今日のおすすめ
削るだけ!なのに自由!『贈れる・飾れるスクラッチ はりねずみの冒険』
(著:さいとう きよみ)
夕食後のお楽しみ
夕飯のあと、お湯を沸かしてお茶を用意して、スクラッチシートをカリカリ削るのが最近の楽しみ。……といっても、くじ引きの銀のスクラッチではなくて、イラストのスクラッチだ。
モノトーンで線画が描かれたハガキサイズのシートを、付属のペンでそっと削ると、下に隠された色が現れる。とても簡単でシンプル。なのに実際にやってみると、ウンウン考え、工夫をし、遊べる部分がとても多い。
本作は6枚のスクラッチシートと付属のペン、そして封筒で構成されている。スクラッチのデザインのメインは、はりねずみの“ハリーくん”のイラストだ。読書をするハリーくんや、雨の森をお散歩するハリーくんなど、ハリーくんのほっこりライフが描かれている。
ハリーくん、海に森に大忙し。貝やキノコのモチーフが可愛い。
「削るだけ」なのに「自由」
私は、自分の色彩感覚にさして自信がないというか、こだわりがない。だから「大人向けの塗り絵がブーム」と聞いてもスルーしていたが、スクラッチは「どこを、どう削るか?」だけなので気負わず楽しめた。
「自分で色を決められないなら、不自由なんじゃないの?」と考える人もいるかもしれない。
でもね、違うんですよ。やってみてわかった。考えるところがたくさんある。
まず、「どこから削るか?」です。これは性格が出そうだ。せっかちなのに小心者の私は、主役であるハリーくんの「針」から手をつけることに。顔は緊張するので後回し。
いざ!
優しくなぞると色が出ます。爪楊枝やコインでも削れますが、付属のペンが一番使いやすい。それにしてもハリーくんの針の色は私が想像したこともない配色だ。綺麗。楽しい。
次に「雨だれ」と「ハリーくんの雨傘」と「小鳥」を削ります。
すでにいい感じ。削りながら「なんとなく削り跡を残す」ことも覚えた。木版画のイメージだ。
こんな風に、小鳥とお花は少しだけ削らない部分を作ってみました。
そう、「どこを、どのくらい削るか?」も、本人にゆだねられた大事な要素だ。潔く全削りしてもいいし、ほんの少しだけ削ってワンポイントでもいい。私の場合、削る前に立てていた計画では、「ちょこっと削ってカラフルにしようかな」だった。ところが、削っていくうちに、どんどん削りたくなるのだ。削っている間は無心になるというか、脳内から快楽物質ドーパミンがドバドバ出ているのがよくわかる。当初の「ちょこっと削って……」という計画はアッサリ吹っ飛び、「次はどこを削ろうか」とウンウン悩むことに。
顔が命……! お花も削りました。我ながらウットリ。でもまだ削りたい!
「せっかくだから、葉っぱも削るか。でも、ふちだけ」「いや、この葉っぱは、シマシマ模様に削る」といった具合に削る部分がどんどん増えてゆき、ここまできた。
当初の予想以上に賑やかな世界だ。
ちなみに、模様がない背景部分も削れます。少しだけお花の中心部分と葉っぱの先を描き足しました。そのうち追加で削ってしまいそうだが、一旦これで完成です。
いっそ一気に削ったら……?
黙々とハリーくんを丁寧に少しずつ削る一方で、乱暴者な私の声もした。「ガガーッと一気に削るのはナシ?」……や、そういうカードじゃない気がする。でもすべては私次第だし、自由……。ということで、やってみました。結論としては、めちゃめちゃ楽しく、とても爽快だった。パーッと景色がひらけていくようで気持ちいい。
後悔なし。サンキュー。
少し削ってからグリーティングカードとして誰かに送るのも良い(封筒はこのためにあるんだろうな)。「コレ、楽しいからやってみて」と削る前のカードを分けてあげるのも喜ばれそうだ。
とっておきのお誕生日カードです。箱の色は何色なんだろう。ケーキもきっとすごくカラフルで可愛いはずだ。迷う。いつ削ろう……!
♪♪♪コンテスト対象スクラッチ♪♪♪
大賞3万円(QUOカード)!! 講談社スクラッチInstagramフォトコンテスト実施中!
削ってもらおう。3万円!
http://news.kodansha.co.jp/7104
◆『北欧の自然とかわいい動物』で大好評だったスクラッチの第2弾!
かわいいイラストが大好評だった、さいとうきよみのスクラッチが、今度はポストカードサイズになって登場!
L2判の額縁に入れることができるので、机の上に飾ったり、壁にかけたりして作品を楽しむことができます。
また、封筒に入れて送ることもできるので、メッセージカードしても使えます!
スクラッチペンと封筒3枚が入っているのですぐに使えるのも魅力です。
◆入っているもの
スクラッチペン(ABS製)
封筒3枚
スクラッチカード6枚
・ハリーレインフォレスト探検
・ハリーきのこの山のお友達をたずねて
・ハリー南の島で海水浴
・ハリーブックカフェでリラックス
・メッセージカード「HAPPY BIRTHDAY」ケーキモチーフ
・メッセージカード「THANK YOU」フラワーモチーフ
レビュアー

元ゲームプランナーのライター。旅行とランジェリーとaiboを最優先に生活しています。
関連記事
-
2018.11.29 キャンペーン
大賞3万円(QUOカード)!!講談社スクラッチInstagramフォトコンテスト実施中!
-
2018.12.23 レビュー
削るだけ!! 癖になるスクラッチ。世界で1枚だけの「ルドゥーテのバラ」
『ルドゥーテのバラ スクラッチカード スクラッチペン付』イラスト:ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ
-
2018.08.05 レビュー
【初心者でも国宝級?】インスタ映えで話題「スクラッチ・世界の猫」をやってみ た!
『するする削れる♪ 楽しいスクラッチ 世界の猫 スクラッチペン付』著:柳川 風乃
-
2018.04.21 特集
北欧風ホログラムも! インスタで話題「スクラッチ」をやってみた
『削って楽しいスクラッチ 北欧の自然とかわいい動物 スクラッチペン付』著:さいとう きよみ
-
2018.02.11 レビュー
思春期の「きゅん」があふれ出す。インスタ映えで人気「恋するぬり絵」
『恋する、ぬり絵。』著:奥田 けい
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統