今日のおすすめ
いまも原因や予防法は不明。かつて「死の病」と呼ばれた川崎病とは?
(監修:土屋 恵司)
育児中の友人が周囲に増えたことで、自然と乳幼児の病気が話題に上るようになった。それはたとえば手足口病やヘルパンギーナ、溶連菌感染症にRSウイルス感染症といった耳慣れない病名ばかりだったが、その内の1つに川崎病の名前があった。当時、娘が川崎病にかかった友達は「子どもが診断されて、初めてそんな病気があると知った」と話していた。そんなことを思い出しながら、本書を手に取った。
川崎病が初めて発見されたのは、1961年のことだという。名前の由来は地名ではなく、発見者である医師・川崎富作氏の名前にちなんでいる。発見当時、川崎氏は症例をまとめて学会で発表したものの、すぐには受け入れられなかったという。だがその後、同様の症例がアメリカでも発見されたことをきっかけに、日本でも「川崎病」という呼び名が認められ、現在では世界中で知られるようになった。
ところで川崎病とは、そもそもどんな病気なのか。それは全身の血管に炎症が起きる病気で、血管が広がることでさまざまな症状が引き起こされるという。友達の子どもは、1歳前後の時に罹患していた記憶がある。実際、川崎病にかかりやすいのは4歳以下の乳幼児で、特に生後9ヵ月から11ヵ月までに発症する割合が高く、それ以降は成長とともに減っていくそうだ。症状はまず発熱から始まり、その後、目の充血や口唇の赤味や腫れといった特徴的な症状がいくつも現れる。重要なのはこの段階における治療であり、後遺症を防ぐためには、10日以内の解熱がポイントになってくる。
本書では全5章にわたり、川崎病に関する知識が網羅されている。症状が現れた時、迅速に判断をするための基礎知識は第1章に、発症後の診断や治療については第2章で、第3章以降では後遺症期の検診や治療、その後の生活や成長後の自己管理についても語られている。章立てからわかるとおり、後遺症に関するページが多く割かれているのは、かつてこの病気が「死の病」と呼ばれた理由にもあるだろう。症状の進行に伴い心臓の血管にコブができることで、重大な心臓病につながり、命が危険にさらされるケースがあった。治療法の確立した現在では、発症後に炎症をすばやく抑えることで血管のコブを防げるようになり、後遺症が発生する率や死亡率も低下したという。
ただ驚いたのは、治療法が確立された現在においても、原因や予防法については不明だということ。「何かをきっかけに免疫が暴走しているのでは」「環境や遺伝的な要因」といった理由が考えられているそうだが、誰かからうつるわけではなく、またうつすこともないという。そのため現状では、事前に有効な対策は立てられない。だからこそ、かかってからの保護者の対応が重要となってくるのだろう。現段階でできることは、発症後にこそあるのだ。
わが子に異変が起きれば、保護者は急な対応を迫られる。すべての病気について知ることは難しいからこそ、機会があった時に1つでも知識を増やしておくのが大切だろう。川崎病のように、事前の予防策がない病気は知ることが何よりの事後への備えとなる。本書はイラストや図解も多く、文章も読みやすい。身構えることなく、まずは手に取ってみてほしい。
- 電子あり
【どんな病気? これからどうなる?】
川崎病は新しい病気で、現在も研究が進められています。発症は一、二歳の子に多く、秋~冬に患者数が多くなります。子どもが発症してから川崎病を知る親御さんも少なくありません。親御さん自身、育児を始めたばかりですから、わからないことが多すぎて、医師や看護師に川崎病について質問できない人もいるようです。そんななかで子どもの検査や治療に対応しなければならず、不安や心配で、本書を手に取った方もいらっしゃるかもしれませんね。川崎病について正しい知識をつけ、今後の見通しがもてると、不安や心配が和らぐでしょう。
この本では、川崎病について現時点でわかっていることを、イラストや表を多く用いて、できるだけやさしく解説しました。成人後の影響はまだ十分にわかっていませんので、本人が理解できる年齢になったら、川崎病になったことや受けた治療について説明しておくことが大切です。親御さんから本人に説明するときのポイントも紹介しています。本書が読者のみなさまの理解を助け、不安を和らげる一助になれば幸いです。(まえがきより)
【本書の内容構成】
第1章 どんな病気? 基礎知識
第2章 どうやって治す? 診断と急性期の治療
第3章 これからどうなる? 後遺症期の検診と治療
第4章 気をつけることは? 後遺症期の生活
第5章 成長したら? 思春期以降の自己管理
【主なポイント】
・川崎病とは、血管に炎症が起こる病気
・四歳以下の発症が多く、年齢によって現れやすい症状が異なる
・心臓の血管が傷んでコブになり、後遺症が残ることも
・発熱が続き、目と唇が赤い特徴的な顔になる
・原因は不明だが、だれかにうつす心配はない
・免疫グロブリン製剤の点滴が最も効果的な治療法
・退院後は、ほぼ制限なく元の生活に戻ることができる
・後遺症が残っても、定期検診と服薬を続ければ命の危険はない
【監修者プロフィール】
土屋恵司(つちや・けいじ)
日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター顧問。小児科専門医、小児循環器専門医。1980年千葉大学医学部卒業。日赤医療センター小児科研修のあと、伊達赤十字病院、国立循環器病研究センターを経て、日赤医療センター小児科に勤務。2013年から新生児科併務。2017年より周産母子・小児センター長。専門は小児循環器、川崎病、小児科一般。日本川崎病学会事務局代表、日本川崎病研究センター理事。
レビュアー
元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
関連記事
-
2021.05.20 レビュー
大人の発達障害が周囲に与える影響。当事者との人間関係が原因で起こるカサンドラ症候群とは?
『発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために』著:宮尾 益知
-
2021.06.03 レビュー
【一家に1冊の感染症バイブル】感染症は災害に似ている。忘れたころにやってくる。
『たいせつな家族を感染症から守る本』著:生田 和良
-
2021.07.28 レビュー
薬物、アルコール、ギャンブル……深みにはまる理由から回復への行程まで解説
『依存症がわかる本 防ぐ、回復を促すためにできること』監修:松本 俊彦
-
2021.08.10 レビュー
手術は必要? 整体・鍼灸の効果は? 痛みとしびれの疑問に名医が答える!
『名医が答える! 首・肩・腕の痛みとしびれ 治療大全』監修:井須 豊彦
-
2020.07.28 レビュー
【免疫力を上げるルール】ウイルスや菌に負けない体は腸内環境ケアでつくる!
『免疫力を上げる健美腸ルール ウイルスや菌に負けない体をつくる』著:小林 暁子
人気記事
-
2024.09.05 レビュー
【緊急出版】石破茂、もうこの男しかいない。今こそ保守リベラルの原点に立ち返れ。
『保守政治家 わが政策、わが天命』著:石破 茂 編:倉重 篤郎
-
2024.08.21 レビュー
【自民党と裏金】安倍派幹部はなぜ逃げ延びたのか。その答えがここにある
『自民党と裏金 捜査秘話』著:村山 治
-
2024.08.23 レビュー
橋下徹の画期的提言! 自民党がどうであろうと野党が腹を括って決断すれば「政権変容」できる
『政権変容論』著:橋下 徹
-
2024.09.23 レビュー
【介護保険】申請しないと始まらない! しくみと使い方がわかる入門書
『最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本』監修:牛越 博文
-
2024.09.19 レビュー
大マジメなのに何かがズレている……! 本気なのに「ざんねん」な乗り物たち
『ざんねんなのりもの事典』編:講談社ビーシー