぶしっ!」と目を細めたくなるほど。

娘も、めくるたびに現れる鮮やかなビジュアルに「これなに~?」と指差しが止まりません。
乳児向けの絵本は、ストーリーよりも“目で見て楽しい”ものが多いので、図鑑って実はぴったりなんだと改めて気づかされました。

「?」でもOK! 親子で一緒に宇宙に出発

冒頭でお話ししたとおり、私は宇宙のことをうまく説明できるようになりたくて、この本を読んでいます。太陽や月の存在は知っていても、それが何なのか、どこにあるのかを娘が理解するには、まだまだ時間がかかりそう。でも、それでいいんです。
一緒にページをめくりながら、キャラクターの吹き出しを声に出して読んで、会話を楽しむ。そんなふうにして、少しずつ興味の芽が育っていくのを感じています。

タブレットで動画も見られる! moveの強み

子どもってやっぱり、映像が大好きですよね。moveシリーズにはDVDがついていますが、今はタブレットでも視聴できるのが嬉しいポイント。シリアルナンバーを入力すれば、好きなときに動画を再生できます。
一気に見せると飽きてしまうので、図鑑で読んだページに対応する動画を一緒に観ながら「さっきの火星、これなんだって~!」と会話すると、興味も持続してくれていました。

図鑑は「知識」だけじゃない。「対話」と「好奇心」のきっかけに

“図鑑”という言葉に、どこか身構えていた私。でも、絵本のように親子で読み聞かせを楽しめるなんて、正直驚きでした。
さらに本書は、脳医学者・瀧靖之先生が監修。子どもの脳の発達に着目して作られた、日本で唯一の本格図鑑だそうです。

愛着形成に欠かせない「読み聞かせ」と、好奇心を育てる「図鑑」のいいとこ取り。親子で楽しむ“ワンランク上”の読み聞かせタイムを、あなたも始めてみませんか?

レビュアー

Micha

ライター。フリーランスで働く一児の母。特にマンガに関する記事を多く執筆。Instagramでは見やすさにこだわった画像でマンガを紹介。普段マンガを読まない人にも「コレ気になる!」を届けていきます!

X(旧Twitter):@Micha_manga
Instagram:@manga_sommelier

おすすめの記事

2024.07.18

レビュー

【究極の新図鑑】大迫力の生態写真とイラストで生きものに興味がわく! 動く図鑑MOVE「動物」

  • 子ども
  • 黒田順子

2023.07.22

レビュー

ワクワクが止まらない! 図鑑「MOVE」といっしょに未知の世界を探検しよう!

  • 本/マンガ
  • 嶋津善之

2022.05.13

レビュー

脳医学者がオススメ! 遊びながら“かしこい脳”を育てる魔法の知育パズル

  • 子ども
  • 花森リド

最新情報を受け取る

講談社製品の情報をSNSでも発信中

コミックの最新情報をGET

書籍の最新情報をGET