今日のおすすめ
料理家・栗原はるみが見つけた全58スポット。本当に知りたかった“普段の京都”
正直、どのページを紹介したらいいのか、すごく迷いました。
京都のガイドブックは色々ありますが、『私の京都』は、さすが栗原はるみさん!!というラインナップ。こだわりはあるけれど気取らず、決して敷居の高くないお店がほとんどで、要するに行ってみたいところばかりなのです。
この本は、神社仏閣や京土産も押さえつつ、1万個以上あるボタン専門店、雑貨や食品も売っている本屋さん、昼間は木材店で夜は立ち飲み屋、約700種の食材のほとんどが量り売りのスーパーなど、様々なジャンルのお店が載っています。
中でも珍しいなと思ったのが、ピクニックセットを貸し出すコーヒー専門店。
京都の中心部を流れる鴨川は、高野川と賀茂川が合流したものですが、実はこの二つの川沿いに延々と続く桜並木は、それはそれは見事で観光客もほとんどいない穴場。
そんなところでピクニックができるなんて、京都ならではの贅沢と言えるのではないでしょうか。
そしてやはり気になるのは、美味しいものをよーく知っている栗原はるみさんが、どんなお店を紹介してくれるのか。
京都らしい割烹料理やうどん屋もあれば、町の中華屋、ちょっと小洒落たランチが食べられる店や、趣のある喫茶店etc……と続く中、意表を突かれたのはこちら!!
なんと栗原はるみさんが、酒屋に併設された立ち飲み屋「角打(かくう)ち」で、昼から飲んでる!!
栗原さんのお人柄を映し出すような“はるみスマイル”が、この本にはいっぱい出てくるので、ついついこちらも楽しくなってしまいます。
しかも、どのお店もほかとは違うこだわりがあって、それがまた楽しい。
例えば、アンティークグラスで山椒を使ったジントニックが、昼の2時から
飲めるバー。
シナモン醤油に漬け込んだ鶏の肝焼きなど、スパイス使いが上手い居酒屋さんなど。
「最近一人でも飲んで食事ができる店を探してる」と書いてある通り、女一人でも行けそうな居酒屋も、たくさん載っています。
これは有難い!! 旅先で、女一人で気楽に入れる店を探すのって、実はすごく難しいので。そしてできれば、気さくな店主がいる店がいい。
この条件にピッタリはまるのが、三兄妹が営む「通しあげ そば鶴」。
お店のある場所が京都の中心部ではなく、少し離れた“一乗寺”でちょっと驚きましたが、すぐに合点がいきました。
「私の好きな散歩道」のページでは、三つのエリアが紹介されていて、その中に一乗寺があるのです。
なんでも栗原さんは、地下鉄で出町柳まで行き、そこから叡山鉄道に乗り換えて三つ目の一乗寺によく行くのだとか。
確かに桜や紅葉シーズンは、京都の中心部はどこもかしこも人でごった返し、歩くのも困難です。バスも大混雑で、通常なら50分で行けるところを2時間以上ぎゅうぎゅう詰めの立ちっぱなしだったこともあります。
だから鉄道を上手に利用するのは、京都を知っている人の楽しみ方だと思いました。
もう一つ、せっかく京都に行くのであれば、京都でしか手にはいらない日持ちしないものも食べたい!!
次に行くときは絶対に買うぞ!!と決めたのが、「京生麩 菊水」の麩饅頭。
関東の人間からすると、生麩も麩饅頭も馴染みがなく、特に食べたいとも思わなかったのですが、栗原さん曰く「はじめて食べたときのおいしさは忘れられません。これまで食べたどんな麩饅頭とも違う」のだとか。
これは是非とも食べてみたい!!
