今日のおすすめ
【中学受験】麻布、開成、筑駒、桜蔭……学校案内ではわからない名門校の真実。全30校!
(著:田中 幾太郎)
久しぶりに友人と会い、互いの近況を話していた時のこと。彼女が「もうすぐ“チュウジュ”の準備が始まるんだよね」と言った。とっさに漢字が浮かばず、意味もわからなかったので聞いてみたところ、それは「中受」すなわち「中学受験」の略称だった。子どもの進路を検討中の彼女にとっては耳慣れた言葉だというが、私には新鮮だった。東京といっても23区外の地域に住み、高校までを公立で過ごした身にとって、中学受験は未知の世界でしかなかった。
とはいえ、最近ではドラマや漫画、小説でも中学受験を舞台にした作品はよく目にする。本書によれば
現在、都内では小学生の4人に1人が中学受験をする。
という。それだけの数の人が経験するものであれば、多くの物語が生まれるのも頷ける。
本書は、「日刊ゲンダイDIGITAL」で始まった不定期連載に学習塾などの現状を描いた連載を加え、加筆修正の上、最新情報を盛り込んだものだ。第一章では主に東京やその近郊の中高一貫校を、第二章では小学校と幼稚園を、それぞれ学校ごとに分けて取り上げている。また第三章では、「受験戦線に向けた最新データ」というタイトルで、学習塾の状況や塾の選び方、そして麻布学園の校長へのインタビューも収録されている。全体をざっくり見渡すというつくりは、初心者の私にはわかりやすかった。
さて本書に登場する学校は、主に首都圏にある。それ以外の地域に住んでいる方は、私のようにどこか遠い世界の話と受け取るかもしれない。ただ、「だから読まない」というのはもったいない。本書では、学校ごとの成り立ちや教育方針、実績だけでなく、その学校がどんな人物を輩出したかにも触れている。たとえば現在の岸田首相は「開成高校」(東京都荒川区)、日本テレビアナウンサーの水卜麻美さんは「渋谷教育学園幕張」(千葉県千葉市)など、出身者を知ることによりその学校が身近に感じられてくる。また、学校での縁がその後の社会での立場にまで繋がってくる様子も興味深い。
たとえば、小学校受験で名を馳せる慶應義塾幼稚舎について書かれたこのくだり。
1学年はK、E、I、Oの4クラス。生徒の特性や今後の進路を考えてクラス分けがされている。K組はオーナー経営者の子弟が多く、将来のビジネス上の人脈づくりに役立ててもらおうという意図がある。E組とI組は、それほどカラーがあるわけではなく、ごく一般的な父兄(といっても裕福な家庭が多いが)の子弟。O組は開業医の子弟が多く、将来の医学部入試を考え、スパルタ式の詰め込み教育が行われる。
クラス分けの段階で、そんな発想が盛り込まれているとは……! おそらく、その界隈にいる方であれば当たり前すぎるほど当たり前のことなのだろう。しかし実力や進路といった指針による一般的なクラス分けしか知らない私にとっては、目から鱗だった。未来の日本社会を担うべく、小学生の時点から社会で役立つ関係性を培っていく。その目的に沿い、時間と経験を自然と共有するような場所に身を置いていれば、互いの絆が深いものになっていくのも当然だろう。
他にも本書では、入試方法の違いや学費、内部進学の状況なども詳しく伝えている。また、経営者や校長が変わることで校風や合格実績が変わり、受験倍率や評判が変化していくさまは、学校も企業経営の1つであり、ある意味で「サービス業」だとも思えておもしろかった。「中受」やそれに類する世界に初めて触れる方にとって、幅広く「今」の名門校が見渡せる本書。入門書として、うってつけの1冊かもしれない。
長年、教育現場をつぶさに取材してきた著者が、首都圏の有名私立中高一貫校&公立名門校、合計約30校の最新の実態を関係者の証言を元に詳解。進路実績、教育方針、学風、生徒の資質まで、学校案内ではわからない“名門校のリアル”。合わせて、「塾の選び方」や「受験の最新動向」など、役立つ情報が満載。真の「2月の勝者」になるために……。中学受験の学校選びに必携の書。学費や東大合格者数などの最新データも掲載されている。
「第一章 中高一貫校、本当の実力」では開成中学・高校、麻布中学・高校、武蔵中学・高校といった東京・私立男子御三家が培ってきた伝統や校風、東大合格者数を細かくリポート。“女子御三家”の一角を崩そうとしている豊島岡女子学園や、10期連続で東大トップ10に食い込む渋谷教育学園幕張中学・高校の躍進の秘訣に迫っている。さらに生徒の6割が東大合格する筑波大付属駒場中学・高校の教育システム、18人が東大現役合格した小石川中等教育学校の教育、都立日比谷高校、県立浦和高校、横浜翠嵐高校といった伝統的な公立高校の強さを細かく取り上げている。
「第二章 小学校・幼稚園から入れたい名門校」では、慶應幼稚舎、青山学院初等部、学習院といった富裕層の子弟が集まる伝統校に焦点を当て、一般にあまり知られていないこぼれ話をつぶさに取材している。幼稚舎の1学年4クラスで開業医の子弟が多いクラス、給食の調理を担当している国内有名ホテル、セレブママ同士の確執、最新の学費と寄付金、内部進学率などが明らかにされている。〈幼稚園篇〉では、秋篠宮家の悠仁さまが通ったお茶の水女子大付属幼稚園が取り上げられ、格安の学費や教育方針、“最難関”とされる公開抽選の詳しい方法、第2次検定で注意すべき点などについて書かれている。“女子御三家”雙葉学園の雙葉小学校幼稚園の幼稚園教育は男児にもプラスだという。
「第三章 受験戦線に向けた最新データ」では、著者が塾関係者に細かく取材した上で、4大学習塾の授業料や塾の選び方、我が子を名門中学に合格させるならいつから受験準備をすべきかがまとめられている。
レビュアー

元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
関連記事
-
2021.11.17 レビュー
「早寝早起き朝ごはん」これが一番!──山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る
『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』著:山中 伸弥/成田 奈緒子
-
2020.12.20 レビュー
次代の世界的カリスマ、台湾の最年少デジタル大臣が日本の若者に贈る手紙
『オードリー・タン 自由への手紙』協力:オードリー・タン 構成:クーリエ・ジャポン編集チーム
-
2021.09.21 レビュー
ブラック校則、不登校、教師の長時間労働……日本の教育はなぜ息苦しいのか
『学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか』著:工藤 勇一/鴻上 尚史
-
2020.05.01 レビュー
子どもたちの文章読解力は本当に危機的なのか!? これから大切な能力って何だろう?
『22世紀を見る君たちへ これからを生きるための「練習問題」』著:平田 オリザ
-
2022.01.04 レビュー
【つくれぽ絶賛】2ヵ月で-5kg! 幸せに食べてやせる! 低カロ糖質オフレシピ
『mameの楽やせ低カロ糖質オフレシピ』著:mame
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