今日のおすすめ

【自民党と裏金】安倍派幹部はなぜ逃げ延びたのか。その答えがここにある

自民党と裏金 捜査秘話
(著:村山 治)
2024.08.21
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

金丸闇献金事件は、検察の資金規正法違反の原点ともいえる事件だった。巨大な政治腐敗に不十分な武器で正面から対峙しなければならなくなった検事たちの苦悩と逡巡。不正が発覚したときの政治家のドタバタ劇と国民に対する説明責任の取り方。検察側に干渉しようとする政治側と法務省の攻防。さらに検察部内での捜査・公判方針を巡る対立……。そこには数々の人間臭いドラマがあった。
それらの事実は、今回の「裏金」事件の検察の捜査や処分を理解し、政治資金規正法改正を含めた政治とカネの腐敗監視を再構築するうえで大いに参考になると思われる。

2024年の「裏金事件」について
32年前の「金丸5億円事件」から考える

1992年8月22日、政界に激震が走った。
東京地検特捜部が特別背任罪で訴追していた東京佐川急便元社長の渡辺広康氏が、自民党最大派閥「経世会(竹下派)」会長だった金丸信氏に対し、簿外で調達した現金5億円を89年夏の参院選前に提供したと供述。その極秘捜査の内容が、朝日新聞朝刊一面に大々的にスクープされたのだ。

当然ながら、その裏にはさまざまな人たちの思惑と葛藤が渦巻いていた。
当初は「立件は難しい」と考えていながら、金丸氏本人の驚きの自白で一気に攻勢に転じた東京地検特捜部。そして「金丸氏側からの名誉棄損訴訟のリスクと“社会の木鐸”たる使命感で揺れる、著者の村山氏をはじめとした各新聞社の政治部・社会部記者およびデスクたち。

さらに、当事者である自分たちの思惑を大きく外れた批判的な動きを見せる世論に戸惑う政治家たち。実際に献金を受け取ったとされる金丸氏の秘書や、いまだに「この機会を逃さず、金丸信を追い落とした」という陰謀論が語られる小沢一郎氏。さらには佐川急便の渡辺氏が稲川会の力を借りて暗躍した「皇民党事件」を経て、5年前に総理大臣に上り詰めていた竹下登氏ほか、今では鬼籍に入っている者も少なくない、自民党の重鎮議員およびその周辺の人々。

金丸氏が裏金の存在を認めたその背後で、これだけの登場人物が各々の信念や思惑、利害を背負いながら動き回っていた。本書では当時の資料、および関係者への綿密な再取材を経て、極めて生々しいその様子が詳細に、さらに淡々と描かれている。

正直、政治不信に起因する葛藤や汚職への腹立たしさなど以上に、人間ドラマとしてかなりの読み応え、面白さを感じられる一冊だ。

疑惑の自民党政治家たちに権力者としての矜持を問う

本書は、2024年1月に東京地検特捜部により摘発された「自民党の派閥の政治資金パーティ収入をめぐる政治資金規正法違反事件」についての、詳細な振り返りからスタートする。

発覚から半年強が経過した今、大物議員はほとんど立件されず、一部の派閥幹部が自民党を離党したり、都連会長を辞任したり……程度の処置で幕引きが図られている今回の事件。東京地検の出したあまりに弱腰に見える結論に憤慨する、一般の人たちの声も多くみられる。

元朝日新聞東京社会部記者である村山氏は、この国の政治資金を巡る闇の深さに対する解決策を模索するためには「検察による政治資金規正法違反の捜査の原点」である金丸氏の5億円裏金事件を振り返ることが必要だ、と考えて、本書を記したという。

あまりに根深い政・官・財・暴の癒着や、一切の自浄作用を発揮しない与党幹部をはじめとした政治家たちの姿が描かれた一冊。まさに「慢性疾患が悪性腫瘍に転化した自民党の『裏金』」問題への対応策として、著者の村山氏は「証券取引委員会型の政治腐敗監視システムの構築」を提案している。

「政治の自由」がからみ、単純な正義の物差しを適用しにくい政治とカネの不正監視も、市場監視と同様のシステムによることが望ましいと考える。公職選挙法、政治資金規正法、政党助成法を抜本改正し、政治資金や政党交付金、選挙経費などが適切に情報開示されているかを監視する、証券取引等監視委員会と同様の機能を付与した独立機関を作ってはどうか。
政治からの独立をより強力に担保するため、金融庁傘下の行政組織である監視委より、国家行政組織法3条に基づく「三条委員会」で独占禁止法・競争政策を所管する公正取引委員会スタイルにした方がいいかもしれない。

ここから同システムの具体的な運用イメージについても語られているが、正直、ぜひ実現してほしいと思える提案だった。

最後に本書のラスト一節を引用して終わりたい。

32年前、報道で闇献金が暴露された金丸信は、逡巡はしたが、潔く記者会見して国民に謝罪し、自らの首を差し出した。使途については「仲間に迷惑をかける」と説明を拒んだが、訴追され、国民の批判が強まると、すっぱり議員バッジを返上した。金権体質、反社との距離感に問題はあったが、政治家としてはある意味、見事な立ち居振る舞いだった。
一方、今回、首相の岸田文雄や元幹事長の二階俊博、安倍派5人衆らはいずれも説明責任を果たし政治責任を取ろうという姿勢が皆無だった。無責任の極み。権力者の矜持はどこにいったのか。国を危うくしているという自覚はないのか――と問わざるを得ない。

『自民党と裏金 捜査秘話』書影
著:村山 治

久々に東京地検特捜部の本格的な動きが注目された自民党安倍派の裏金キックバック事件。しかし、立件されたのは陣笠議員3人だけ。安倍派の幹部たちは逃げ切ろうとしている。なぜ安倍派5人衆は捕まらないのか。
かつて日本中を騒がせた「政界のドン」金丸信元副総裁の闇献金事件をいま一度掘り起こすことで、古くて新しいテーマ「政治とカネ」の生々しい舞台裏と捜査の限界を、検察取材の第一人者である元朝日新聞記者が鋭く描き出す。
まさにタイムリーな全国の有権者必読の一冊!

検察捜査と報道が政権を揺るがしている自民党派閥のパーティ券裏金事件。国民を裏切りながら自浄作用が働かない政治。真相解明を国民から期待されながら派閥幹部の容疑を詰めきれない検察。国民の不満と幻滅は募る一方だ。どうしたら、この「負の構造」を解消できるのか。そのヒントになるのが、検察が初めて本格的に治資金規正法を使って政治とカネの闇に切り込み、同様に政変につながった金丸事件である。改めて32年前の事件に光を当てる。
5億円もの闇献金を受けながら罰金20万円で終わった金丸事件では猛烈な検察批判が巻き起こり、東京地検特捜部は最大の危機に追いつめられた。その顛末を、東急電鉄株事件、皇民党事件、金丸脱税事件を織り込みながら、捜査記録と証言でつづる。
金丸事件から今回の派閥裏金事件にいたる間の制度の転換と政治資金事件史に触れ、新たな政治資金監視システムを提言する終章はとくにインパクト大。

レビュアー

奥津圭介 イメージ
奥津圭介

編集者/ライター。1975年生まれ。一橋大学法学部卒。某損害保険会社勤務を経て、フリーランス・ライターとして独立。ビジネス書、実用書から野球関連の単行本、マンガ・映画の公式ガイドなどを中心に編集・執筆。著書に『中間管理録トネガワの悪魔的人生相談』、『マンガでわかるビジネス統計超入門』(講談社刊)。

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます