今日のおすすめ

PICK UP

2019.05.16

特集

日本人が読めなくなってしまった日本語。くずし字が読めれば国芳も春画もわかる

■今くずし字講座が人気! 角田恵理子先生の読み方のコツ

展覧会の会場などで、画の横に書き込まれた文字を、「なんて読むんだろう」と思ったことはありませんか?

この読めそうで読めない日本語、明治時代までは子どもでも読んでいた字が、どうして普通の日本人に読めなくなってしまったのでしょう。

例えばよく見かけるお蕎麦屋さんのこんな看板。

私たちは日常、なんとなく「きそば」と読んでお店に入っています。でも「そ」はどういう字でしょうか?

漢字の音を借りて、くずして生まれたのがひらがなです。この看板の「き」は「幾」、「そ」は「楚」、「は」は「者」という漢字の草書をくずしたものです。元の形が想像できますか? この元の漢字を「字母(じぼ)」と言いますが、実は同じ音でも別の字母からひらがなになったものもあります。「き」と読む字でも、「支」「起」「喜」「貴」などをくずした、それぞれ違う形の「き」と読む字があるのです。

このような私たちが使うひらがなと違うひらがなを、「変体仮名」と呼びます。明治時代後期に、ひとつの音にひとつのひらがなが決まるまで、子どもたちも数種類の「い」「ろ」「は」を読みこなしていたのです。

展覧会などで見かける「和歌」「百人一首」などの美しい筆文字、浮世絵や春画の書き込み、床の間の掛け軸……。「読んでみたい!」と思った時には、まずこのくずし字とよく使う変体仮名を少しずつ覚えていくことが必要です。

・つながった文字を区切る
・まずは読める字から読む
・読めない字は筆路(筆の道筋)をなぞり書きしてたどる

『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』の著者・角田恵理子先生が教える基本です。この本ではたとえば浮世絵の1枚、絵巻の1場面を取り上げて書き込みを一文字ずつ分解し、字母、途中の形を示して読めるように導いています。先生の書かれた文字を指でなぞれば、筆路をたどることができるのです。

簡単な字や楽しい文字絵から始めてくりかえしていくと、だんだん読める字が増えていく──というわけです。先生の書いた、字母から仮名に至る「途中の形」も、理解にとても役立ちます。

『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』病草紙 歯槽膿漏の男 より

平安時代の絵巻「病草紙」。男は、歯がみなゆるくて固いものが食べられないらしい(なのに画ではご飯は大盛り)。「可美和留仁於与者須(かみわるにおよはす=噛み割ることができない)」という。この場面はナント国宝!

この絵巻には「肥満のおんな」や「尻穴がたくさんある男」も登場し、「身こえしゝあまりて行歩たやすからず」とか、「くそまるときあなごとにいでてわずらはし」と、悩み(?)を吐露しています。

本で学ぶ他に、各地のカルチャーセンターや市民講座でも、今「くずし字を読む」は人気の講座です。図書館などの入門講座では、キャンセル待ちが出るほどだと言います。

新元号「令和」の典拠となったことで話題の『万葉集』は、漢字の羅列で一見漢文に見えますが、歌の部分は漢字を表音文字として用いてつづられた日本文です。平安時代になると、『万葉集』も流麗なくずし字で書かれるようになります。

講座で、本で、くずし字を学んで、王朝の和歌や春画のささやきが読めるようになりませんか。

『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』の著者・角田恵理子先生の「くずし字講座」。

池袋コミュニティ・カレッジ
https://cul.7cn.co.jp/programs/program_833552.html

すみだ学際協議会
https://www.sumida-college.org/

など各地で開催されている。

■こんな展覧会でくずし字に会えます!

~5月26日(日)
女・おんな・オンナ~浮世絵にみる女のくらし
渋谷区立松涛美術館
https://shoto-museum.jp/

~5月26日(日)
メアリー・エインズワース浮世絵コレクション
――初期浮世絵から北斎・広重まで
千葉市美術館
http://www.ccma-net.jp/

~6月9日(日)
くもんの子ども浮世絵コレクション 遊べる浮世絵展
練馬区立美術館
https://www.neribun.or.jp/museum.html

~5月26日(日)
挑む浮世絵 国芳から芳年へ
広島県立美術館
https://www.hpam.jp/museum/

出典元 https://kurashinohon.jp/1041.html

角田恵理子(つのだ・えりこ)

東京都出身。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。書家・書道史家。游墨会主宰。書道及び書道史の専門書から入門書まで、企画・編集・執筆に携わる。著書に『茶掛を読む』(共編著・全4巻)、『茶掛の一行書』(共編著・全2巻)、『禅語の茶掛を読む辞典』(共編著)、『マンガ「日本」書の歴史』(共編著)、『入門 日本語のくずし字が読める本』『実践 日本語のくずし字が読める本』〈以上講談社刊〉など。「名筆の鑑賞と読み書き」「書道(古典の臨書と作品制作)」などのテーマで講師をつとめ、その教え方には定評がある。

『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』のほか、料理、美容・健康、ファッション情報など講談社くらしの本からの記事はこちらからも読むことができます。

講談社くらしの本はこちら

講談社くらしの本はこちら

おすすめの記事

2017.11.24

特集

講談社の「汚文字」部長がやってみた。今さら「美文字」に変えられるか?

2019.04.18

特集

ヘタウマだけじゃない。家光の鶏、家綱の鶏を「へそまがり美術」展で公開中!

2019.03.15

特集

徳川三代将軍家光の絵がかわいすぎて目が離せない。『へそまがり日本美術』

最新情報を受け取る