10月14日「鉄道の日」を記念して、鉄道好きが注目する『東洋経済オンライン』と『講談社ノベルス』のコラボレーション記事を公開します。講談社ノベルスから同時刊行された「鉄道ミステリ」4作品の制作舞台裏とは?
「東洋経済オンライン 鉄道最前線」
http://toyokeizai.net/list/genre/tetsudosaizensen
推理小説には「鉄道ミステリー」というジャンルがある。一般的には西村京太郎の「十津川警部シリーズ」が有名だが、そのほかにも多くの作家が鉄道ミステリーの分野で活躍していることをご存じだろうか。
10月に講談社ノベルスから、鉄道ミステリーが4冊同時に発売された。『十津川警部 山手線の恋人』(西村京太郎)、『鉄道探偵団 まぼろしの踊り子号』(倉阪鬼一郎)、『鉄路の牢獄 警視庁鉄道捜査班』(豊田巧)、『東海道新幹線殺人事件』(葵瞬一郎)というラインナップだ。なぜ4冊同時発売なのか。作品ができるまでにどんな苦労があるのか。編集を担当した講談社文芸第三出版部の都丸尚史氏と岡本淳史氏に話を聞いた。
──鉄道ミステリーの編集で大変なことは?
都丸 トリックの正確性について、ファンから“ツッコミ”が入るので、気を遣います。昔ある作品で陸橋から死体を走ってくる列車の上に落として、その列車が死体を屋根に乗せたまま走って、カーブで傾斜したときに死体が落ちたというトリックがありました。でも「その路線は電化されていて架線が張ってあるから死体を落とせないのでは?」というツッコミが入りました。私たちも気をつけています。
岡本 とはいえリアルさを追求しすぎると、何もできなくなるかもしれません。ファンに違和感をもたれない、ほどよい頃合いを見つけることが重要です。
校閲部も大活躍
──出版社の校閲部がTVドラマ化されて脚光を浴びています。鉄道ミステリーにおける校閲部の役割は?
岡本 すごく重要です。たとえば今回も作中に出てくる時刻を校閲担当者が時刻表等ですべて確認しました。それこそ時刻表に載っていない到着時刻まで。校閲担当者から「この列車は、平日は走っていない」という指摘があり、作家と「土曜日にすれば成立する」「でもそうすると、ほかの辻褄が合わなくなる」といったやりとりをずいぶんしました。また車輪の数について手描き図とともに疑問が寄せられたこともありました。こちらが見落としていた点も多く、かなり助けられました。
──校閲の結果、ストーリーが変わってしまうことは?
岡本 さすがにそこまではありません。ストーリーの骨格に沿うように直されていくことがほとんどでしょうか。
──TVドラマでは、校閲担当者は疑問点があると、現場に行って取材しますが。
都丸 校閲担当者が現場に行くことはほとんどありません。あくまで机の上で調べて解決するのが仕事です。
──作家に鉄道ミステリーを書いてもらいたい場合、編集者はどの程度まで作家さんと打ち合わせするのでしょう。たとえば「北陸新幹線を題材に」とか具体的に指定するのですか?
都丸 倉阪先生の『鉄道探偵団』は完全に先生にお任せでした。できあがった原稿を読ませていただいて、感想を言って修正していただきました。
岡本 葵先生の『東海道新幹線殺人事件』はトリックのアイデアが先にあり、最初から東海道新幹線と決まっていました。トリックを成立させるためにはどうしたらいいのか、いろいろな可能性を一緒に時刻表を見ながら、話し合いました。豊田先生の『鉄路の牢獄』も先にテーマやトリック、路線の提示があり、どう盛り上げていくのがよいのか細部を詰めていきました。
──作家は執筆前にロケをしているのですか?
都丸 倉阪先生は鉄道がすごくお好きなので、ご自身が実際に乗りに行って体験したことをベースに書かれています。
岡本 逆に葵先生はほとんど取材をされていません。鉄道にそれほど詳しくない人ですが、逆にその視点がすごく面白い。鉄道好きの私ですが、葵先生のアイデアにハッとさせられることも多かったです。豊田先生は現地取材派でいらっしゃいます。
講談社文芸第三出版部の都丸尚史部長。大学ではミステリー研究会に所属。筋金入りの「読み鉄」。
講談社文芸第三出版部の岡本淳史副部長。中学時代、西村京太郎作品を題材に読書感想文を書き、先生に怒られたことも。
新旧鉄道ミステリーの代表作とは?
