おもしろい本をどう見つけるか、それを担うのが“PR”という仕事です。
ベストセラーの陰にこの人あり
そんな黒田さんの仕事術をまとめた著書『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』が、2025年4月10日に発売されました。
タイトル通り、「非効率では!!」と思うことが、実は“人の心を動かす”ためにはとても理にかなっていることが見えてきます。
効率が正義とされる今、あえて時間と手間をかけるという選択。その意味を知ると、自分の働き方や人との向き合い方まで、少し見直してみたくなる1冊です。
じっくり、ていねいに、向き合う営業
相手がどんなことに関心を持ち、どんな情報を求めているのか――その人の目線に立ち、必要とされるタイミングにぴたりと寄り添った“提案”を届ける。それが黒田さん流のPRスタイルです。
スピードよりも、相手の心に残ることを優先する。その姿勢こそが、「非効率」の本当の意味なのだと感じさせられます。
説明よりも「ストーリー」
いかに本の内容を説明せずに、「その本、読んでみたい!」』と思わせるか。
というのも、私自身、新卒時代は営業職でした。毎日必死に電話をかけ、やっと取れたアポイントで一生懸命に商品の説明をして……それでも成果が出ない日々。でも振り返ってみると、うまくいったときって、相手が「この商品があれば困りごとが解決できる」とイメージできたときだったんです。
あれが“ストーリー”が届いていた瞬間だったんですね。
「非効率」と「効率化」のバランスが大事
もちろん、非効率をはき違えてはいけません。黒田さんは、心を込めて向き合う時間を最大限確保するために、それ以外の業務を徹底的に合理化しています。そのバランスが黒田流の極意なのだと感じました。
「届けたい気持ち」の背中を押す1冊
本気で届けたいと願うなら、相手の心に寄り添う非効率さも、時には必要な選択。この本がくれるのは、そんな温かな勇気です。