今日のおすすめ

衝撃!「東芝解体」と「福島第一原発事故」はコインの裏表だった。

東芝解体 電機メーカーが消える日
(著:大西 康之)
2017.07.18
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

おもしろい本だなあ、と思った。
 
なにより、著者の書きっぷりがいい。読者をぐいぐい引っ張っていくその手腕、まったく大したもんである。感服した。世の書き手がみな著者ぐらいの技倆を持っていれば、本は今の100倍はおもしろくなるだろう。さらに、テーマがおもしろい。このおもしろさは、『三国志』とか『太閤記』とか、大河ドラマのおもしろさだ。物語のおもしろさに歴史の重厚さが加わり、ほかでは味わえない体験をさせてくれる。いやー、ほんとによい本ですよこれは。
 
タイトルにあるとおり、東芝をはじめとする日本の電機産業の凋落が、いつ、どのようにはじまり、どこで間違えたのかを語る本である。かつて電機は日本の花形産業であり中心産業であったはずなのに、どうしてこのようなていたらくを呈しているのか。本書はそれを追跡している。

中でも多くのページが割かれているのが東芝であるが、東芝がなぜ落ちたのか、ここではとても論じきれないので語らない。興味ある人は、ぜひこの本を読んでください。

驚いたのは、まったく異なる事象ととらえていた東芝のメルトダウン(本書の表現)と東日本大震災における福島第一原発の事故が、じつは同じコインの裏表だったってことだ。

あの事故さえなかったならば。東芝の幹部も幾度となくそう考えたことだろう。地震と津波は原発だけでなく、東芝という大企業も壊滅させたのである。

あの事故は本当に大きかったんだな。そう認識した矢先、びっくりするようなニュースが入ってきた。

経産省が発表した「エネルギー基本計画」に、「原発の新設」が記されているというのだ。思わずええっと声をあげてしまった。作ったやつは白痴じゃなかろうか。本気でそう思った。

福島第一原発の事故以降、原子力は断じて「安価なエネルギー」ではなくなっている。事故後、原発の安全基準は引き上げられ、コストは上昇した。おそらくは火力発電などの比ではないだろう。事故の際をふくめた周辺住民へのケアなどを考えれば、「もっとも高価な電力である」と言っても言い過ぎではない。福島の補償は東京電力だけじゃまかないきれないらしいぜ。誰が払うのかねえ。

よく言われる「クリーンなエネルギー」も、新規建設の場合はウソっぱちである。原発を新設するために排出される炭酸ガスの量は膨大だ。作らないほうがいいに決まってる。さらに、事故が起きたらもう目も当てられない。福島第一原発の廃炉作業なんて、毎日ばんばん炭酸ガス出してるぜ。

先日、大洗で恐ろしい被爆事故が起きたばかりだが、あんな危ないもんをどうするか、まるで決まっちゃいないのだ。しかも、ぜんぜん安全じゃない。なにしろ、プルトニウムをビニール袋に入れて管理してたっていうんだから!

原発新設はあり得ない。本書もその前提に立って論を進めている。つまり、それが常識的な感覚なのだ。

ところが、政府はそう考えていなかった。新設するつもりなのだ。

頭がおかしいとしか思えなかった。常識知らずってこういうことを言うんだろう。

冷静になって考えてみて、ああそうかこれは全部わかってて言ってんだなと気づいた。原発は安価でもクリーンでも安全でもない。そんなのわかってんだ。でも新設って言う。俺たちをナメてるからだ。そう言ったって怒るやつなんかほとんどいないって、わかってて言ってんのさ。要は馬鹿にされてんだ。通常なら「とりあえず言ってみた」で済む話かもしれない。しかし、これは政府が出す文書である。「とりあえず」じゃ済まないことがとっても多い。

ただし、これが成るなら東芝は復活できるかもしれない。白物家電は中国の美的集団に、メディカル事業はキャノンに、半導体事業はこれから売り渡そう(2017年6月末現在)という東芝に、残っているのは原発だけだ。廃炉だけなら死に体だが、新設があれば生き長らえる可能性がある。

……と、考えられるのは本書で知識をつけたおかげだ。それで生き残ってどうすんのと思うのも、本書の影響だろう。

ときに、あなたは馬鹿にされてるようですが、それでいいんですか?

  • 電子あり
『東芝解体 電機メーカーが消える日』書影
著:大西 康之

巨大な負債を抱え、会社解体の危機に喘ぐ東芝──かつて日本企業を代表する存在だった総合電機が軒並み苦境に陥っている。東芝・ソニー・日立ほか大手8社の歴史や経営を詳細に分析することで日本の総合電機がはまった巨大な陥穽を描く。名著『失敗の本質』総合電機版とも言える1冊。

レビュアー

草野真一 イメージ
草野真一

早稲田大学卒。書籍編集者として100冊以上の本を企画・編集(うち半分を執筆)。日本に本格的なIT教育を普及させるため、国内ではじめての小中学生向けプログラミング学習機関「TENTO」を設立。TENTO名義で『12歳からはじめるHTML5とCSS3』(ラトルズ)を、個人名義で講談社ブルーバックス『メールはなぜ届くのか』SNSって面白いの?』を出版。「IT知識は万人が持つべき基礎素養」が持論。2013年より身体障害者になった。

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます