今日のおすすめ
ビールやワインも良いけど、夏はダンゼン気分があがるモヒートが飲みたい! なかでも「パクチーモヒート」は今ハマっている人が増殖中で大ブレイク! 夏の定番カクテルとしてすっかり人気が浸透したモヒートを、いつもとひと味違うアレンジで作って楽しんでみましょう。数々のコンクールやカクテルの世界大会で優勝をさらう天才バーテンダー・岸 久さんにパクチーモヒートを始め、素敵な気分になれるモヒートのアレンジを教えてもらいました。

スタア・バー店主。芥川賞や直木賞の発表をここで待つと受賞が決まるという文壇関係者の間ではよく知られる縁起の良いバーのオーナーバーテンダー。天才的なシェーカーさばきでカクテルにマイクロバブルを生じさせる当代随一の技術を持つ。数々のカクテルコンクールで優勝をさらい、「現代の名工」をバーテンダーとして初めて受賞。親しみやすいキャラクターで、テレビやラジオ出演にも引っ張りだこ。
定番の「ジュレップスタイル モヒート」

<岸’Sアドバイス>
モヒートは飲む人が自分好みの味になるようにミント葉やライムをつぶしながら飲む自由さが粋なので、必ず葉や果肉をつぶすためのマドラーを添えて出します。
<材料(1グラス分)>
・ラム…大さじ3
・ライム(くし型)…1/4個
・ミント葉…10~15枚
・ミント枝…1本
・シロップ…小さじ2
・ソーダ…小さじ2
・クラッシュドアイス…適量
<作り方>
1 ミント葉とシロップをグラスに入れ、マドル(つぶして混ぜる)して香りを出す。
2 1のグラスにソーダを加えて、ライム果汁を絞り入れ、残った皮も入れる。
3 クラッシュドアイスをグラスの八分目まで詰め、ラムを加えてよく混ぜる。
4 ミント枝をのせる。
モヒートの新解釈「パクチーモヒート」

<岸’Sアドバイス>
香りの強いパクチーを引き立てるため、ライムの皮は中に入れません。また、最初に入れるソーダはパクチーの香りを液体に移すことが目的なのでしっかりつぶして。
<材料(1グラス分)>
・パクチー葉…大1本分
・ラム…大さじ3
・ライム果汁…大1/6個
・ライム(スライス)…1枚
・シロップ…小さじ1
・ソーダ…小さじ2+大さじ3
・クラックドアイス…適量
<作り方>
1 グラスにパクチー葉、シロップ、ライム果汁、ソーダ小さじ2を入れしっかりマドルする(つぶして混ぜる)。
2 クラックドアイスをグラス八分目までいれ、ソーダ大さじ3とラムを加える。
3 ライムのスライスをのせる。
モヒートの親戚「カイピリーニャ」

<岸’Sアドバイス>
「カイピリーニャ」とはポルトガル語で“田舎者”という意味。ブラジル産の強くてクセがあるスピリッツ「ピンガ」が手に入ったらぜひ作ってみてください。
<材料(1グラス分)>
・ピンガ…大さじ3
・ライム…1/2個
・シロップ…小さじ2
・クラッシュドアイス…適量
<作り方>
1 ライムは2㎝角のぶつ切りにしてグラスに入れる。
2 シロップを加え、マドルする(つぶして混ぜる)。
3 クラッシュドアイスをグラスの半分まで入れてピンガを加え、混ぜる。
冷えたワインで「白ワインのモヒート」

<岸’Sアドバイス>
ベースをラムから白ワインに変えたモヒート。ワイン自体に酸味があるのでライムは飾るだけ。お好きなワインとミント&ライムの香りのマリアージュを楽しんでください。
<材料(1グラス分)>
・白ワイン…大さじ4
・ライム(スライス)…1枚
・ミント葉…10~15枚
・シロップ…小さじ2
・クラッシュドアイス…適量
<作り方>
1 グラスにミント葉を入れ、上からクラッシュドアイスをグラスいっぱいに詰める。
2 シロップと白ワインを入れて混ぜる。
3 ライムのスライスをグラスの縁にかける。
褐色のダークでハードな一杯「ダークラムのモヒート」

<岸’Sアドバイス>
モヒートは透明のホワイトラムで爽やかに作りますが、ダークラムなら7年熟成くらいのしっかりした物を使い、ソーダなしでハードに仕上げるのが似合うと思います。
<材料(1グラス分)>
・ダークラム…大さじ3
・ライム(スライス)…1/2個分
・ミント葉…10~15枚
・シロップ…小さじ2
・クラッシュドアイス…適量
<作り方>
1 グラスにミント葉とライムを入れ、ダークラムとシロップを注ぎ、マドル(つぶして混ぜる)してよく香りを出す。
2 クラッシュドアイスをグラスいっぱいに詰め、ミントを飾る。
きれいな色がおもてなし向き「ミントリキュールのモヒート」

<岸’Sアドバイス>
ジンベースの「エメラルドクーラー」をアレンジ。リキュールのミントに敬意を表し、葉はつぶさないで飾るだけで。もっとソーダを増やしてロングカクテルにしても◎。
<材料(1グラス分)>
・ミントリキュール…大さじ2
・ライム…1/6個分
・ミント…1本
・ソーダ…大さじ3
・クラックドアイス…適量
<作り方>
1 ミキシング用のプラスティックカップにミントリキュールを入れ、ライムを絞る。ソーダを加えて軽く混ぜる。
2 クラックドアイスをグラスの半分ほどまで入れ、1を注いでミントを飾る。
今、モヒートが「ポスト・ハイボール」として人気。『ワインやビールばかりではなく、ちょっと新鮮で美味しい、家にあるお酒や材料で誰にでも簡単に作れるヘルシーなカクテルはないかしら?』ノンアルコール志向の方も『ウーロン茶ばかりでは味気ないし、「飲んでる」気分になれて、食事にもあう美味しい飲み物を飲みたいわ』というニーズに応える企画です。モヒートと相性のいいおつまみ(簡単に作れるもの)も紹介しています。
関連記事
-
2016.03.20 特集
【コーヒーの科学】本物の美味、わかるようになるには?
-
2016.01.08 インタビュー
NY流のおもてなし。「駐妻」1500人はなぜ通うのか?
『「新鮮! こんなの初めて!」 NYのおもてなしレシピ』著:ひでこ・コルトン
-
2015.12.07 特集
“おもてなし”初心者でも成功する ホームパーティーの秘伝まとめ
-
2016.03.19 インタビュー
10年後に差がつく。有元葉子は何を始め、何をやめたのか?
『毎日すること。ときどきすること。』著:有元葉子
-
2016.01.06 レビュー
酒と性と出会いの旅。リアルを書き込んだ大人のライヴ。小説現代長編新人賞受賞
『踊り子と将棋指し』著:坂上琴
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統