今日のおすすめ
人間は「脳のクセ」に騙される。思い込みから自由になる80問
(著:池谷裕二)
ラクにやせたい。すぐにやせたい。そしてリバウンドせず、ずっとスリムなままでいたい。
怠け者のわがままだと笑われるかもしれませんが、私たち人間の脳は、ラクしてトクするのが大好き。だから「効率化」「最適化」を追い求め、なるべく苦労せずに成果を得ようとするのですが、その方法が自己流だから、悲劇や喜劇が起こるのです。
たとえば、うまくいけば自分の手柄、失敗すれば部下のせいにする上司がいます。周囲からは「ズルい奴」と思われ、信用を失っています。しかし彼はそれに気づいていないようです。ズルをするのも周囲の反応が見えないのも、ラクをしたがる彼の脳がトクをしようと、彼にとって都合のいいストーリーを脳内で創作しているからかもしれません。
また泥沼の不倫から足を洗えないふたりは、もはや恋というより、他人に責められ家族に泣かれ苦しい思いをした分の元を取るため、脳が躍起になっているのかもしれません。効率だけ考えれば、さっさと別れた方がトクだとしても。
本書は、こうした自分では気づかないおかしな脳のクセ──「認知バイアス」と呼ばれる思考の偏りを、クイズとともに解説しています。
たとえば火災報知器が鳴った時、「火事だ!」と即座に反応して逃げる人より、「誤報かもしれない」と様子を見る人の方が多いのはご存じでしょうか。実はこれが脳のクセのひとつ。誤報を真に受けて逃げたとしても命に別状はありませんが、本当に火事なら死んでしまうかもしれない。それなのに、脳はなぜか楽観的な判断を下します。
また、ネットの書き込みや日常会話のなかで、こんな光景に出くわしたことはありませんか? 自分がよく知らない集団に対して「○○人はモラルが低い」「東大生は頭でっかち」などと、一方的に決めつける場面です。これも脳の悪いクセ。偏見です。 偏見は他人を傷つけるだけではなく、思考停止の元となり、その人の成長を妨げます。しかし、パターン化すれば余計なことを考えずに済むので、脳にとってはエネルギーが節約できる、ラクな方法なのです。
一方で認知バイアスによる思い込みは、人を幸せにすることもあります。
本書で紹介されている例ですが、学生たちに2匹のネズミを与え、「一方は賢いネズミ、もう一方は劣ったネズミ」とウソの説明をしたところ、賢いと説明されたネズミのほうが学習能力が高いことを示す実験結果が出たそうです。なぜなら、学生たちは賢いネズミを大切に扱い、劣ったネズミは雑に扱ったからなのだそうです。大切に扱われたネズミはストレスが少ないため、十分に学習能力が発揮できたというわけです。
これを医療現場に応用すると、医師や看護師が期待してよく面倒を見る患者は、本人も治療に専念しやすく、治る見込みも高くなるといわれています。また教育現場では、先生が期待をかけて丁寧に指導した生徒は、成績が伸びると考えられます。部下や子どもの能力を伸ばしたい人は、「バカ!」「この役立たず!」とパワハラ発言をして相手にストレスを与えるより、期待を持って愛情深く接したほうが、プラスの結果が得られるでしょう。
80本のクイズは、ショートショートのような感覚で、認知バイアスの謎を楽しく解き明かしながら読むことができます。自分の脳のクセに気づいてハッとしたり、他人に当てはめて「あるある!」と笑ったりしているうちに、おバカな自分もあの人のことも、ちょっぴり愛おしく感じてくるのも、また楽しい。凝り固まった思考をほぐして、思い込みから自由になる快感を、ぜひ味わってみてください。
レビュアー

ライター、政治家、ヒーラー、ブロガーの出版プロデュースの経験あり。美容・健康・心の問題、そしてビジネス・起業・新しいライフスタイルに関心を寄せています。食べ物とお酒、生き物もこよなく愛しています。
Twitter https://twitter.com/mikimotomiki(@mikimotomiki)
関連記事
-
2016.01.21 特集
人の考えはなぜ偏るのか? 池谷先生が出題「ココロの盲点」テスト
『自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80』著:池谷裕二
-
2015.12.29 レビュー
脳の創造性が最強になる「ぼんやり」時間のすすめ
『意識と無意識のあいだ 「ぼんやり」したとき脳で起きていること』著:マイケル・コーバリス 訳:鍛原多惠子
-
2016.01.02 レビュー
「努力する子ども」はどう育てられたのか。親は何を見るべきか?
『努力は天才に勝る!』著:井上真吾
-
2016.01.04 特集
ミスで陰口を叩かれる人、ミスしても信頼される人。境界は何か?
『信頼学の教室』著:中谷内一也
-
2016.01.03 レビュー
先送り・休む・寄生する。人間社会で生き残る「正しい生物」学
『「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術』著:宮竹貴久
人気記事
-
2022.08.01 レビュー
サイバー攻撃、ドローン兵器……ビッグデータの専門家が目に見えない戦争を暴き出す
『目に見えない戦争 デジタル化に脅かされる世界の安全と安定』著:イヴォンヌ・ホフシュテッター 訳:渡辺 玲
-
2022.08.04 レビュー
深層心理、無意識の思考……そんなものは存在しない。脳が瞬間的にでっち上げている!?
『心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学』著:ニック・チェイター 訳・解説:高橋 達二/長谷川 珈
-
2022.07.26 レビュー
漢字を見つける試練と冒険の書。「漢字ハンターズドリル」で漢字力と好奇心を育てる!
『漢字ハンターズドリル』著:クロスエデュケーションラボ
-
2022.07.22 レビュー
地球温暖化予測、気候変動の解明に迫る! ノーベル物理学賞受賞・真鍋博士の研究を解説
『地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球』著:真鍋 淑郎/アンソニー・J・ブロッコリー 監訳:阿部 彩子/増田 耕一 訳:宮本 寿代
-
2022.07.21 レビュー
「写真の少女」のその後の人生──ベトナム戦争から50年
『「ナパーム弾の少女」五〇年の物語』著:藤 えりか