今日のおすすめ

PICK UP

2025.01.29

レビュー

現代の科学技術をもってしても作れない「生命」と「土」。土から始まる地球と進化の物語

もう長いこと、霜柱を踏んでいない。そもそも土のある場所が少ない都会に暮らし、温暖化も進んだ昨今では仕方のないことなのだろう。それでも、幼い頃に通学路の途中でざくざくと踏んだ、あの感覚が忘れられない。「今冬は寒くなる」と予報で聞いた。ならば近所でうまいこと踏めないものか。そういえば「土」ってどこにあるんだっけ──ぼんやりそんなことを考えていたら、本書と出会った。著者は執筆の目的をこう語る。
40億年にわたる地球の生命史において、たった20万年にすぎないホモ・サピエンスの歴史は、なぜこんなにも早く繁栄と破滅のリスクという両極端をあわせ持つことになったのか。この問いを解くカギは土にある。私たち人類は土をフル活用して大繁栄を達成し、同時にそれを再生できない悩みを抱えてきた。「土が作れない」ということは重大事なのだ。「土とは何なのか?」「なぜ生命や土を作ることができないのか?」という本質的な問いをあいまいなままにしておくことはできない。46億年の地球史を追体験し、豊かな土と生命、文明を生み出したレシピを復元することがこの本の目的である。そこに、土を作り人類が持続的に暮らしていくヒントが埋もれているはずだ。
意外な視点だったが、膝を打った。環境の急激な変化を肌で感じる時代だからこそ、これまでとは違った視点で「地球史」を紐解く必要があるのだろう。著者は、「土は地球の変化を見続けてきた“生き証人”としての顔を持つ」とも言い添える。先が気になり、ページをめくった。

1981年生まれの著者は、京都大学農学研究科博士課程を修了した農学博士。現在は国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所の主任研究員を務めており、「土の研究者」として、これまでに数々の賞を受賞してきた。著者いわく「スコップ片手に世界、日本の各地を飛び回」っているそうで、その言葉の通り、本書の冒頭には著者が撮影してきた世界の地層や土の写真が、いくつも収録されている。

そんな著者が手がける本書は、専門的な内容ながら、そこかしこにユーモアが散りばめられている。たとえば地球誕生からの膨大な時間の流れを、読者に想像させるための「例」をとってみてもこんな感じだ。
億年という時間がピンとこない場合、地球46億年の「億」をとって地球お母さん46歳の半生とすると理解しやすいかもしれない。小学1年生から生き物係になり(生命誕生)、19歳で生計を独立した(酸素発生型光合成の開始)。41歳で一念発起して家庭菜園を始め(植物の上陸)、2年ほど暮らしていた恐竜兄さんが半年前に失踪し、今から10日前に小人たちが温室栽培を始めた(人類誕生)。
講談社ブルーバックス『土と生命の46億年史』より転載
図版:中川啓
図版内イラスト:(C)須山奈津希
まさかの地球擬人化! でも、このたとえのおかげで理解がはかどる。そして地球史においては、私たち人類がひよっこなことも実感できた。

この例のみならず、著者は地球の構造を「栗まんじゅう」にたとえたり、『風の谷のナウシカ』や『映画ドラえもん のび太の月面探査記』など、一般に知られる作品を介したりすることで、私たちの想像を広げる助けを差し伸べてくれる。いずれも著者独特の遊び心ともいえるが、読んでいる内にそれが癖になってくるのも本当だ。

ところで本書において土とは、「岩石が崩壊して生成した砂や粘土と生物遺体に由来する腐植の混合物」と定義されている。腐植とは「『腐った植物』に由来する栄養分に富む成分」だそうで、植物が陸上に上陸して初めて起きた現象であり、先に紹介した例にならえば、お母さんの家庭菜園が土の誕生につながった、といえる。つまり土が土となるまでには相当な年月の下積みがあり、土が生まれた後も、私たち人類が誕生するまでには実にさまざまな段階を経てきたことがよくわかる。

そうして本書では土の存在を軸として、全7章にわたり、地球の歩みとともに土と生命の誕生を追いかけていく。私にとっては泥団子の材料でしかなかった「粘土」が、実は「生命と土が生まれる下ごしらえ」をしてきたことも、ゴリラやチンパンジー、オラウータンの発情期とフルーツの関係も、本書を読むことで初めて知った。情報量が多く、イラストや写真の図版もたっぷりと掲載されており、読後感は「満腹!」だ。

はたして土とは何で、私たち人類は土を作ることができるのか──46億年先から示される答えと、土と私たちの未来を、ぜひご自身の目で確かめてほしい。

レビュアー

田中香織

元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。

おすすめの記事

2024.04.17

レビュー

実は知らないことだらけ! 素朴な疑問からわかる植物のすごさを徹底解説

2024.08.20

レビュー

島はどうしてできるのか。島の噴火、消滅、復活……そこから地球の姿が見えてくる!

2024.02.27

レビュー

地球という熱機関は巨大な循環を駆動している──新視点から描く地球科学入門!

最新情報を受け取る