今日のおすすめ
春は、新生活が始まり、外にお弁当を持って出かけることが多くなる季節。そこで、忙しくても“楽しくおいしいお弁当”を作るコツを料理家・サルボ恭子さんに伺いました。フランス料理に精通しているサルボさんの定番弁当でもある、簡単なのにおしゃれでおいしい「パン弁当」も紹介します! ゴールデンウィークのお出かけのお供におすすめです!!

料理家。老舗旅館の長女として生まれ、料理家の叔母に師事したのち渡仏。パリ有数のホテル「オテル・ド・クリヨン」で研修するうち、フランスの郷土料理に魅了され、帰国後料理研究家のアシスタントを経て独立。自宅で料理教室を主宰。素材と向き合い、その持ち味を引き出す料理を得意とし、出張料理やケータリングで料理が最もおいしく味わえる“瞬間”を届けている。雑誌やテレビなどでも活躍し、洗練された家庭料理には根強いファンも多い。『毎日活躍! 「ストウブ」で和洋中』(講談社)など著書多数。http://www.kyokosalbot.com/
お弁当作りは頑張りすぎなくて大丈夫!
私の学生時代に母が作ってくれたお弁当は、7〜8種のおかずが必ず入っている豪華弁当。クラスメイトに「うらやましい」と言われるたび、ちょっとうれしい気分になり、私の自慢でした。
そして高校生になって同じ学校に通う妹と2人で暮らすことになりました。学校が家から遠かったのが理由です。食事とお弁当は私の担当でした。 母のお弁当を思い浮かべながら、見よう見まねでチャレンジしたのですが、朝、7〜8種のおかずを作るのは至難のワザ! 悪戦苦闘の毎日でした。 家庭を持ってからは人数も増えいっそう困難に。正直、重荷にも感じてきました。
そこで私は“楽しんでお弁当作りをしないとおいしいものはできない!”と心機一転。手早くできて、負担の少ない“がんばりすぎない”お弁当を考えました。そして試行錯誤ののちたどり着いたのが2つのルールでした。一つは、主菜の定番食材を決めて野菜多めの副菜バリエーションを考えること。 もう1つは、常備調味料を作りおきして味をいつも一定にすること。
主菜の定番食材を決めると買い物がラクになります。常備調味料があると悩まずに献立作りができ、夕食作りにも活躍するのでとても重宝します。
たったこれだけのルールで、一気にお弁当作りの負担がなくなり、めんどうくささも半減。以来このルールに改善を重ね、今ではバリエーションが数えきれないほどに広がりました。もし弁当作りで悩んでいたら、ぜひ私のやり方を試してください。「これならラク」と肩の力が抜けたら、お弁当作りが楽しくなりますよ。
バゲットサンド弁当
バゲットの厚みに切り込み入れ、ゆでたじゃがいもとコンビーフを混ぜた具をたっぷりはさんで! 簡単なのに食べごたえのあるボリューム満点のお弁当に。焼きリンゴとレーズンのデザートが良く合います。
バゲット 18cm
じゃがいも 1個
コンビーフ(缶詰) 40g
ロメインレタス 2枚
ナツメグ 小さじ1/8
塩、こしょう 各適量
お弁当は親から子へのメッセージの伝達役

ある日のお弁当
右が長男、左が長女用。長男はご飯だけを別にし、ハンバーグにはたれからませない。長女はご飯にふりかけをかけ、ハンバーグはたれをからませて彩りよく。
私のお弁当歴はかれこれ25年になります。私流のお弁当作りのルールを決めてからというもの、献立などで悩むことはほとんどありませんが、家族それぞれに好みやリクエストがあります。
わが家では夫と子どもたちのためのお弁当作りが日課。中学校は給食ですが、部活のときはお弁当持参です。しかし、子どもたちはそれぞれにこだわりがあり、同じおかずでも詰め方に一工夫が必要です。
長男はとにかく白いご飯が大好きなので、できるだけ炊きたてのご飯を詰め、ご飯におかずの汁がしみないよう別にします。長女は長男ほど白いご飯にこだわりませんが、ご飯におかずをのせていいのはメイン(主菜)のみ。副菜をのせるのはNGです。そして彩りのいいお弁当を喜ぶので、色みを考えながら詰めます。夫は仕事場にキッチンがあるので、温められるように小分けにしています。
長く続いた弁当作りですが、今では長男は高校を卒業して留学中、長女も春から大学生になったので、子どもたちのお弁当作りの使命は終了しました。 お弁当は親から子へのメッセージの伝達役にもなるもの。ぜひ、親の愛情をお弁当に詰めてあげてください。きっと子どもが親になったとき、気づくはずですから。
楽しんでお弁当作りをしないとおいしいものはできない!”と考えた、手早く、負担の少ない”がんばりすぎない”お弁当作りのルールを紹介。
1 主菜の定番食材を決めて野菜多めの副菜バリエーションを考えること。2 常備調味料を作りおきして味をいつも一定にすることおかずは3つまで。
お弁当だけではなく、夕ご飯のおかずにも、おつまみにも、デザートにもなる142レシピです。
関連記事
-
2016.03.19 インタビュー
10年後に差がつく。有元葉子は何を始め、何をやめたのか?
『毎日すること。ときどきすること。』著:有元葉子
-
2016.01.08 インタビュー
NY流のおもてなし。「駐妻」1500人はなぜ通うのか?
『「新鮮! こんなの初めて!」 NYのおもてなしレシピ』著:ひでこ・コルトン
-
2015.12.07 特集
“おもてなし”初心者でも成功する ホームパーティーの秘伝まとめ
-
2016.03.20 特集
【コーヒーの科学】本物の美味、わかるようになるには?
-
2016.03.27 インタビュー
やりたいことは、顔に描く。第一印象で「外見力」を発揮するには?
『80歳のケセラセラ。いくつになっても「転がる石」で』著:小林照子
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