今日のおすすめ
【痛快】『100万回生きたねこ』のヨーコさん、愚かな人間を刺す
(文:佐野 洋子 絵:北村 裕花 監修:小宮 善彰)
先日、生まれて初めて救急車を呼んだ。6年近く住んだ家を引き払い、職場の近くに引っ越しをしたストレスによる。引き払った家は私には幾分広過ぎた家だったが、飼い猫のために維持していたようなものだった。しかし猫は最後の2年ほどは、夜中にこの世の終わりのような絶叫をするようになり、私はそのたびに起こされた。
猫は、新居を嗅ぎまわることもしないで、すぐに馴染んだ。西陽が差し込み、日向ぼっこをしている姿を見て、なんでもっと早くに引っ越さなかったのだろうか? と呆気に取られた。一方で、私は狭くなった部屋に馴染めずに、何度も壁やドアに手足をぶつけたり、圧迫感に苛まれ数日間は窓を開けなくては眠りにつけなかった。
ものを納め終わったころ、ようやく新居を「なかなかいい部屋かもしれない」と、これから始まるここでの生活に期待感を持てるようになった。
手放した空間やもの、思い出にばかりに気を取られて、新たに手に入れたものの価値に目も向けず、悲しんでいた。愚かだったと今は思う。人は未来を過去より上手く生きるために、記憶や知恵、知識を蓄えているはずなのに、その為に返って生き方が下手になっているのだと、この「ヨーコさんの"言葉"」を読んで気付かされた。「引っ越し?それがなんぼのことだ」である。経験則から複雑にものごとを考えすぎている人間の愚かさを、痛快に示唆してくれる。
現在もこの「ヨーコさんの"言葉"」は、NHKのEテレで日曜の朝と木曜の夜に放送されている。
番組ではエッセイ集の中から抜粋されたヨーコさんの“言葉”に北村裕花さんのイラストが添えられ、上村典子さんのドキッとするような声で語られる紙芝居のような5分間だ。
癌に侵された猫が「死ぬ」ということを当たり前のこととして受け止め、静かに息を引き取る姿を描いた人気作「フツーに死ぬ」や、大学時代にたった1枚の服しか持てなかった仲間たちのすがすがしさを綴った「貧乏人の品性」、『100万回生きたねこ』
ヨーコさんの"感じたままのシンプルな言葉"が、心にスッと突き刺さる。
ここに描かれていることは、全てごくごく当たり前の日常の出来事だ。
しかし、たとえそれらの出来事を私自身の生活にそっくり代入したとしても、ヨーコさんのようには感じられない。私は、猫のように屈託なくもなければ、ヨーコさんのようにいじわると諦めと愛が同居するような境地にも至れない。
出来事と自分自身をあるがままに受け止め、それを楽しめるようになるには、もう少し時間が必要なのだろうか? それとも訓練だろうか?
何かに迷ったとき、未来を不安に思った時、私はこの本をまた手に取るだろう。
レビュアー

1977年8月31日、東京都生まれ。
関連記事
-
2016.03.21 特集
長寿すぎる日本人向け「いい死に方」のステップとは?
-
2016.04.15 特集
【太宰治特集】作家21人が選んだ「超独断ベスト!」が面白い
『30代作家が選ぶ太宰治』著:太宰治 選:朝吹真理子/西加奈子/津村記久子/佐藤友哉/村田沙耶香/青木淳悟/滝口悠生
-
2016.04.22 特集
【デジタル絵本特集】ディズニー人気キャラを親子で楽しもう!
-
2016.03.19 インタビュー
10年後に差がつく。有元葉子は何を始め、何をやめたのか?
『毎日すること。ときどきすること。』著:有元葉子
-
2016.01.21 特集
人の考えはなぜ偏るのか? 池谷先生が出題「ココロの盲点」テスト
『自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80』著:池谷裕二
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統