実を言うと私は、仕事で3年ほど毎週京都に通ったので、もう行きたいところもなく、京都は打ち止めだなと思っていたのですが、『私の京都』を見て考えを改めました。
付箋がいっぱい付いた本を眺めながら、ここ行きたい、これ食べたいと旅の計画を練るだけでも楽しい。
ありきたりの京都ではなく、ちょっと大人のひと味違う京都を味わいたい人にピッタリの本だと思います!!
- 電子あり
料理家・栗原はるみのお気に入りの飲食店、お買い物、観光スポット全58スポットを掲載!
ひとり旅でも気楽な、地元の人に愛される“普段の京都”を、栗原さんと一緒に巡りませんか?
1.おすすめの店、観光スポットが多数
飲食店、スーパーマーケット、カフェ、神社仏閣など、実際に歩いて、おすすめしたいと思ったスポットを厳選。
老舗から新しくオープンしたお店まで、地元の人が通う、気軽にひとりでも行けるお店ばかりです。
2.歩きが楽しいエリア
散歩も買い物も楽しい、寺町、浄土寺・銀閣、一乗寺、3つのエリアの散歩コースを紹介。
3.寺、神社ですごすひととき
栗原さんが京都で必ず立ち寄るのが、神社仏閣。庭を眺め、お参りすると気持ちが清々しくなる、お気に入りの場所とは?
4.おみやげカタログ
食品から雑貨まで、買って帰ったおみやげカタログ。
レビュアー
「関口宏の東京フレンドパーク2」「王様のブランチ」など、バラエティ、ドキュメンタリー、情報番組など多数の番組に放送作家として携わり、ライターとしても雑誌等に執筆。今までにインタビューした有名人は1500人以上。また、京都造形芸術大学非常勤講師として「脚本制作」「ストーリー制作」を担当。東京都千代田区、豊島区、埼玉県志木市主催「小説講座」「コラム講座」講師。雑誌『公募ガイド』「超初心者向け小説講座」(通信教育)講師。現在も、九段生涯学習館で小説サークルを主宰。
公式HPはこちら⇒www.jplanet.jp
関連記事
-
2022.03.04 インタビュー
新雑誌『栗原はるみ』創刊! 日本を代表する料理家が新たな挑戦を語る。
-
2023.10.31 レビュー
女は眠れない夜を乗り越えて生きている。恋愛、結婚、友達……女子を生き抜く80の言葉
『眠れない夜の恋愛処方箋』著:神崎 メリ
-
2023.10.22 レビュー
どうしても自分を好きになれない。「自分を愛そう」キャンペーン、もうよくない?
『自分が嫌いなまま生きていってもいいですか?』著:横川 良明
-
2023.05.22 レビュー
奇跡のアラ還! 君島十和子さんが年を重ねてなお輝き続ける理由を徹底解剖!
『アラ還十和子』著:君島 十和子
-
2023.07.29 レビュー
のっけて!混ぜて!焼いて!毎日でも食べたい。冷凍うどんの無限バリエーション
『SHIORIのむげんうどん』著:SHIORI
人気記事
-
2023.11.14 レビュー
【中野信子×兼近大樹】出会うはずのないふたりが織りなす科学と笑いのミルフィーユ
『笑いのある世界に生まれたということ』著:中野 信子/兼近 大樹
-
2023.11.04 レビュー
さだまさし×加藤タキの異色対談! 時代の最先端を駆け抜けてきた「タキ姐」のすべて
『さだまさしが聞きたかった、「人生の達人」タキ姐のすべて』著:加藤 タキ/さだまさし
-
2023.11.03 レビュー
国民的ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』42年ぶりの続編!「その後」のトットちゃん
『続 窓ぎわのトットちゃん』著:黒柳 徹子
-
2023.11.10 レビュー
なぜ少子化対策は失敗するのか? 日本民族が消滅する前に必要なこと。
『「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義』著:大西 広
-
2023.11.08 レビュー
日本史だけじゃわからない! 大友義鎮ほか戦国大名たちの野心あふれる海外進出
『世界史の中の戦国大名』著:鹿毛 敏夫