今日のおすすめ

PICK UP

2025.05.16

レビュー

New

非効率なのになぜか結局いちばんうまくいく。掟破りな仕事術を一挙公開!

「本が売れない時代になった」と、よく耳にします。マンガも然り。しかし一方で、確かにヒット作は生まれ続けています。「おもしろければ売れる」と言うのは一理ありますが、無数に発売される本の中から「おもしろい!」を見つけ出すのは、案外むずかしいものです。

おもしろい本をどう見つけるか、それを担うのが“PR”という仕事です。

ベストセラーの陰にこの人あり

黒田剛さんは数々のベストセラーを支えた書籍PRのプロで、多くの出版社から信頼され、引っ張りだこだそうです。いったいどんな営業術を持っているのか、どんな法則でヒットを生み出しているのか――。

そんな黒田さんの仕事術をまとめた著書『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』が、2025年4月10日に発売されました。

タイトル通り、「非効率では!!」と思うことが、実は“人の心を動かす”ためにはとても理にかなっていることが見えてきます。

効率が正義とされる今、あえて時間と手間をかけるという選択。その意味を知ると、自分の働き方や人との向き合い方まで、少し見直してみたくなる1冊です。

じっくり、ていねいに、向き合う営業

黒田さんは、効率を重視してリリースを一斉配信したり、テンプレートの企画書を量産したりといった方法は取りません。むしろ、本の魅力を伝える方法をじっくりと考えるのです。

相手がどんなことに関心を持ち、どんな情報を求めているのか――その人の目線に立ち、必要とされるタイミングにぴたりと寄り添った“提案”を届ける。それが黒田さん流のPRスタイルです。

スピードよりも、相手の心に残ることを優先する。その姿勢こそが、「非効率」の本当の意味なのだと感じさせられます。

説明よりも「ストーリー」

私が心に残ったのが、この言葉です。
いかに本の内容を説明せずに、「その本、読んでみたい!」』と思わせるか。
情報を並べるのではなく、相手の心を動かす「ストーリー」をつくることが大切――この考えにはハッとさせられました。

というのも、私自身、新卒時代は営業職でした。毎日必死に電話をかけ、やっと取れたアポイントで一生懸命に商品の説明をして……それでも成果が出ない日々。でも振り返ってみると、うまくいったときって、相手が「この商品があれば困りごとが解決できる」とイメージできたときだったんです。

あれが“ストーリー”が届いていた瞬間だったんですね。

「非効率」と「効率化」のバランスが大事

仕事は一人では成り立たないということを改めて感じた本作。人と人のつながりがあってこそ、物事は動き出す。そのつながりを深めるために大切なのは、「非効率」に動くこと。

もちろん、非効率をはき違えてはいけません。黒田さんは、心を込めて向き合う時間を最大限確保するために、それ以外の業務を徹底的に合理化しています。そのバランスが黒田流の極意なのだと感じました。

「届けたい気持ち」の背中を押す1冊

私は書籍ライターであり、PRの端っこを担っている身です。誰かに「この作品、おもしろいよ!」と届けたくて始めたこの仕事。そんな思いを、黒田さんの本を通して肯定されたような気がしました。

本気で届けたいと願うなら、相手の心に寄り添う非効率さも、時には必要な選択。この本がくれるのは、そんな温かな勇気です。

レビュアー

Micha

ライター。フリーランスで働く一児の母。特にマンガに関する記事を多く執筆。Instagramでは見やすさにこだわった画像でマンガを紹介。普段マンガを読まない人にも「コレ気になる!」を届けていきます!

X(旧Twitter):@Micha_manga
Instagram:@manga_sommelier

おすすめの記事

2024.12.09

レビュー

ワンマン経営はもうやめよう──中小企業の規模拡大に欠かせない経営者の全ノウハウ!

2023.10.17

レビュー

現実への対処法を考えるときに不可欠の技術「モデル分析」の作法を解説!

2021.04.28

レビュー

出社すれば評価される時代はもう終わった! コロナ後に生き残る人、捨てられる人

最新情報を受け取る