今日のおすすめ
【名作発見】天才・石川啄木が心血を注いだ、超リアルで卑小な主人公
石川啄木が残した小説で最長の作品。新聞に60回にわたり連載されたもの。「まとまりがない」「主人公の描き方がブレブレ」などと評価は低いそうですが、個人的にはかなりおもしろく読みました。華々しく登場しながら、どんどん卑小になっていく主人公は、ブレてるといえばブレてますが、ものすごくリアルでもありますし。あと顔を鍋底のススで黒く塗るのは某時代劇でやってました。(カラスヤ)
- 電子あり
詩や短歌では叙情味あふれる作品で天性の才能を発揮し、矛盾に満ちた明治という時代への鋭い考察も相俟って今もなお熱烈な読者を持つ石川啄木が心血を注いだ小説。故郷・渋民村の高等小学校の教員時代に書き出され、青年たちの鬱屈と貧しき者、弱き者の心に共振していく初期短篇3作と、唯一新聞に連載された中篇を収録し、短い生涯を駆け抜けた啄木文学の可能性を提示する
レビュアー

1973年生まれ。漫画家。著作に『カラスヤサトシ』『カラスヤサトシのおしゃれ歌留多』『強風記』『喪男の社会学入門』『毎日カラスヤサトシ』『オレは子を見て育とうと思う』『カラスヤサトシの世界スパイス紀行』『おとろし』など多数。『アフタヌーンはカラスヤサトシのもの』を「アフタヌーン」で連載中。近刊に新書館『カラスヤサトシの孫子まるわかり』、講談社『カラスヤサトシ』9巻、リイド社『カラスヤサトシの戦国散歩』があります。
近況:この夏は、盆踊りデビューをいたしました。
関連記事
-
2017.02.05 レビュー
“最底辺”からの脱出。他人を踏みつけてまで生きるという選択
『神の道化師・媒妁人』著:椎名麟三
-
2017.08.13 レビュー
“純外国人”が日本語で書いた衝撃のデビュー作【野間文芸新人賞受賞】
『星条旗の聞こえない部屋』著:リービ 英雄 解説:富岡 幸一郎
-
2017.07.30 レビュー
【名作発見】白洲正子の「美と魂の原点」西国三十三所巡りの旅
『西国巡礼』著:白洲 正子 解説:多田 富雄
-
2017.07.16 レビュー
【名作発見】色と欲に翻弄される「大阪文学」の愉しみかた
『大阪文学名作選』編:富岡 多惠子 著:川端 康成,折口 信夫,宇野 浩二,武田 麟太郎,小野 十三郎,織田 作之助,山崎 豊子,庄野 潤三,河野 多惠子,野坂 昭如,阪田 寛夫
-
2017.08.06 レビュー
【名作発見】明治の東京、「超美人ろくろっ首」がアイドルだった?
『木乃伊の口紅・破壊する前』著:田村 俊子 解説:中沢 けい
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