今日のおすすめ
ちいかわと一緒にかわいい作品作り。初めてのはさみの学習にもぴったり!
(編:講談社 イラスト・原作:ナガノ)
『ちいかわ こうさくドリル』を初めて手にしたとき、なんだかわからないけれどワクワクしました。わたくし、このドリルの対象年齢である4、5、6歳より一桁多い、いい歳の大人ですが(笑)。
しかもこのワクワクは、実際に工作を始めるとさらに増し、楽しくてたまらなくなってしまいました!!
【ちいかわの仲間がいっぱい・こうさくシール】
まず何が楽しいって、表紙をめくってすぐに出てくる「こうさくシール」。
思わずスケジュール帳に貼りたくなりましたが、これらは後で工作に使うので我慢、我慢。
【なかよしネックレスは、メビウスの帯だった】
このドリルで作る工作は、全部で18種類。どれが1番作りたいかな?と、ページを行ったり来たりするだけでも楽しい。
やはり最初は腕慣らし!?とばかりに、1番目に出てくる「なかよしネックレス」を作ることに。
真っ直ぐに切るだけなので、はさみに慣れていない小さなお子さんにはピッタリ。
これは楽勝だな~と思ったのですが、「おうちの方へ」という説明書きに「メビウスの帯の不思議な性質をお楽しみください」とあり、メビウスの帯って何?となりました。
メビウスの帯とは、180度ひねった輪のことで、ドイツの数学者メビウスが発見しました。
と言われてもなんのこっちゃ?なのですが、実際に「なかよしネックレス」を作ってみたら、手品で見たことがある!!と思いました。二つに切ったはずなのに、一つの繋がった輪っかになっていた、というやつです。
これはお子さんに手品として見せてから、メビウスの帯について説明してあげて欲しいなと思いました。
ちなみにこのメビウスの帯の応用でできたのが、カセットテープ。これにより長時間の録音が可能になったのだとか。
さすが、『ちいかわ こうさくドリル』、あなどれないぞ!!
【くるくるプロペラ】
もうひとつ、単純なのに新たな発見があって面白かったのが、「くるくるプロペラ」。
一見、とても簡単に作れそうです。そして本当に簡単に作れました。
正直、大人の私からしたらちょっと物足りないのですが、完成したプロペラを高いところから落としてみたら、面白くて何度も何度も繰り返してしまいました。こんな簡単なものが、こんなに面白いなんて!!
くるくる回すコツは、羽のカーブのつけ具合。
いっぱい曲げた方がもっと回るのかな?と思って曲げたらそうでもなく、曲げすぎるとストンと落ちてしまいました。
空気抵抗のせいで……という大人の思考は置いといて、「羽のカーブをもっと曲げたらどうなるかな」と予想を立てながらやったら、きっと子供も喜ぶだろうと思いました。
はっきり言って子供にだけやらせておくのは勿体ない。大人だって十分に癒されて楽しいです。
前半はこのように簡単なものが多く、後半になるにつれ、はさみの使い方や、のりを使った貼り合わせがちょっぴり難しくなるのですが、「つくりかた」が載っているので安心です。
とにかく、どのページをめくっても、ちいかわと仲間たちが、色々な表情で出てくるので可愛いし、明るいパステルカラーに心がなごみます。
『ちいかわ こうさくドリル』は、ただ工作を作るだけではなく、いろいろな楽しみ方ができます。きっと、会話も弾むと思うので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。
●なんか小さくてかわいいやつ=「ちいかわ」がドリルブックになりました!
かんたんなこうさくから徐々に難易度が上がっていくことで、無理なく楽しくはさみの使い方を覚えることができます。
●ブロックやぱたぱたえほん、よろいさんのポシェットなど、
このこうさくブック1冊でなんと 18個ものちいかわグッズが作れます!
ドリルの最後には「ごほうびたからばこ」と「ごほうびおうかん」が!
この2つを作れば、あなたも「ちいかわ」スペシャリストに!
●同封のシールはなんと80枚!
こうさくに貼ったり、はさみで切り離して「ごほうびたからばこ」にしまうこともできます!
●「ちいかわ」って?
ゆるくて、自由で、ちいさくてかわいいやつ。ちいかわ、ハチワレ、うさぎたちの日常を描く、人気イラストレーター・ナガノのtwitterの漫画連載。
ちいかわたちの毎日は、辛いことや悲しいこととも隣りあわせ。失敗することもあるけれど、一生懸命生きるキャラクターに癒されたり、笑ったり、応援したくなる人が続出。
大人の女性から幼児まで、幅広くファンを集めています。
レビュアー
「関口宏の東京フレンドパーク2」「王様のブランチ」など、バラエティ、ドキュメンタリー、情報番組など多数の番組に放送作家として携わり、ライターとしても雑誌等に執筆。今までにインタビューした有名人は1500人以上。また、京都造形芸術大学非常勤講師として「脚本制作」「ストーリー制作」を担当。東京都千代田区、豊島区、埼玉県志木市主催「小説講座」「コラム講座」講師。雑誌『公募ガイド』「超初心者向け小説講座」(通信教育)講師。現在も、九段生涯学習館で小説サークルを主宰。
公式HPはこちら⇒www.jplanet.jp
関連記事
-
2023.07.02 レビュー
知っておきたいことわざ100個! ちいかわたちと漫画で楽しくお勉強!
『ちいかわ ことわざ100』著:ナガノ
-
2022.12.30 レビュー
えっ!そんな答えアリなの? なんかずるいけどスッキリする「ちいかわ」パズル
『ちいかわパズル なんかずるいけどスッキリするやつ』著:ナガノ/たつなみ
-
2022.07.23 レビュー
ちいかわ作者、ナガノの「おいしい」毎日! つくっても買っても、むちゃうまライフ!!
『くまのむちゃうま日記(1)』著:ナガノ
-
2023.04.20 レビュー
親子で楽しめる! 動く恐竜・海竜・翼竜12種類が作れる工作ブック
『さあ つくろう! MOVE うごく! こうさくブック 恐竜』著:講談社
-
2023.01.27 レビュー
アニメの名シーンを漢字で書ける! 転スラの仲間と一緒に小6までの漢字を総復習
『転生したらスライムだった件 転生 漢字ドリル』編:講談社
人気記事
-
2023.11.17 レビュー
料理家・栗原はるみが見つけた全58スポット。本当に知りたかった“普段の京都”
『私の京都』著:栗原 はるみ
-
2023.11.15 レビュー
学歴があれば「勝ち組」なのか? 日本社会をさまよう「新しい弱者」の正体
『高学歴難民』著:阿部 恭子
-
2023.11.22 レビュー
【楽な老い方、苦しむ老い方】知るのも怖いが、知らないまま挑むのも怖い
『人はどう老いるのか』著:久坂部 羊
-
2023.11.20 レビュー
フィットネス実業団が介護を変える突破口だった! 介護ビジネスこそが日本を救う。
『マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!』著:丹羽 悠介
-
2023.11.29 レビュー
流行歌の検閲と発禁──「昭和」という時代における音声メディアと権力との関係
『幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」』著:毛利 眞人