今日のおすすめ

【マジか!】1687年、四国八十八ヶ所を勝手に決めた「最古のガイド」

四國遍禮道指南 全訳注
(著:眞念 訳注:稲田道彦)
2016.10.04
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

仏教には不壊金剛(ふえこんごう)という考え方があり、それゆえ素数11が尊ばれたのだ、と論じたのは仏教哲学と数学を土台に独自の文学を展開した芥川賞作家・森敦である。

素数とは1とその数自身でしか割り切れない数のこと。なるほど十一面観音とか三十三間堂とか六十六部とか、ありがたいものには11の倍数が選択されることが多いわけだ。四国八十八ヶ所の88という数字も、そこから考え出されたものだろう。

四国という土地はおそらく、弘法大師空海が四国の出身だから選ばれたと思われる。空海は帰朝後の拠点を本州としたが、一方でお母さんはずいぶん長生きだったようだから、四国との縁が切れることはなかったのだろう。四国は『古事記』にも記載のあるたいへん由緒ある土地であるし、京・大阪から遠くない場所にあり、周回するのに適当な大きさでもある。大陸に渡る前の空海が驚異の記憶力を授かったという洞穴もあるし、もちろん誕生の地だってある(いずれも八十八ヶ所霊場のひとつとなっている)。

したがって、「四国八十八ヶ所」が巡礼の対象となることにはまったく疑問はなかったのだが、それがいつからなのか、誰が決めたのかは判然としなかった。88とは選んだ数に違いないが、それをしたのは誰なのだろう。空海でないことは、八十八ヶ所に選ばれなかったので往時の隆盛を失った聖地があることで知れる。八十八ヶ所はたしかに、誰かが恣意的な意志をもって作ったものなのだ。

長年の疑問が氷解した。この本が出版されたとき、四国八十八ヶ所は生まれたのだ。初版は1687年。江戸文化が花開いた元禄の世はすぐそこまできていた。

江戸時代には、ガイドブックのブームがあった。たとえば吉原のガイドブックも出版されていて、かなりの売れ行きを記録している。この遊女はどこの店にいる、というような情報は全部このガイドブックに記載されていたそうだ。プロ野球の選手名鑑みたいなものだろう。

ガイドブックはむろん、吉原だけではない。四国や富士山など、霊場について記したものもベストセラーになっていた。

江戸時代の庶民は、自由な旅行を許されてはいなかった。国にしばりつけられていて、行楽とかレジャーを理由に出かけることは許されなかった。例外が、巡礼など信仰を理由とするものである。富士登山をしたいと思ったら、富士山に登りますと言ってはならない。富士の神様を遙拝しますと言わねばならなかったのだ。

四国の寺院はたとえば高山の頂上にある神社とは異なり、比較的容易にお参りすることができる。四国は、女性や老人などでも参れる聖地として人気を集めたのだ。

本書はそんな状況下で出版され、大ベストセラーとなった。どこに泊まるといいとか、こう行けばいけばいいとか、現在でも旅行ガイドに求められることはたいがい記してある。

本書の大きな特徴は、江戸時代の本なのに、今でも実用に耐えることだろう。さらに、そんなことは制作者の誰も考えなかったろうが、当時の習俗なども垣間見ることができるのも大きなポイントだ。。

じつは、巡礼すべき寺院を88とし、それを〇番札所とかナンバリングして巡回する順番まで決定したのは本書なのである。それから幾星霜、無数の巡礼者が四国を訪れ、多くの者がそれとは知らずに本書の記述にしたがって巡礼した。それは現代まで、連綿と続いていいる。

だが、ここにはなんの由緒もないのである。この本が勝手に決めたのだ。

著者は眞念という人だが、僧侶ではない。すなわち、空海や真言宗について、きちんと勉強したことのない人なのだ。おそらくはフリーライターのたぐいかと思われるが、そう言うのもはばかられる、なぜなら、本書には洪卓というリライターがいるからだ。たぶん、眞念の文章があんまりひどいので、編集者がつけたものだろう。

逆に言うと、そういう人だからこそ、巡礼すべき寺院の数を88とし、その順番まで決定するという神をも(仏をも!)おそれぬ決定ができたのだろう。

当然のこと、仏教サイドからは痛烈な批判があった。八十八ヶ所なんかシロウトがテキトーに決めたもんだ。なんの根拠もない。一番札所とか二番札所とか、順番までつけるなんて言語道断だ。冗談はたいがいにしてもらいたい。もっともな批判である。

だが、いつの世も多くの大衆の支持を得たもの(売れたもの!)が正義なのである。『三国志演義』は正史の三国志とずいぶん違う。吉川英治の『宮本武蔵』は真実の武蔵像とは異なる。その通りだ、三国志は、武蔵は、あなたが語るものの方がたぶん、真実に近い。

だが、重要とされてきたのは、それが真実であるかどうかではない。人々の支持があるかどうかなのだ。仏教サイドによる正当な批判は、消えざるを得なかった、眞念のテキトーでイイカゲンな主張が、まるで空海の主張のように、多くの人々に認められてしまったからだ。

そういう、ベストセラーの本質──いや、人間の本質というべきだろうな──を知ることができるという点でも、本書が手に取りやすい場所にあるのはたいへんよいことである。

それともうひとつ。八十八ヶ所がどうできたかなんて、ほんとはどうだっていいんだ。大事なのは、あなたの経験だ。あなたが遍路から得たもの、それはかけがえのないあなただけのものである。そのための舞台として、四国は選ばれたのだ。本書はその最初のガイド本として、重宝され続けるだろう。

(歴史に関する記述は、郷土史家・大野正義氏による『これがほんまの四国遍路』に多くを教えられた)

  • 電子あり
『四國遍禮道指南 全訳注』書影
著:眞念 訳注:稲田道彦

1687年に板行された『四國遍禮道指南』は、四國遍路の起源を示す重要な文字史料であると同時に、江戸から明治期にかけてロングセラーとなった実用的なガイドブックでもありました。 四国遍路に先立ち、「辺地(へじ)」と呼ばれる遍歴をしながら修行をする僧侶の存在が『梁塵秘抄』や『今昔物語』にあり、平安~鎌倉にかけて存在したようです。その内実は不明ですが、アニミズム、原始神道、民間信仰に仏教や道教が混淆したようなものだったかもしれません。 江戸期になって仏教と弘法大師信仰を中心に、当時すでに確立されていた西国三十三観音巡礼や六十六部回国巡礼の影響を受け、四国巡礼が確立されたと推測できます。 この本を読むと、各札所で般若心経ではなく、お寺のご詠歌を三度うたうなど参拝方法の違いや、当時からお遍路さんに宿を提供する人がいたこともわかります。本書は、原本の読み下し、現代語訳、語釈に加え、現在の地名や現在の状況、現代の地図上に原本の内容を反映させたものも掲載します。読むだけでなく、実際に遍路する方々のガイドともなるように作成しました。 時間を超えた巡礼の旅に出るための1冊。

レビュアー

草野真一 イメージ
草野真一

早稲田大学卒。書籍編集者として100冊以上の本を企画・編集(うち半分を執筆)。日本に本格的なIT教育を普及させるため、国内ではじめての小中学生向けプログラミング学習機関「TENTO」を設立。TENTO名義で『12歳からはじめるHTML5とCSS3』(ラトルズ)を、個人名義で講談社ブルーバックス『メールはなぜ届くのか』『SNSって面白いの?』を出版。「IT知識は万人が持つべき基礎素養」が持論。2013年より身体障害者になった。

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます