PICK UP

2025.11.10

レビュー

New

悪名高き海賊集団の実態。アジアの海を奔放に駆け抜けた「倭寇」を描き出す

「倭寇」と聞くと、授業で習った「昔の日本の海賊」程度のイメージしかなかった。だが本書を読むと、そのわずかな知識すら違っていたことに気づかされる。
「倭寇」「倭人」「倭語」「倭服」などというばあいの「倭」は、けっして「日本」と等置できる語ではない。民族的には朝鮮人であっても、倭寇によって対馬などに連行され、ある期間をそこでくらし、通交者として朝鮮に渡った人は、倭人と呼ばれている。海賊の標識とされた倭服・倭語は、この海域に生きる人々の共通のいでたち、共通の言語であって、「日本」の服装や言語とまったくおなじではなかった。
現代のように、生まれた直後から国に属し、その帰属を変えるにも、国と国とを行き来するにも手続きを要するのが当たり前の身にとっては、なんともあやふやで危うい立ち位置に見える。しかし倭人たちにとって、それはむしろ力の源でもあった。そうしたかれらの存在を、著者は以下のように定義する。
こうした人間集団のなかに、民族的な意味での日本人、朝鮮人、中国人がみずからを投じた(あるいはむりやり引きこまれた)とき、かれらが身におびる特徴は、なかば日本、なかば朝鮮、なかば中国といったあいまいない(マージナルな)ものとなる。こうした境界性をおびた人間類型を〈マージナル・マン〉とよぶ。かれらの活動が、国家的ないし民族的な帰属のあいまいな境界領域を一体化させ、〈国境をまたぐ地域〉を創りだす。
著者は日本中世史の研究で知られる歴史学者だ。これまでに多くの著書を出版しており、そのうちの一冊である本書の原本『中世倭人伝』は、1993年に岩波書店から岩波新書として刊行された。発売から長く読み継がれ版も重ねてきたが、著者は「機会があれば続編を出したい」という思いを抱き、そのための論考をいくつも世に発表してきたという。今回の文庫化にあたっては、それらの論考を基にして「原著の半分を超える分量の増補を、『倭人群像』という総題のもとに付加し、『定本』という形で世に問う」ことにしたそうだ。

さて、生まれや育ちではなく行いによって自らの足場を築いた倭人たちは、当時の国家や民族にとっては見逃せない異分子であり、警戒の対象でもあった。そんな彼らが、14世紀から15世紀にかけて活動した主な場所が「三浦(さんぽ)」である。
倭人上京道路(李進煕『倭館・倭城を歩く』33頁をもとに作成)
三浦(さんぽ)とは、朝鮮半島東南部沿岸に成立した三つの倭人居留地ないし港町の総称だ。当初は朝鮮政府が倭人の入港場として指定した場所だったが、いつしか多数の倭人が住みついて事実上の居留地と化し、都市的発展をとげるにいたる。とはいえ地図に落とせば点になってしまうような、ほんの小さな空間にすぎない。
三浦はそれぞれ、富山浦(プサンポ、現在の釜山)、乃而浦(ネイポ、あるいは薺浦〈チェポ〉)、そして塩浦(ヨンポ)だそうだ本書の第一部となる「中世倭人伝」では、倭寇と朝鮮との関係に始まり、三浦の成立から周辺地域へ及んだ影響、そして「三浦の乱」と呼ばれる倭人たちの反乱と乱後の状況を、『朝鮮王朝実録』を典拠としてつぶさに拾い上げていく。

これだけの史料がきちんと残されていることにも驚くが、それ以上に、当時の倭人たちが国家を手玉に取る様子には度肝を抜かれた。法の下に国として対峙する朝鮮側と、マージナルであることを最大限に発揮して生きる人々との違いが、くっきりと浮かび上がる。

ちなみに本書においては、『朝鮮王朝実録』は読み下しと、著者による読解が併記されている。かつて受けた古典の授業でも、これほど多くの読み下しを一度に読んだことはなかった。そのため読み終えるためにはかなりの時間と労力がかかるものの、その甲斐あって「『朝鮮王朝実録』の魅力を感じてほしい」という著者の願いは受け止められたように思う。

またプロローグでは、朝鮮王朝の官庁や官職の名前がまとまっており、創作をする方にとっては興味深い資料ともなろう。中世の時代に、異国でうごめき続けた「日本社会」のあらましと熱量を味わってほしい。

レビュアー

田中香織

元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。

こちらもおすすめ

おすすめの記事

2025.07.03

レビュー

「源・平・藤原」姓を掠めとった中世武士団。偽りの血脈に秘められた企て

  • 歴史
  • 文化
  • 岡本敦史

2023.11.08

レビュー

日本史だけじゃわからない! 大友義鎮ほか戦国大名たちの野心あふれる海外進出

  • コラム
  • 嶋津善之

2022.04.06

レビュー

「京武者」から「鎌倉殿」へ。貴族だった源氏がいかにして東国の武士団を統合したのか。

  • 歴史
  • 花森リド

最新情報を受け取る

講談社製品の情報をSNSでも発信中

コミックの最新情報をGET

書籍の最新情報をGET