今日のおすすめ
人の名前を思い出せない……頭の中には「ある」のになぜ出てこない?
自分でも驚くほどの「ど忘れ」をした経験がある。10年ほど前、職場で後輩の女性と二人で話していた時のこと。呼びかけようとしてふと気がついた。いくら考えても、目の前にいる彼女の名前が出てこない。共に働いて5年は経つし、直前まで問題なく話をしていた。どうしてわからないのかがわからない。「嘘でしょ、なんで出てこないの……!?」と内心焦りまくったものの、相手に聞くこともはばかられるうちに会話は終わってしまった。あの時の冷や汗と自分の記憶力に対する絶望感は、今でもくっきり覚えている。
だから本書のタイトルを見た時、まっさきに当時のことを思い出した。あの時の私に起きていたことはなんだったのか。そして今後ああいう経験が増えていくとするならば、どう対処したらよいのだろう。わらにもすがる思いで、ページをめくった。
著者はまず、記憶についてこう語る。
記憶というのはただの情報の集積ではありません。脳は記憶を形成し、活用するために、情報の抽出、再編集、関連付けを常に行っています。脳の中の記憶はあなた専用にカスタマイズされた唯一無二の情報源なのです。
もっといえば、私たちは、それぞれ脳の中に外界を解釈するための、記憶をもとに作られた自分だけの世界を持っているのです。
こうして作られた世界を、著者は「マインドセット」と呼ぶ。元々は心理学の用語だというが、著者は「『脳の癖』のようなイメージ」でこの語を用い、それこそが「私たちの未来を左右」すると指摘する。
その上で著者は、記憶が思い出せない時に私たちの脳内で起きていることを大まかに分類し、全6章にわたって解説していく。
(実際にはこんなふうにきれいに分けることはできず、5つのパターンの組み合わせになります)。
① そもそも記憶を作ることができなかった (→第1章)
② 情動が動かず、重要な記憶と見なされなかった(→第2章)
③ 睡眠不足で記憶が整理されなかった (→第3章)
④ 抑制が働いて記憶を引き出せなかった (→第4章)
⑤ 長い間使わなかったために、記憶が劣化した (→第5章)
この5つのパターンを踏まえた第6章は、「思い出せる脳を作るには」どうしたらよいか、というまとめになっている。各章の冒頭には内容をわかりやすくイメージするためのショートストーリーが、末尾には著者によるコラムが添えられていた。特に第3章のコラム「夢分析の脳科学的解釈」と、第6章のストーリー「目覚めた女」はおすすめ。よく夢を見ては不思議に思う私にとって、前者は脳の活動と夢との具体的な関係が理解できるものであり、後者は思いがけない展開に目を見張った。
著者は神経化学や神経薬理学を専門とする理学博士。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士後期課程生命化学専攻を修了後、アメリカ国立衛生研究所や科学技術振興事業団「さきがけ研究21」、藤田保健衛生大学(現 藤田医科大学)などを経て、現在は名古屋大学環境医学研究所の教授を務めている。
ちなみに私が経験した「ど忘れ」については、第4章の内容で触れられていた。記憶は神経細胞ごとにではなく、神経細胞の組み合わせによるネットワーク内に保管されている。後輩の名前を必死に思い出そうとしていた時、私の脳内では一つの神経細胞から複数のネットワークに刺激が伝わり、結果として不要な細胞と他のネットワークも活性化され、記憶の混線が起きていた。さらに、こんがらがった状況を抑えるための細胞も動き始めたことで、名前の記憶を握る細胞やそれを含むネットワークまでもが抑制されてしまい、肝心な記憶がより出にくくなっていた。
喉元まで出ているのに思い出せない場合は、記憶がなくなったわけではありません。しばらく経てば、ふっと湧き上がるように記憶がよみがえります。これは思い出そうと頑張るのをやめたので、間違った神経細胞が活動をやめて、周辺の抑制性の細胞も刺激されなくなり、周辺抑制が解けたおかげです。探すのをやめたときに出てくる探し物と同じですね。
とはいえ思い出そうとした努力は無駄ではなく、後から思い出すことができるのはその努力のおかげであることも、著者はやさしく伝えてくれる。もう「先生!」とか「師匠!」と呼びたくなるレベルで気持ちを見透かされているのが心地よく、かつての冷や汗や絶望感が薄れていくようだった。
脳研究の最先端と、「記憶の謎」を同時に知ることができる本書。忘れることを恐れず、自分の未来と向き合うためのヒントをつかむために、ぜひご一読いただきたい。
- 電子あり
頭の中には「ある」のに、なぜ出てこない?
最新脳科学が明かす、記憶のミステリー。
人の名前を思い出せないとき、ふっと思い出せたとき、脳内ではいったい何が起きているのか。
日常的な「記憶の謎」のメカニズムから、記憶という能力の本当の意味まで最先端の知識を分かりやすく解説する。
「記憶を食べる」脳細胞とは? 驚きの記憶研究最前線!
記憶とは、未来を決める「人格」である──
本書の内容
◎「思い出せない」5パターンで、記憶の全貌が分かる
◎記憶が消えるとき、脳の中で何が消えているのか
◎思い出そうと頑張るほど思い出せない理由
◎日中に学んだことを睡眠中に脳が「復習」している
◎お酒を飲みすぎると記憶を失う仕組み
◎思い出すたびに記憶は強化されるが必ず変容してしまう
◎なぜドラマの「記憶喪失」は重要なことだけ忘れる?
◎脳の「いい加減」さこそが人類を進化させた
◎認知機能を保持できる「認知予備能」とは何か
脳とは、こんなにも自由奔放だったのか!
レビュアー
元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
関連記事
-
2023.05.15 レビュー
指が長くなる!? 皮膚が伸びる!? 錯覚を通して脳と感覚が作り出す不思議な世界
『からだの錯覚 脳と感覚が作り出す不思議な世界』著:小鷹 研理
-
2022.08.04 レビュー
深層心理、無意識の思考……そんなものは存在しない。脳が瞬間的にでっち上げている!?
『心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学』著:ニック・チェイター 訳・解説:高橋 達二/長谷川 珈
-
2023.03.16 レビュー
うつ病、ADHD……脳の中で何が起きているのか?「心の病」研究の最前線
『「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』著・編:林(高木) 朗子/加藤 忠史
-
2023.06.06 レビュー
当たり前だと思えることに、哲学が格闘してきた問題を解決するヒントが!?
『日常性の哲学 知覚する私・理解する私』著:松永 澄夫
-
2023.05.16 レビュー
体が重い、眠りが浅い、なんだか気持ちがのらない……「整いたい」あなたへ。
『自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか』著:鈴木 郁子
人気記事
-
2024.09.05 レビュー
【緊急出版】石破茂、もうこの男しかいない。今こそ保守リベラルの原点に立ち返れ。
『保守政治家 わが政策、わが天命』著:石破 茂 編:倉重 篤郎
-
2024.08.21 レビュー
【自民党と裏金】安倍派幹部はなぜ逃げ延びたのか。その答えがここにある
『自民党と裏金 捜査秘話』著:村山 治
-
2024.08.23 レビュー
橋下徹の画期的提言! 自民党がどうであろうと野党が腹を括って決断すれば「政権変容」できる
『政権変容論』著:橋下 徹
-
2024.09.23 レビュー
【介護保険】申請しないと始まらない! しくみと使い方がわかる入門書
『最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本』監修:牛越 博文
-
2024.09.19 レビュー
大マジメなのに何かがズレている……! 本気なのに「ざんねん」な乗り物たち
『ざんねんなのりもの事典』編:講談社ビーシー