今日のおすすめ
待望のシリーズ第3弾刊行!! & シリーズ第2弾も文庫化!!
「犯罪だって一般の消費者選択理論と同じ」 難事件を前に警察が導入した新戦力は、なんと行動経済学者だった──!!
最新刊 2016年9月13日発売 【単行本 第3弾】
建設会社社員・飯田功の遺体が自宅近くの崖下から発見された。現場に遺書が残されていたことから警察は自殺と判断、捜査を終える。働き盛りの男が、家族を残して突然自殺するはずがない。経済学を駆使する異色の警視庁捜査員・伏見は再調査に乗り出すが、捜査二課や東京地検特捜部も不穏な動きを見せはじめ……。捜査の中で浮上する談合疑惑、建築偽装、裏金問題。建設業界の黒い謎を目の当りにしつつ、伏見が暴き出した真実とは?
【文庫 第1弾】
川崎市で連続殺人事件が発生。現場に残された証拠品や犯行手口からして、捜査本部は同一人物の犯行と断定するも、捜査は難航していた。そんな中、捜査本部に新たな捜査員が加わることになった。1人は科学警察研究所から来たプロファイラーの盛崎。そしてもう1人は、捜査員としては本邦初と思われる行動経済学者・伏見真守だった。経済学者VS.プロファイラー。真犯人にたどり着くのはどっちだ! シリーズ第1弾!!
文庫最新刊 2016年9月15日発売 【文庫 第2弾】
大手製薬会社の研究員、三浦陽介の遺体が自宅で発見された。「研究所の人間が人体実験をしている」という怪文書の存在から、警察は事件性も疑い捜査したが、1ヵ月経っても三浦と怪文書は結び付かず、アレルギー発作によるショック死と断定、事件性は無いと判断し捜査を終える。しかし、伏見は警察の見解を覆すように、三浦の死に他殺の可能性があることを示唆し再捜査を始める。人気シリーズ第2弾!!
※本書は2015年2月に刊行された『エウレカの確率 経済学捜査員とナッシュ均衡の殺人 』を改題、文庫化したものです。
関連記事
-
2016.06.18 レビュー
「捜査一課」相棒ミステリの超傑作──乱歩賞作家、飛躍の最新刊
『蜃気楼の犬』著:呉勝浩
-
2016.03.10 レビュー
【新社会派ミステリ】外事警察の監視にも負けぬ「何者か」
『境界 横浜中華街・潜伏捜査』著:本城雅人
-
2016.02.12 レビュー
【内部告発】警察・公安の不正捜査、報道できない暗黒面
『警察捜査の正体』著:原田宏二
-
2015.11.02 レビュー
現代社会に「正しい答え」はもうない。「悪い」と「もっと悪い」から苦渋の思いで答えをつかみとることもある
『60 tとfの境界線』著:石川智健
-
2015.12.10 インタビュー
「リアル冤罪を書くために、傍聴席へ」 注目作家・石川智健インタビュー
『60 tとfの境界線』著:石川智健
人気記事
-
2023.11.17 レビュー
料理家・栗原はるみが見つけた全58スポット。本当に知りたかった“普段の京都”
『私の京都』著:栗原 はるみ
-
2023.11.15 レビュー
学歴があれば「勝ち組」なのか? 日本社会をさまよう「新しい弱者」の正体
『高学歴難民』著:阿部 恭子
-
2023.11.22 レビュー
【楽な老い方、苦しむ老い方】知るのも怖いが、知らないまま挑むのも怖い
『人はどう老いるのか』著:久坂部 羊
-
2023.11.20 レビュー
フィットネス実業団が介護を変える突破口だった! 介護ビジネスこそが日本を救う。
『マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!』著:丹羽 悠介
-
2023.11.29 レビュー
流行歌の検閲と発禁──「昭和」という時代における音声メディアと権力との関係
『幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」』著:毛利 眞人