──普通の人には鉄道ミステリーというと西村京太郎さんが思い浮かびますが、西村さんが草分けなのですか。
都丸 本格ミステリーの巨匠と呼ばれる鮎川哲也先生が、鉄道ミステリーをたくさん書かれていました。難攻不落のアリバイをどうやって崩していくかという「アリバイ崩し」ものに名作が多いですね。時刻表のトリックとか非常に緻密に作られています。西村先生はその後です。十津川警部も必ずしも鉄道ばかりではなく、トラベルミステリーの第1作こそ『寝台特急殺人事件』でしたが、2作目は『夜間飛行殺人事件』という航空もの。でも、「鉄道もののほうが売れる」ということで、3作目から鉄道ミステリー路線になりました。
──日本における鉄道ミステリーの代表作というと?
都丸 たくさんありすぎて難しいですね。鮎川先生ですと『憎悪の化石』かなあ。鉄道ダイヤを使ったアリバイ崩しの古典。「その手があったか」と驚かされます。近年のものですと有栖川有栖先生の『マレー鉄道の謎』。有栖川先生も鉄道が大好きで、列車という密室を利用したトリックですね。この2つが新旧鉄道ミステリーの代表作といえるかもしれません。でも、鉄道が好きな作家さんだけが鉄道ミステリーを書いているわけではありませんよ。
──作家自身が鉄道好きかどうかと、ミステリーの面白さは関係ない?
都丸 ミステリーのトリックの題材として、鉄道は魅力的です。移動していて、しかも密閉空間である。たとえば高木彬光先生の『人形はなぜ殺される』という作品では、まだ新幹線が通っていない時代ですが、東海道線を走る特急が人形をはねる。「えっ、なんだろう」と思うと、今度は次の特急が人をひく。この不可解な状況に、とんでもない大トリックが仕掛けられています。高木先生は鉄道ファンではありませんが、鉄道を使ったこの大トリックは「すごい!」の一言です。森村誠一先生の『新幹線殺人事件』も傑作です。夏樹静子先生や辻真先先生もすばらしい鉄道ミステリーを書かれています。逆に海外では鉄道ミステリーはあまりないと言われています。海外では鉄道のダイヤが日本ほど正確ではないので、ダイヤを使ったトリックを作りづらい。その代わりアガサ・クリスティのような観光要素を入れたミステリーが多いのかもしれません。
──今回、鉄道ミステリーの新刊を4冊同時に発売する理由は?
都丸 もともとは、倉阪先生と『鉄道探偵団』の話をしていたときに、鉄道ファンの知恵を集めて謎を解くというアイデアが面白いと思ったのですが、その作品だけ出してもあまり目立たない。ちょうど、西村先生の作品が10月に出るので、さらに葵先生や豊田先生の作品も合わせて、10月に鉄道ミステリーフェアをやろうということになりました。4冊同時に出すことで「講談社が鉄道ミステリーに力を入れている」とわかってもらえると思います。
「品川新駅」が早くも小説の題材に
鉄道ミステリフェア開催中──鉄道BIG4南田裕介氏もおすすめ → 詳しくはこちら!
──最後に4つの作品の読みどころを教えてください。
都丸 『十津川警部 山手線の恋人』は、東京オリンピックに合わせて山手線に新駅ができるので、今回はそれが題材です。新駅はまだ工事中ですが、そこを巡って事件が起きる。多くの人に愛されている「十津川警部シリーズ」ならではの、安定のおすすめ作品です。
岡本 『鉄路の牢獄 警視庁鉄道捜査班』の作者である豊田先生はもともと人気ゲーム『電車でGO!』の宣伝プロデューサーをされていたこともあり、人の心をくすぐるのがうまい。複雑な鉄道網を駆使し事件を起こすテロリストをどう止めるのか。グッと引き込まれる物語です。
都丸 倉阪先生の『鉄道探偵団 まぼろしの踊り子号』は、乗り鉄、撮り鉄、ラン鉄といった鉄道ファンが集う喫茶店を舞台にして謎を解いていくという、いちばんファン濃度が強い作品です。5つの作品で構成される短編集で、読後感はとても心地いいです。
岡本 葵先生の『東海道新幹線殺人事件』の主人公は十津川警部や浅見光彦の系譜を継ぐ名探偵になれるようなキャラクターです。トリックだけでなく旅情やグルメ、ロマンスもあって、鉄道ミステリーを初めて読む人でも愛読者でも面白く一気に読めると思います。
文:大坂直樹(東洋経済新報社記者) 写真:尾形文繁
初出:東洋経済オンライン 鉄道チャンネル
-
編:週刊東洋経済 臨時増刊 編集部
2017年はJRが発足して30周年を迎える年です。JR旅客6社、貨物、総研、システム、計9社のトップが30年間の総括や今後の戦略について語り尽くしました。私鉄や航空がJR発足でどう変わったかも分析。ビジネスパーソン、鉄道ファンともにご満足いただける永久保存版です。