今日のおすすめ
「浮世絵×狂歌」は江戸の遊び心そのもの。天才美人画師・歌麿をプレイする
(著:喜多川 歌麿 編:菊池 庸介)
子どものころから漫画が好きなので、浮世絵はどこか漫画に似ていて面白いなぁと思っていました。はるか遠い昔に描かれた作品なのに、今日読んでいる漫画と、どこか通じる線の省略や文字の入れ方、色のフラット感。髪の毛を描く曲線美は、漫画だけでなくデザインのベクター曲線のようにも見えます。
江戸時代、美人画の絵師として有名な歌麿。彼が若い頃『狂歌絵本』に絵を描いていました。美人画を描く前の時期です。この『狂歌絵本』時代の歌麿は、鋭い観察力と描写力、若さ溢れる筆運びで素晴らしい作品が多いのですが、狂歌の解説がないと絵を眺めるだけになってしまい、もう一歩踏み込んだ楽しみ方ができませんでした。
■絵と解説を行き来して味わう
「歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』」の本書は、前半はフルカラーで絵を紹介し、後半はモノクロで狂歌の解説をしています。まずは絵を楽しみ、それから後ろページにある解説を読んで、もう一度カラーに戻ってくる読み方がおすすめです。余計な先入観のない初見の感動と、深みのある解説で得た知識。それらがあわさって作品を味わいやすくなります。ページを行ったり来たりしながら楽しんで読める良い本です。
(絵を楽しめるカラーページの例)
(絵の中の歌の解説を楽しめるモノクロページの例。解説と見比べると書の字がだんだん見えてきます)
■狂歌絵本ってどんな本?
この本を楽しむために少し説明を。
狂歌とは、当時の社会風刺や洒落をきかせた短歌のこと。江戸の中期に特に流行したと言われています。この狂歌に絵を付けたものが『狂歌絵本』『絵入狂歌本』です。
この2種類の本は明確に区別できるものではないので、本書では
● 狂歌絵本:絵が紙面の大部分を占め、絵の邪魔をしない箇所に狂歌を書いたもの
● 絵入狂歌本:狂歌を集めた狂歌本に挿絵として絵を入れたもの
としていました。わかりやすい分類だと思います。本書では『狂歌絵本』をピックアップしているので、絵が全面にたっぷりと描かれていて、迫力があり見応えがあります。
■江戸にも「名プロデューサー」がいた
歌麿の絵を狂歌と組み合わせよう! とアイデアを出したのは、当時の版画の版元である蔦屋重三郎。時代の匂いや空気を読み、人々の興味に刺さる斬新で面白いヒット作を続々と世に出していた人物で、現代で言う「名プロデューサー」のような仕事をしていました。
社会や時代から生まれた狂歌と若き歌麿の画の才能を組み合わせて生まれたのが『狂歌絵本』で、蔦屋重三郎のヒット作のひとつです。歌麿の描いた『狂歌絵本』は『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』の三部作と呼ばれています。
● 画本虫撰:主に虫がモチーフの狂歌絵本
● 百千鳥狂歌合:主に鳥類をモチーフにした狂歌絵本
● 潮干のつと:貝類とそれを取り巻く植物たちをモチーフにした狂歌絵本
読みやすいように、モチーフを絞っているわかりやすさが、現代の出版方法とも似ていて、蔦屋重三郎の編集能力の高さを感じます。江戸の文化には現代につながる欠片を見つけることができて面白いなといつも思います。歴史の先に今日があるので、少し遠い同じ風景を眺めるような味わいが好きです。
■いろいろな絵師の狂歌絵本を見比べる楽しみ
『狂歌絵本』は他の絵師のものもあるので、歌麿を楽しんだ後は、絵師毎の個性と見比べる楽しみもあります。奥深く豊かな文化読書が広がっていくようです。江戸中期、そこは今日へつながる素敵な文化が人々の暮らしの真ん中に、たしかにあったのだと感じます。
