今日のおすすめ
清涼感No.1ハーブ!夏にぴったりの「ミント」で料理やデザートにも◎
■夏を爽快に乗り切る! 清涼感No.1ハーブ「ミント」レシピ
サラダやマリネはもちろん、肉料理や揚げ物に加えるとさっぱりとした口当たりに仕上がるミントは、ハーブの中でも清涼感ナンバーワン。暑い夏の献立にも取り入れたい食材です。そこで、フードコーディネーター七沢なおみさんの著書『こんなに使える!ハーブレシピ』から、夏にぴったりのミントを使ったレシピをご紹介します。
【ペパーミントとスペアミントの違いは?】
ペパーミントには、メントールと呼ばれるスッとする成分がスペアミントよりも多く含まれています。香りや清涼感が強く、料理のほか、歯磨き粉や化粧品などにも使われています。スペアミントには独特の甘さと香りがあり、料理やデザートに使いやすいです。
【ミントの香りは気持ちを穏やかにしてくれる】
ミントの香りには鎮静作用があり、気持ちを解きほぐして落ち着かせてくれます。私自身もイライラするときや緊張しているとき、仕事が忙しいときなどに、ミントの香りをかいだり、ミントティーやミントを使ったドリンクを飲んで、気分をリラックスさせます。
ミント入り春巻き
さくさく、プリプリの食感で後味はさわやか! ミントが透けて見えるのもポイントです。
材料(2人分)
ミント…… 30~40枚
えび(大正えび)…… 6~8尾
春巻きの皮(小・14cm角)…… 6~8枚
Ⓐ
|小麦粉…… 大さじ2
|水…… 大さじ1 1/2
揚げ油…… 適量
Ⓑ
|マヨネーズ…… 大さじ1
|白ワインビネガー…… 小さじ1
|カレー粉…… 少々
作り方
①えびは殻をむいて背わたを取り、酒と塩(各分量外)をもみ込み、3~4等分に切る。Ⓐは混ぜ合わせて、のりを作る。
②春巻きの皮に①のえび1尾分とミント4~5枚をのせて包み、巻き終わりをのりでとめる。
③鍋に揚げ油を低温(150~160℃)に熱し、② の春巻きを入れて上下を返しながら徐々に温度を上げていき、カラリときつね色に揚げる。器に盛り、Ⓑを混ぜ合わせたソースを添える。
ミントチョコレート
フレッシュミントの爽快感とチョコレートの甘さはお酒のおつまみにもぴったりです。
材料(作りやすい分量)
スペアミント…… 約20枚
チョコレート、ホワイトチョコレート(市販)…… 各25g
作り方
①ミントは洗って水けをよくふく。チョコレート、ホワイトチョコレートはそれぞれ耐熱ボウルに入れ、湯煎にかけて溶かす。
②ミントの片面に1のチョコレートをつける。
③バットなどに2をチョコレートのついていないほうを下にして並べ、冷蔵庫で冷やし固める。
風邪、頭痛、冷え性、疲労、胸焼け・胃もたれ、便秘、口臭、二日酔い、乗り物酔い、鼻づまり、水虫、花粉症、リラックス、リフレッシュ、集中力、美肌、更年期
フードコーディネーター。「LEE」「MORE」などの雑誌や料理単行本でスタイリストとして活躍後、おうちカフェやデザート、薬膳レシピなど、持ち前のセンスを活かした簡単でおしゃれな料理の本を手がける。数年前に更年期に伴う倦怠感にとらわれ、園芸療法の一環として市民講座で園芸を基礎から学ぶ。現在は趣味の園芸を楽しみ、近所の公園の園芸ボランティアとしてハーブガーデンを担当。著書に『かんたん! 幸せ! 冷たいデザート』(講談社)、『パン作り12か月』(共著、文化出版局)、『お部屋で「薬膳カフェ」』(祥伝社) など。
『こんなに使える!ハーブレシピ』のほか、料理、ファッション、ダイエット・美容など講談社くらしの本からの記事はこちらからも読むことができます。
- 電子あり
人気フードコーディネーターとして活躍した七沢氏は、更年期で体調を崩し、毎日の食事やリラクゼーションなどにハーブを取り入れるようになりました。ハーブは薬効のある植物の総称で、主に香料や食事などで活用されています。野菜より薬効が強く、治療やアンチエイジングにも効果的だと言われています。でもハーブ=手の込んだ洋風料理と思い込んでいませんか?
○実はご飯やしょうゆ味に合う
○市販品にちょい足しで風味UP
○肉や魚や野菜にのせたり、あえたりするだけ
など、驚くほど簡単に毎日のおかずに使いこなせます。本書は人気8種(バジル・ローズマリー・コリアンダー・ルッコラ・ミント・イタリアンパセリ・ディル・タイム)の厳選した63レシピを紹介。魚にのせて焼くだけ、みそ汁に入れるだけの和風おかずや、市販品にちょい足しでエスニック風、炭酸水に生のハーブを入れただけのハーブソーダなど、目からウロコのお手軽活用術がいっぱい。
ハーブは彩りや香りを添えるだけでなく、風味で食欲をアップさせて、胃腸の調子まで整えてくれるうれしい食材です。ハーブをおいしく食べて、心と体をすこやかに保ちましょう。
関連記事
-
2018.07.29 特集
治療やアンチエイジングにも効果的!こんなに使えるハーブの和食レシピ
『こんなに使える!ハーブレシピ』著:七沢 なおみ
-
2018.07.30 特集
デトックスやアンチエイジング効果大!和食にピッタリのハーブレシピ
『こんなに使える!ハーブレシピ』著:七沢 なおみ
-
2018.07.13 特集
血圧を薬で下げてはいけない理由とは? ノーベル賞理論“NOで血管は若返る”
『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』著:加藤 雅俊
-
2018.07.14 特集
血圧は薬で下げずに1分間の体操で! ノーベル賞理論“NOで血管は若返る”
『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』著:加藤 雅俊
-
2018.07.20 特集
【肉】密閉してすぐに冷凍。【魚】水けを拭いて冷凍。簡単なのにこんなに違う保存術
『ひと目でわかる! 食品保存事典 簡単! 長持ち! 節約!』著:島本 美由紀
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統