子どもの頃、小さいながら存在感を放つ虫たちに、魅了されたことがあるのでは? 今、注目の昆虫学者、丸山宗利さんと、ジャポニカ学習帳の表紙写真の山口進さんに虫探しの楽しさとアドバイスをうかがいました。あの懐かしい虫探しにトライしてみてはいかがでしょうか!
1974年東京都で生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。九州大学総合研究博物館助教。蟻と共生する好蟻性昆虫を研究している。『昆虫はすごい』『アリの巣を巡る冒険』『ツノゼミ ありえない虫』『きらめく甲虫』など、話題書を刊行し、今注目の昆虫学者。
1948年三重県生まれ。写真家、自然ジャーナリスト。ジャポニカ学習帳(ショウワノート)の表紙「世界特写シリーズ」を1978年から現在まで一人で担当。主な著書に『実物大巨大探検図鑑』『地球200周!不思議植物探検記』などがある。NHK「ダーウィンが来た!」などの昆虫撮影を担当している。
丸山宗利さんと山口進さんに聞く──昆虫探しの魅力とアドバイス
──虫を探す時の気持ちを教えてください。
丸山:最近ではツノゼミとアリの巣に共生する昆虫を探すことが多いのですが、ツノゼミは植物の枝先を見て、アリと共生する昆虫は石を起こしてアリの巣の中を探したり、アリの行列を手掛かりに探すことが多いです。森の中を歩きながら、目的の虫の姿を頭に思い浮かべながら、その虫の姿を探していきます。その時の気持ちといえば、無心に近いです。とにかく集中して、虫がいそうな場所をキョロキョロと見ていきます。
山口:僕の場合は、漫然と野山を歩くことはあまりなく、この虫の、このようなシーンを撮影しようと決めて、出かけることが多いです。例えば、今日は「カブトムシが樹液に来ているシーンを狙おう」とか「テントウムシがアブラムシを捕食しようとする瞬間を撮影しようとか」決めて出かけます。だから目的によって、歩くコースや時間が変化します。まだ見たことがないシーンの場合は、いろんなイメージを頭の中に入れて探し、すでに何度か経験がある場合は、それ以上のものが見られるといいなぁ、と思いながら探します。
──虫を探す時に「楽しい!」という瞬間はどのような時ですか?
丸山:私の場合は誰も見たことのないような新種を探すのが昆虫探しの大きな目的なので、そういう虫を見つけた時の嬉しさに勝るものはありません。その時、「この地域のこの場所にはこんな虫がいるに違いない」と目星を見つけて、それが見事に的中した時も嬉しいですし、まったく予想もしなかったものが見つかるのも嬉しいです。とにかく本でも文献でも見たことのないものを見つける瞬間が楽しいですね。
また、日本は昆虫が豊富で、図鑑などではよく知っているけど、まだ自分では見たことのない虫が少なからずいます。そういう虫を見つけるのも楽しいものです。ごく最近では、宮崎の海岸へ、地元の人の案内でイカリモンハンミョウという珍しい虫を観察に行き、これまで私が知らなかった面白い行動を観察することができました。百聞は一見にしかずで、実物を見ない限りその虫のことを知ったことにならないと改めて肝に銘じました。
山口:その日の目的に向かって虫探しをしますが、まさに自分が求めていたシーンに出会った時、光がうまく回って、虫が美しく光り輝いている状態を見つけた時が、一番嬉しいです。
また、想定していた行動以外に、新たな発見があった時など鳥肌が立つほど嬉しくなります。そのシーンに目はくぎ付けになり、新しい発見で自分の仕事をどう変化させることができるかを考えながら撮影を進めていきます。
虫に近づいたり離れたり、あるいは角度を変えて、より良い位置を探していきます。撮影を進めながら、目の前で起きている行動から、さらに何かが得られないか探し出すのですが、新たな発見があった時がいちばん嬉しく、楽しく思える瞬間です。
