今日のおすすめ
【介護保険】最大限に活用するために知っておきたいこと。基礎知識をまるごと図解!
(監修:牛越 博文)
ある月の給与明細に、突然見慣れない文字が出現したのを覚えている。そう、満40歳に達した時から徴収される「介護保険料」だ。当時の私は「税金がまたひとつ増えるのか」といった程度の認識で、その意義や利用方法についてはまったくの無知だった。その後、友人知人から家族の介護に関する切迫した話を聞くようになり、「介護保険」という制度が現在どれほど必要とされ、頼りにされているものなのかを知るようになった。
とはいえ聞きかじりの知識では心もとなく、実際の制度と使い方をざっくりとでも知りたくなって、本書を手に取った。まえがきによれば、介護保険制度は3年に一度改正されており、2021年はちょうどその年にあたる。本書では2018年に発行された本のデータ類を一新し、今回の刊行を迎えたという。
まえがきの後では、3つのケースをマンガで紹介しながら、イラストを交えて基本的なしくみが紹介されている。「制度を知ろう」と思うとついつい身構えてしまうものの、やわらかなイラストと読みやすく大きめの文字、そしてわかりやすい説明が、読み手の緊張をほぐしていく。
ちなみに介護サービスは主に65歳以上が対象とされているが、実は40歳から64歳までの人でもこの制度を利用できる場合があることを、私は本書で初めて知った。その対象は国が指定する特定疾病、たとえば脳梗塞やくも膜下出血、糖尿病性神経障害や関節リウマチ、パーキンソン病などにかかった人とされている。これらの病気は私と同年代の間でも実際に聞いたことがあり、その度、自分も無縁ではないと感じていた。40歳の節目で迎えていたのは徴収される義務だけでなく、支えてもらう立場でもあったのだ。知らない内に「もしも」の時の手を用意されていた気がして、なんだかありがたい気持ちになってしまった。
さて本編では5つの章にわたり、介護保険の制度が解説されていく。介護保険の大事なポイントとして、利用したい場合はまず「要介護認定を申請」することが重要であり、一般の健康保険証を使うのとは勝手が違うことが最初に知らされる。そして1章では申請の方法や提出する書類の内容、それらを作成するまでの流れが紹介されている。
また2章では、利用できる介護サービスの説明や支えてくれる関係者の業務内容、サービスの利用目的と実際の利用方法、ケアプランの作成例などが挙げられていた。そこで決められた内容は、4章と5章にある介護サービスのあり方ともかかわっていく。施設もサービスも多岐にわたっているが、考えてみれば家族も暮らし方も人それぞれ。その事情も、人によって少しずつ変わってくる。制度の中でよりよいサポートを受けるには、個々人のニーズに沿った利用と専門家の支えが不可欠だということがよくわかる。
個人的には、介護保険料について解説された3章も興味深かった。財源の説明に始まり、自分が払う側としての自己負担額から利用する側としての支給限度額まで、細かく書かれた内容はとても具体的。コラムでは「もし、保険料を支払っていなかったらどうなるの?」といった解説もあり、自分が払っているお金の使い道がよく理解できた。
健康であっても、年を取らない人間はいない。そして家族以外の誰かをうまく頼る方法を、突然手に入れることも難しい。介護保険制度はこの2点を踏まえた上で、「こんな味方が世の中にいるんだよ」と社会から差し伸べられたひとつの手だ。その手をうまくつかめるかどうかは、利用者と周囲の人々にかかっている。早く知っておいて損はない。いくつになってもより良く暮らしていくために、誰でも知っておきたい知識を、本書でぜひ手に入れよう。
- 電子あり
【基礎知識をまるごと図解! 2021年度の改正に完全対応!】
介護保険法は3年に1度の法改正があり、2021年度が改正にあたります。
本書は、介護保険を最大限に活用するためにいま知っておきたいことを“見開き1テーマ”でイラスト図解。
申請の仕方、ケアマネの探し方、ケアプランの作り方、介護保険で受けられるサービス、お金の話、介護保険で入れる施設など雑な介護保険のしくみと使い方がわかります。
さらに2021年度改正に合わせて感染症の対策、自己負担金は上がるのか、認知症のある利用者への対応に変化はあるのか、などをトピックスとして解説。
介護保険をはじめて利用する人、はじめて介護の仕事に携わる人、今使っているサービスを見直したい人におすすめの1冊です。
【本書の内容構成】
1申請から介護サービス開始まで
2利用できる介護サービスを知る
3介護保険料について知り、見通しを立てる
4自宅で暮らしながら介護サービスを受ける
5施設で暮らしながら介護サービスを受ける
[トピックス]
2021年度改正、新型コロナウイルス感染症対策etc.
利用者が知っておきたい最新・介護保険事情
【監修者プロフィール】 牛越博文(うしこし・ひろふみ)
日本生命保険相互会社に入社後、ドイツ、オーストリア、イギリス駐在中に医療・介護関連の調査に携わる。日本生命退社後、厚生労働省所管(当時)の研究機構等に属しながら、中医協・診療報酬改定関連業務担当、早稲田大学エクステンションセンター講師を務め、テレビ朝日『ニュースステーション』等に出演。社会医療法人の経営企画部長、有限責任監査法人トーマツ(デロイトトーマツ)勤務を経て、パラマウントヘルスケア総合研究所所長。『よくわかる介護保険のしくみ』(日本経済新聞出版社)、『医療経済学入門』(岩波書店)、『これだけは知っておきたい ドラッカー』(文藝春秋)などの著書がある。
レビュアー

元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
関連記事
-
2020.08.14 レビュー
計画性なし!貯金なし!!推しへの課金は無限大!!!!なアラサー2人、老後2000万円問題に立ち向かう
『カネなしアラサー、おふたりさまぐらし~健康で文化的な老後のための資産形成物語~』著:おの のぶし 監修:村田 憲昭
-
2017.03.12 レビュー
救急車を呼ばず死なせることも!? 「介護ブラック事業者」がクズすぎる
『介護ビジネスの罠』著:長岡 美代
-
2019.04.13 レビュー
人生100年時代の『定年破産絶対回避マニュアル』ちょっとのお金と知恵で解決
『定年破産絶対回避マニュアル』著:加谷 珪一
-
2018.01.30 レビュー
バッドエンドな「老後貧困」と「認知症」問題、対処法をまとめてみた。
『老後貧困から身を守る』著:細沢 祐樹
-
2021.08.25 レビュー
ものにとらわれる人生をやめたら身軽になった!「これでいつでも死ねる──」
『大事なものから捨てなさい メイコ流 笑って死ぬための33のヒント』著:中村 メイコ
人気記事
-
2023.11.17 レビュー
料理家・栗原はるみが見つけた全58スポット。本当に知りたかった“普段の京都”
『私の京都』著:栗原 はるみ
-
2023.11.15 レビュー
学歴があれば「勝ち組」なのか? 日本社会をさまよう「新しい弱者」の正体
『高学歴難民』著:阿部 恭子
-
2023.11.22 レビュー
【楽な老い方、苦しむ老い方】知るのも怖いが、知らないまま挑むのも怖い
『人はどう老いるのか』著:久坂部 羊
-
2023.11.20 レビュー
フィットネス実業団が介護を変える突破口だった! 介護ビジネスこそが日本を救う。
『マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!』著:丹羽 悠介
-
2023.11.29 レビュー
流行歌の検閲と発禁──「昭和」という時代における音声メディアと権力との関係
『幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」』著:毛利 眞人