■たった1分で体が元気に! 「ポコポコ骨たたき体操」とは?
「ポコポコ骨たたき体操」とは、その名のとおり、骨をポコポコとたたく体操です。特に、骨端(骨の端)がある関節部分を中心にたたくのですが、骨端が強くなると骨の代謝がよくなり、骨全体が強くなります。
また、靭帯・腱・筋肉がゆるんで関節の可動域が広がり、動きがよくなるため、骨が本来の正しい位置に戻り、体のゆがみが整い、さまざまな不調も改善しやすくなるのです。
1回につき1セット(約1分)行えばOK。また、行う頻度は、1日1回だけでもいいので、なるべく毎日行うほうが骨がより丈夫になります。
「骨たたき」は、たたく手の形が何より大事!
「ポコポコ骨たたき体操」で、何よりも大切なのが「たたき方」。効果を得るにはたたき方にコツがあるので、まずはそれを覚えましょう。
【たたくときの手の形は"山型"】
手の関節を曲げ、内側に水がすくえるくらいのくぼみができるように山型にしましょう。三角おにぎりを作るときの手のイメージ。この形でたたくとポコポコといい音がします。
【音はポコポコが正解!】
神社で柏手を打つように軽く、よく響くように両手を打ち合わせます。たたいたとき指先のほうに空気が行き、高い音でポコポコと鳴るのが正解。このたたき方だと骨に響き、全体にバイブレーションが伝わって骨が育ちます。手の形を山型にせずまっすぐにして拍手のようにパチパチとたたいたり、力まかせにゴンゴンと強くたたくのはNG。
「ポコポコ骨たたき体操」は、下から上への流れが基本
骨たたき体操は、椅子に座ったままでも、立って行ってもどちらでもOK。まず体を動かす基本である、末端の手を10回打ち合わせます。次に足裏の前足部を床に、左右10回ずつ打ち付けます。そして、ひざの内側、ひざの上、腰、肋骨の下部と、体の前、後ろ、前とジグザグに、徐々に上へ向かって各10回ずつたたいていきます。そして肋骨までたたくことで胸まで引き上げたエネルギーをさらに頭まで引き上げるように、ひじを曲げて腕を振り、反動をつけ、最後に立ち上がります(立って体操をしていた人はジャンプ!)。
この動きで全身の骨が丈夫に。普段、イスから立ち上がるのがきつく感じる人も、これを練習するうちにラクに立ち上がれるようになります。
たたくべきポイントや詳しいやり方のコツは、森さんの著書『1分ポコポコ骨たたき体操 100歳でもジャンプができる!』をぜひ参考にしてみてください。
「からだの学校・湧氣塾」校長/ボディー・マインドカウンセラー/全国整体療法協同組合認定整体師。1954年、東京都生まれ。2000年から身体哲学者・勇﨑賀雄に師事し、骨と呼吸の勇﨑メソッドをマスター。現在「からだの学校・湧氣塾」の校長として、体のもつ限りない可能性を引き出す体の使い方、調整法を指導している。日商簿記三鷹福祉専門学校、朝日カルチャーセンター(新宿・横浜)、よみうりカルチャー恵比寿などで講師を務めるほか、2017年からデイサービス施設「金のまり」(東京都練馬区)で「ポコポコ骨たたき体操」を指導し、画期的な成果を上げる。既成のリハビリで十分に回復できていない人のカウンセリング、指導にも定評がある。
イラスト/須藤裕子
写真/伊藤泰寛(本社写真部)
モデル/島村まみ
編集協力/和田美穂
構成/生活文化チーム
『1分ポコポコ骨たたき体操 100歳でもジャンプができる!』のほか、料理、ファッション、ダイエット・美容など講談社くらしの本からの記事はこちらからも読むことができます。