今日のおすすめ
「すごい呼吸」とは? 呼吸整体師の“奇跡のレッスン”を受けられます。
(著:森田 愛子)
1日に3万回以上も行っている人間の呼吸。この呼吸には大きく2つの役目があります。ひとつはもちろん「命を存続させる」もの、もうひとつは「循環させる役割」です。
──本来、体は呼吸に伴って、ふくらむ(吸う)→しぼむ(吐く)という動きをリズミカルに行っています。このリズムに合わせて、呼吸は全身を循環し、血流やリンパ、筋肉、関節、自律神経など、体の機能がきちんと働くように調節しています。言い換えれば、呼吸は生命の源であり、自然治癒力そのものと言えるのです。──
このように人間の生命活動になくてはならない呼吸が、私たちには正しくできていないのではないか、それがこの本の出発点です。
「深呼吸ができない」「呼吸が浅くなる」さらには「呼吸が止まってしまう」という人たちが増えているそうです。たとえば呼吸が浅くというのは「体に緊張や力み」が働いているからだそうです。ため息もまた浅い呼吸のあらわれなのですから、「呼吸が浅い」人が多いことに気づかされます。
呼吸が浅いということは体は緊張していることであり、それが循環機能を低下させます。これが内臓、血流、リンパ、さらに免疫機能、自律神経失調をもたらすことにつながるのです。
自然治癒力を高める呼吸法といっても、画一的な呼吸術(!)とでもいうものを身につけようというのではありません。それぞれの人(個人)にあった呼吸法を見つけ、身につけようというものです。ここにこの本の特長があります。

また私たちの勘違いを指摘する箇所も多く見られます。たとえば「よい姿勢」ということについてこのような記述があります。
──自分に合った自然な姿勢とは、体にやさしく楽な姿勢のこと。──
「よい姿勢」というと、つい「背中や肩を反らせて、背筋をピンと伸ばす」ことをしがちです。ですがこの姿勢は長く続けられません。なぜなら、この姿勢は「力でこらえるような姿勢」で「体に無理な負担をかけて緊張」させているからです。当然、呼吸は浅くなります。時には息が止まりやすくなります。
──力が抜け、背骨の自然な丸みがそのまま出ている状態が自然な姿勢です。──
無理のない自然な姿勢で自分の呼吸法を見つけるために役立つCDが付属されています。次の6段階のプログラムのやり方が収録されています。
・自然な座り方
・深呼吸
・腹式呼吸法
・体感覚を開くワーク
・うずくまり呼吸法
・肩を開くセルフケア
本を読みながらというよりも、聞きながらのほうがよりリラックスしてできるのではないでしょうか。
それぞれのやり方の詳細はこの本を読んでいただきたいのですが、ひとつ興味深い呼吸法のコツが紹介されています。
なにより肝心なのは「オバケにならない」ということだそうです。オバケとは「頭で考えすぎて、かえっておもうようにできない」という状態のことです。
──呼吸というのは、本来、鼻や胸、お腹だけでするものではありません。根性で乗り切るものではありません。(略)鼻や胸、お腹しか認識できていなければ、その呼吸は不自然なものになってしまっているでしょう。この状態を私は“オバケ”と呼んでいます。──
どこかマインドフルネスに通じるものが感じられます。
──息をすうときに、足の裏を感じていますか? 息を吐くときに、頭の位置を感じていますか?(略)大切なことは、体のポイントをやさしく認識するだけ。──
つまり呼吸の基本は、「ある部分だけの意識」を持つのではなく「気づく(認識する)」ということなのです。
また自分の呼吸法をつかむということは自分自身で自分をコントロールし、「体にやさしい生活を持続させ」、健康を維持するということです。
──人は、不安になればなるほど、つらければつらいほど、その事実や気になる点、問題点にだけ意識を集中させてしまい、そのほかの存在を認識できなくなります。そして、そこだけをどうにかしようとするのです。不安なとき、辛いときにも、全体をただ認識し、感じればいいのです。──
呼吸の乱れは心身の乱れに通じます。呼吸の改善が「どんな健康法よりも根本的な体質改善になる」という著者の考え方がよくわかる実践的な良書です。
日々の呼吸を改善することで、体の不調や病を改善できる! 呼吸整体師の奇跡のレッスンがいつでもどこでも受けられるCDブックです。
レビュアー
編集者とデザイナーによる書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。政治経済・社会科学から芸能・サブカルチャー、そして勿論小説・マンガまで『何でも見てやろう』(小田実)ならぬ「何でも読んでやろう」の二人です。
関連記事
-
2017.08.30 レビュー
【最強の7瞑想】ストレス・悩みに「マインドフルネス瞑想」が即戦力
『図解 マインドフルネス瞑想がよくわかる本』監修:有光 興記
-
2016.02.19 レビュー
本当に本当に本当に、眠りたい?「不眠・快眠の都市伝説」
『睡眠障害のなぞを解く 「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで』著:櫻井武
-
2017.04.29 特集
糖質ダイエットもNG?「世界一受けたい授業」で注目『日本人の体質』新常識
『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』著:奥田昌子
-
2017.05.28 レビュー
【世界の常識】仕事も子育ても「歯が人生を決める」。日本だけなぜ汚いままなのか?
『歯は治療してはいけない! あなたの人生を変える歯の新常識』著:田北 行宏
-
2016.02.19 レビュー
本当に本当に本当に、眠りたい?「不眠・快眠の都市伝説」
『睡眠障害のなぞを解く 「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで』著:櫻井武
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統