今日のおすすめ
いま最も注目される世界文学の旗手が描く、新しい時代の神話
群像新人文学賞出身で、現在ベルリン在住の作家・多和田葉子さんは、2018年に『献灯使』で全米図書賞(翻訳文学部門)を受賞。日本語とドイツ語で執筆し、世界30ヵ国以上で著作の翻訳版が刊行され、新しい世界文学の旗手として注目を集める著者です。その多和田さんが2016年以来、「群像」に連載されてきた連作長編三部作が、この10月刊行の『太陽諸島』でついに完結します。
本作は、ヨーロッパ留学中に故郷の島国(日本)が消滅してしまった女性Hirukoが、移民として生きるために発明した自家製の言語「パンスカ」を携えて、世界各地の仲間と出会う旅を描いています。様々な言語をもつ仲間たちの、国境を越えたつながりを描きながら、現代の日本や世界に対する深い洞察が織り込まれた物語は、まさに「新しい時代の神話」。世界文学の最前線を切り拓く作家の小説世界に、ぜひ触れてみてください。
──文芸第一単行本編集チーム 見田葉子
- 電子あり
世界文学の旗手が紡ぐ、初の連作長篇三部作、完結!
響きあう言葉とともに地球を旅する仲間たちの行方は――。国境を越えて人と人をつなぐ、新しい時代の神話
ヨーロッパで移民として生きるため、自家製の言語「パンスカ」をつくり出したHirukoは、消えてしまった故郷の島国を探して、仲間たちと共に船の旅に出る。一行を乗せた船はコペンハーゲンからバルト海を東へ進むが、沿岸の港町では次々と謎めいた人物が乗り込んできて――。
言葉で結びついた仲間たちの、時空を超えた出会いと冒険を描く、多和田葉子の新たな代表作。
『地球にちりばめられて』『星に仄めかされて』に続くサーガ、ついに完結!
レビュアー
文芸第一単行本編集チーム
関連記事
-
2022.09.26 レビュー
水島かおり初の半自伝的小説。80年代アイドルの昭和な「お父ちゃん」像
『帰ってきたお父ちゃん』著:水島 かおり
-
2022.09.22 レビュー
コーヒー本のネタ元? 幻の名著40年ぶりの復刻
『日本の珈琲』著:奥山 儀八郎 解説:旦部 幸博
-
2022.09.30 レビュー
自らの老後と介護をプロデュースする、それが「介活」
『介活入門 将来の介護に備えて 、今やるべきことがわかる本』監修:牛越 博文
-
2022.10.05 レビュー
宇野亞喜良×田島征三 二人の巨匠による奇跡のコラボレーション!
『ルイの冒険』文:南部 和也 絵:宇野 亞喜良/田島 征三
-
2022.09.15 レビュー
ウクライナ救援のため、世界的作家・ロダーリの絵本を緊急出版!
『キーウの月』作:ジャンニ・ロダーリ 絵:ベアトリーチェ・アレマーニャ 訳:内田 洋子
人気記事
-
2023.11.17 レビュー
料理家・栗原はるみが見つけた全58スポット。本当に知りたかった“普段の京都”
『私の京都』著:栗原 はるみ
-
2023.11.15 レビュー
学歴があれば「勝ち組」なのか? 日本社会をさまよう「新しい弱者」の正体
『高学歴難民』著:阿部 恭子
-
2023.11.22 レビュー
【楽な老い方、苦しむ老い方】知るのも怖いが、知らないまま挑むのも怖い
『人はどう老いるのか』著:久坂部 羊
-
2023.11.20 レビュー
フィットネス実業団が介護を変える突破口だった! 介護ビジネスこそが日本を救う。
『マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!』著:丹羽 悠介
-
2023.11.29 レビュー
流行歌の検閲と発禁──「昭和」という時代における音声メディアと権力との関係
『幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」』著:毛利 眞人