今日のおすすめ
【名作発見】明治の東京、「超美人ろくろっ首」がアイドルだった?
(著:田村 俊子 解説:中沢 けい)
田村俊子は、雑誌「青鞜」創刊号に耽美的な小説を書き官能的な資質と近代的自我の意識の間で揺れ動く、自立しようとする女の自画像を濃密、多彩な作品に残して数奇な遍歴の果て戦時下中国・上海の陋巷で客死した。その先駆的な生涯、作品共に再評価高まる女性作家の表題作と「生血」「女作者」「彼女の生活」「山道」等の代表作9篇を以って編成。新しい田村俊子像の再誕。
レビュアー

1973年生まれ。漫画家。著作に『カラスヤサトシ』『カラスヤサトシのおしゃれ歌留多』『強風記』『喪男の社会学入門』『毎日カラスヤサトシ』『オレは子を見て育とうと思う』『カラスヤサトシの世界スパイス紀行』『おとろし』など多数。『アフタヌーンはカラスヤサトシのもの』を「アフタヌーン」で連載中。近刊に新書館『カラスヤサトシの孫子まるわかり』、講談社『カラスヤサトシ』9巻、リイド社『カラスヤサトシの戦国散歩』があります。
近況:あらかわ遊園くらいの遊園地が、値段的にも規模的にも一番いいのではと思います。
関連記事
-
2017.06.11 レビュー
【名作発見】全国「男遍歴」の果て、知恩院で従兄と暮らす著者は誰?
『或る一人の女の話・刺す』著:宇野千代
-
2017.04.30 レビュー
【名作発見】井伏鱒二がいぢめた、雷嫌いで有名な作家は誰?
『人と人影』著:井伏鱒二
-
2017.05.21 レビュー
【名作発見】“娘”を連れて吉原に通えた時代──隠微な官能、妖気の世界
『妖・花食い姥』著:円地文子
-
2017.07.02 レビュー
【名作発見】異界が近かった時代、明治の葬式。謎の儀式「放鳥」とは?
『せみと蓮の花・昨日の恥』著:坪田譲治
-
2017.07.30 レビュー
【名作発見】白洲正子の「美と魂の原点」西国三十三所巡りの旅
『西国巡礼』著:白洲 正子 解説:多田 富雄
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