──虫を探す際のアドバイスをお願いします。
丸山:私は知識が大事だと思いますので、とにかく穴があくほど図鑑を読み込んで、頭に叩き込んで行くのが大事だと思います。そしてある程度の目標を立てて、目当ての虫を決めていくことです。
何かの虫をじっくり探すと、不思議と別のいろいろな虫も見えてきます。またその時、少なくとも小学生が読むような図鑑に出ている普通の虫を一通り知っていれば、なにがどういう生活をしているかわかるし、何が変わったものかわかり、現場で嬉しさを味わえると思います。最近はデジカメで撮影してから調べるという方も多いですが、やっぱり現地で発見の喜びを味わうに勝るものはありません。
山口:まず基本知識を頭に入れておくことが大切。いつも図鑑を眺めていると自然に身についてきます。自分の好きな図鑑を身近に置いて、いつも眺めることが虫探しの基本です。植物の知識も大切です。虫図鑑には、関係がある植物が書かれているから、それを植物図鑑で覚えていくと、探す時の指針になります。
僕はいつもメモを持ち歩いています。撮影が終わってから、あるいは日記的に、その日に見た虫の様子はもちろん、周りの植物の様子など、気が付いたことをすべて記録しています。もちろん、図や地図なども書き込んでおきます。このメモが、将来的に虫探しをする時にとても役立ちます。
虫は発生時期がある程度決まっていることが多いです。気候は毎年違うから、虫の発生もそれにつれて変化することがあります。メモに、咲いていた花などを記録しておくのは、花の開花状況などから、虫が発生しているかどうかがある程度分かるから、非常に便利です。虫ノートは最も心強い虫探しの道具です。虫を探すのは、あまり神経質になると楽しくありません。肩に力を入れず、心も頭もリラックスして虫探しをすれば、自然の楽しさを数倍も満喫できると思います。
丸山さんと山口さんお気に入りの昆虫を紹介!
──夏
真夏こそ虫シーズンの本番だと信じていた。家族旅行や登山部合宿──。昆虫との思い出の詰まった季節。
-
【アサギマダラ】
優しく美しい浅葱色。なんとも日本的で優雅なチョウ。
-
【アブラゼミ羽化】
夕方6時頃、穴から出てくる幼虫を追跡する。低いダンコウバイの葉裏で静止した
-
【オオゾウムシ】
ゴツゴツと革細工のような質感、かっこいい造形。
-
【オニヤンマ】
吸い込まれるような深緑の瞳、 蘇る悔しい思い出。
-
【カブトムシ】
大きくてかっこいい、 夏休みの中心にいた虫。
-
【クワコ】
クワコはカイコの近縁。どちらも顔が可愛らしい。
-
【トノサマバッタ】
クタクタになるまで追いかけ続けた憧れのバッタ。
-
【ミヤマクワガタ】
重力の限界に挑戦するような不思議なかたち。
──秋・冬
虫の世界はみずみずしく命脈を保つ 「冬枯れ」 の季節、越冬中のオサムシ探し「オサ掘り」 に熱中した。
-
【アキアカネ】
冬から春のプールをアキアカネの「代償環境」に。
-
【エンマコオロギ】
ずんぐり太って、どことなく愛嬌がある。
-
【クツワムシ】
耳をつんざく大音量に、近寄ることもできなかった。
-
【チョウセンカマキリ】
鎌をもたげて威嚇する勇姿が見たかった。
──春
新しい教室、新しい友だち。落ち着かない季節に愛おしく感じたヨチヨチ歩きのバッタやコオロギ。
-
【ダイコクコガネ】
斜め前からの角度がかっこいい。
-
【アゲハチョウ (ナミアゲハ )】
校庭の片隅で、アゲハチョウの観察ばかりしていた。
-
【オオミズアオ】
あの世から来たと言われたら信じたと思う。
-
【クビキリギス】
嚙みつくと首を切っても死なない。
-
【ハンミョウ】
日本で 一 番美しい甲虫と言う人もいる。
-
【ヤマトシジミ】
手に粉をつけて遊んでは、ボロボロにしてしまった。
山口進さんが撮った昆虫の写真をInstagram(wakuwaku_konchuki)で公開中!