今日のおすすめ

「仏教はなぜヤバいのか?」世に逆らって生きる、最強の入門書

2016.05.23
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

「ニートになれ。世界を終わらせろ。」という惹句にとまどってはいけません。これほどわかりやすく仏教を教えてくれるものはありません。仏教といっても宗派によってさまざまな思想がありますが、この本で魚川さんが取り上げたのは「ゴータマ・ブッダの仏教」です。

その解説の手法が秀逸です。「いろは歌」「ニート」「バーゲン」「RPG」、さらには「おっぱい」「中二病」までを駆使しての闊達な会話調での解説は読み出したら止まらない魅力あふれるものです。しかも入門を超えた深さがあります。仏教思想への最良の入り口になっています。

キーワードはふたつ。ひとつは、ゴータマ・ブッダの仏教というのは、「世の流れに逆らうものだ」ということ。もうひとつは「輪廻転生」だと思います。どちらも直感的には分かりにくいか、あるいは誤解しやすいものではないでしょうか。

「世の流れに逆らう」という場合の「世」とは何か……。それは「欲望の対象を楽しみ、欲望の対象にふけり、欲望の対象を喜んでいる」人びとの住む世界です。つまりは私たちがいる、この世界のことです。

“欲望”からの解放というのはその通りだと思われるかもしれませんが、“欲望”によって社会が動き、歴史が作られているのも見やすい道理だと思います。けれど、魚川さんによるとブッダの教えとは、「普通だったら当たり前のように楽しんでいる欲望の対象への執着を否定して、それがあるからこそ行われている労働と生殖をやめろと言う」ものとなります。

ところが現代の日本人は魚川さんがいう「金パン教徒」ばかりなのですから、ブッダの反社会性(非社会性?)はよりハッキリしてきます。「金パン教徒」とは「金とパンツ、つまりは金銭と性愛を人生の基本的な動機と目標であると考える人たち」のことです。これに権力欲(支配欲)を加えて“金パン力教徒”と呼びたいくらいですが。

ある意味で、欲望は自然なこととして存在します。それを排するということがブッダの思想の核心にあります。人間が、自然に営む(作り上げる)社会を認めないということになります。だから「仏教はヤバい」ものだということになります。

そして、欲望で作り上げられた社会、その世界がある限り“苦”は無くなりません。世界は“我執”によってできています。ですから、「世界の終わりに到達することなしに、苦を終わらせるということは存在しない」のです。この世界の終わりというのは破壊とは違います。後の仏教徒のいう「横超」に近いものかもしれません。

もうひとつの「輪廻」は「無我」との関連でも取り上げらている重要なキーワードです。ここはじっくり読んで欲しい個所です。「主体」ということについても、ブッダがどう考えていたかも丁寧に解説されています。

重要なことは「輪廻」で「起こっているのは業を条件とした現象の継起だけなのであって、そこで何か固定的な実体(我)が核となって持続しているということはありません」。乱暴にいえば現象の持続的継起ということになるのでしょうか……。

ここで「無記」ということも取り上げています。「無記」とは「形而上学的な質問をされた時に、基本的には沈黙して答えなかったこと、あるいは、その回答されなかった問い」のことをいいます。

なぜブッダは答えなかったのでしょうか。魚川さんは「群盲象をなでる」の比喩でこれを説明しています。問題なのは問いを出す主体です。そもそも問いを出す主体が「己の欲望を伴った認知」で問題を立てていることにあります。問いの姿勢の中に、現在の自分(我)を前提としていることがあるからです。「群盲」どのように象を評そうと、それに対してブッダは目を開けよ、という答えをするしかないということになるのです。最初からステージが間違って(異なって)いるということになります。

現在の自分(我)を前提としているというのは修行(実践)についても当てはまるようです。私たちは修行についてもその効果(成果、対価)を求めがちです。ここにも「我」がひそんでいます。

そして、いつか「悟り」に達するかもしれません。「無我」に至り、そこから世界を相対化して……。「修行」「悟り」はこの本を読みながら考えてみてはどうでしょうか。

さまざまな解釈がある仏教の世界です。魚川さんは「正しい仏教とは何か」ということでこの本を書いたのではないそうです。

──多用に存在する「仏教」の諸思想を理解するための前提となる基本的な知識(あるいは、そうした多様性を生み出す仏教の思想的構造に関する基礎的な理解の枠組み)を提供して、そうすることで、「仏教の思想が、あなた自身にとって価値があるかどうか」ということを、お読みになった方がそれぞれに判断するための一助たらんとすること。──

この目的は十分に達せられています。そして、後はこれを読んだ私たちが、どういう一歩を踏み出すかということです。仏教の思想が極めて現代的でアクチュアリティのあるものだということを再認識させるものだと思います。

レビュアー

野中幸宏

編集者とデザイナーによる書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。政治経済・社会科学から芸能・サブカルチャー、そして勿論小説・マンガまで『何でも見てやろう』(小田実)ならぬ「何でも読んでやろう」の二人です。

note
https://note.mu/nonakayukihiro

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます