今日のおすすめ
あの正倉院に「龍の歯」があるって本当ですか!? 2024年辰年に読みたい1冊
お正月、久々に親戚一同で集まると、乾杯の前に、ちょっと気の利いた時事ネタ入れたスピーチをしちゃう人、いますよね。この本は、まさにそんな方(まるで私の父のよう……)を思い浮かべながら編集した一冊なんです。
2024年は辰年ですが、そもそも十二支の中で、なぜ龍だけが「空想の生きもの」なのか。ドラゴンクエストしかり、西洋の龍は悪者なのに、東洋の龍は“めでたさの象徴”なのはどうして? 正倉院に「龍の歯と骨」が収められている、ってそれは何!? 四方から財宝を寄せるといわれる「銭龍」ってご存じですか。そういえば竜宮城って、海中の龍のお城のことだった! ──などなど、中国文化を長年研究し続けた著者が集めた逸話は縦横無尽。龍の図も豊富に掲載しているので、眺めるだけでも飽きません。そろそろ年賀状の準備も始まる時期。是非この機会に龍のウンチク噺を仕入れて、12年に一度の辰年を、存分に楽しんで下さい!
──学芸第三出版部 原田美和子
- 電子あり
竜巻と共に天に昇り、海底深く龍宮に潜る。天空から海底まで自在に駆ける霊獣は、古来、皇帝から人民まで、中国人が最も愛する瑞祥だった。この想像上の生きものは、いつ、どのように誕生し、人々の暮らしに浸透していったのか。中国・日本・インドの龍とギリシア神話のドラゴンとの比較。龍を食べる怪鳥、正倉院に納められた龍の骨と歯の正体。四方から財宝を寄せると言われた「銭龍」や、薬用「龍眼」、中国人が畏れる「辰年の怪」まで、長年に亘る中国取材や様々な文献史料から、龍の逸話を丹念に採取!!
本書は『龍の百科』(新潮選書 2000年刊)を加筆、改題したものです。
レビュアー
学芸第三出版部
関連記事
-
2023.10.28 レビュー
歴代中国皇帝が偏愛した神秘の生きもの「龍」は、いつどのように誕生したのか。
『龍の世界』著:池上 正治
-
2023.09.06 レビュー
なぜ日本の民俗学は、河童やザシキワラシの話から始められたのか?
『遠野物語 全訳注』著:柳田 國男 訳:新谷 尚紀
-
2023.09.25 レビュー
古来、英雄たちはみな曹操が作った「孫子」を読んできた! 1800年のスタンダードを全訳注。
『魏武注孫子』曹 操 訳:渡邉 義浩
-
2023.04.03 レビュー
清朝末期の最高権力者・西太后に仕えた女性の迫真の手記。紫禁城の二年間。
『西太后に侍して 紫禁城の二年間』著:徳齢 訳:太田 七郎/田中 克己 解説:加藤 徹
-
2022.11.16 レビュー
いま流行ってる隠語「一比十四億」の意味は? 新語・流行語・隠語で現代中国を読み解く
『ふしぎな中国』著:近藤 大介
人気記事
-
2023.11.14 レビュー
【中野信子×兼近大樹】出会うはずのないふたりが織りなす科学と笑いのミルフィーユ
『笑いのある世界に生まれたということ』著:中野 信子/兼近 大樹
-
2023.11.04 レビュー
さだまさし×加藤タキの異色対談! 時代の最先端を駆け抜けてきた「タキ姐」のすべて
『さだまさしが聞きたかった、「人生の達人」タキ姐のすべて』著:加藤 タキ/さだまさし
-
2023.11.03 レビュー
国民的ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』42年ぶりの続編!「その後」のトットちゃん
『続 窓ぎわのトットちゃん』著:黒柳 徹子
-
2023.11.10 レビュー
なぜ少子化対策は失敗するのか? 日本民族が消滅する前に必要なこと。
『「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義』著:大西 広
-
2023.11.08 レビュー
日本史だけじゃわからない! 大友義鎮ほか戦国大名たちの野心あふれる海外進出
『世界史の中の戦国大名』著:鹿毛 敏夫