歌麿の絵や当時の狂歌を読んでいると、時代は移り変わっても、人間の観察する力は同じだなと感じます。よく見る、よく見ることを楽しむ。よく見て楽しかったことを共有する、みんなで共感する。歌麿や歌人たちがもし現代に遊びにくることがあれば、ぜひともSNSをしていただきたいと思いました。彼が面白がって切り取る現代の日常はどんなポイントだろう? とても興味深く感じます。何を面白がってつぶやき、何を面白がって画像投稿するのか。フォローして「いいね!」を押したくなるだろうなと感じました。
- 電子あり
時は天明、寛政の改革前の江戸。
まだ習作に励み画力を磨いていた新進気鋭の絵師・喜多川歌麿。
一方、文人たちの遊びか本気かの試みが大成功、すっかり江戸に定着していた「天明狂歌」。
そこに遊び心か商魂か、目を付けた新興版元・蔦屋重三郎。
これらを組みあわせたら──江戸中期のコラボ企画「狂歌絵本」はこうして生まれる。
本書はそのうち歌麿三部作と呼ばれる『画本虫撰』(えほんむしえらみ、1788)、『百千鳥狂歌合』(ももちどりきょうかあわせ、1789)、『潮干のつと』(しおひのつと、同)を選書サイズで翻刻。美人絵の代名詞・歌麿の描く「虫・鳥・貝」は、大胆な筆致と実験的な印刷技術により、美しくも得体の知れない迫力を生み出している。唐衣橘洲・四方赤良・朱楽菅江「狂歌三大人」を初めとする狂歌は、後半に作品内の同じ位置に活字に変え配し、語釈を加えたものを併録。そして解説では歌麿、蔦重、そしてそれらの時代背景について説明する。
才能と時代の幸せな出会い。ある一時期、その場その時にしか生まれない勢い。若いときにしか、できないことがある。歌麿が大首絵を創出、美人絵の大家に上りつめるのは、まだ少し先の話。
既刊・関連作品
レビュアー
AYANO USAMURA Illustrator / Art Director 1980年東京生まれ、北海道育ち。高校在学中にプロのイラストレーターとして活動を開始、17歳でフリーランスになる。万年筆で絵を描くのが得意。本が好き。
https://twitter.com/to2kaku
関連記事
-
2018.04.29 インタビュー
【横山大観・生誕150年】大回顧展のおともに「ARTBOX」が好評!
『横山大観ART BOX』著:佐藤 志乃
-
2016.10.02 レビュー
【最期まで側に置いた名画】ルノワールの猫や犬が可愛すぎて泣ける!
『ARTBOX ルノワールの犬と猫 印象派の動物たち』著:安井 裕雄
-
2016.04.24 レビュー
若冲、すげえ。神が見えている。でも、人も学も女も酒も無い。
『若冲』著:辻惟雄
-
2016.03.12 レビュー
【美術の迷宮①】18禁「豆判春画」の臨場感
『ARTBOX 豆判春画 和気満堂コレクション』監・文:浅野 秀剛 資料提供:浦上 満
-
2016.04.28 レビュー
クールジャパンの原点!? へそまがり日本絵画91選【美術の迷宮③】
『日本おとぼけ絵画史 たのしい日本美術』著:金子 信久
人気記事
-
2024.09.05 レビュー
【緊急出版】石破茂、もうこの男しかいない。今こそ保守リベラルの原点に立ち返れ。
『保守政治家 わが政策、わが天命』著:石破 茂 編:倉重 篤郎
-
2024.08.21 レビュー
【自民党と裏金】安倍派幹部はなぜ逃げ延びたのか。その答えがここにある
『自民党と裏金 捜査秘話』著:村山 治
-
2024.08.23 レビュー
橋下徹の画期的提言! 自民党がどうであろうと野党が腹を括って決断すれば「政権変容」できる
『政権変容論』著:橋下 徹
-
2024.09.23 レビュー
【介護保険】申請しないと始まらない! しくみと使い方がわかる入門書
『最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本』監修:牛越 博文
-
2024.09.19 レビュー
大マジメなのに何かがズレている……! 本気なのに「ざんねん」な乗り物たち
『ざんねんなのりもの事典』編:講談社ビーシー