今日のおすすめ
元SMの一発屋女芸人、にしおかすみこの壮絶だけど笑って泣ける家族の物語
2000年代後半、日本テレビ『エンタの神様』にて、SM嬢に扮し「にしおかぁ~すみこだよ!」のフレーズでブレイクした芸人を、覚えているでしょうか?
本書は、テレビをきっかけにブレイクするも、やがて仕事が激減してしまったいわゆる「一発屋」と呼ばれる芸人・にしおかすみこさんが、介護が必要な家族の現状に直面して悪戦苦闘する日々を、芸人ならではのユーモアを交えて綴ったエッセイです。
コロナ禍でさらに仕事も激減したすみこさんは、これまで住んでいた分不相応な部屋からの引っ越しを決意。そのついでに足が遠のいていた実家に顔を出すことになります。
しかし「ただいま」の挨拶に、応える声はありません。昼間なのに閉め切られたカーテン。網戸にたまった砂埃。長く放置され変色した食材。埃の積もった薄暗い部屋。まるでゴミ屋敷のような空間に、ポツンと座る母親の姿。
異様な光景に「掃除しよう」「カーペット取り替えよう」と提案するすみこさんでしたが、「おかえり」の代わりに母から贈られたのは、「キィィィィ!」「何様なんだよ!」という奇声と怒号でした。
久しぶりの実家でわけもわからず怒鳴られ、さらにクッションまで投げつけられてしまいます。腹が立ったすみこさんは、クッションを投げ返し、帰省早々、母と娘のバトルが勃発。
私は、ただ実家でご飯が食べたかったんだよ。私の好きなきゅうりやにんじんの糠漬(ぬかづ)けはもう十年以上前にやめちゃってたけど。何でもいいんだ。母の作ったものが食べたかったんだよ。そうさ。中年の甘ったれさ。歯を食いしばったら、口の中まで砂の味がするじゃないか。何だこの不毛な面白くない時間は。ダブルで砂を噛んだようってか。自嘲が空回りし、思うだけで言葉が口から出てこない。何でだよ。ここ一番の愚痴が声にならないよ。
コロナで仕事もままならず、失意の中、家族の温かみに癒されようと訪れた実家で目の当たりする現実。読んでいるこちらも胸が締め付けられる思いです。
喧嘩の後、「頭かち割って死んでやる!」という捨て台詞を吐いて去っていく母親に対し、追い詰めてしまったと落ち込むすみこさん。そんな彼女に「ここ最近よく言うんだよ。口癖なんだろうなあ」とぼやく父親。ここですみこさんの切れ味鋭いツッコミが入ります。
老人が頭を自らかち割って死ぬんだぞ。そんな暴れた表現をよく使うのか?
おい、母のSOSを「口癖」で片づけてんじゃねえ……。
いた、ここに一番のポンコツが。
本書が重苦しい場面ばかりが続く介護エッセイではないことが、この描写に表れているのではないでしょうか。テーマがテーマだけに、私はちょっとした覚悟をもって読み始めたのですが、第一章の段階で漂うシリアスとコメディが入り混じったホームドラマ感に、ホッと一安心。笑いながら読んでも大丈夫だ、と思わせてくれます。
認知症テストのため母親を精神科に連れて行った際には、記憶力テストのはずがいつの間にか医師がヒントを出して正解へと誘導するクイズコーナーになってしまったというエピソードや、母親の認知症が進んだのはすみこさんが帰ってきてからだと言い放つ父親との、「おまえ」「おまえってなんだ、親に向かって言っちゃいけない言葉! 初めて言われたぞ!」「けっこう言ってる」「なんだと!!」という漫才のような猛烈な口喧嘩など、悲劇と喜劇の反復横跳びのようなシーンが盛りだくさん。
姉がウ○○を漏らしてしまったという大事件の際には、こんな親子のやり取りが。
窓を全開にし声を張り上げる。「くさいからあああ!! どうでもいいから掃除してよ!! 朝から! 何で私一人だけが掃除して洗濯して料理して、おまえら何してんだよ!!」
母が言う。「なあんにもしてないさ! ウ○○は見なかったらいい!!」
父が言う。「換気したらいいんだろう?」
「換気でなかったことにできるかあ! クソがあああ!!」
家族なのに、いや、家族だからこそ容赦しない怒号を放ち、本気でぶつかっていく。数々の修羅場も、芸人ならではのユーモアを散りばめたポップな文章でグイグイ読ませるのです。
もちろん、本書の見どころはユーモアだけではありません。
これからたくさんのことが出来なくなる人に、まだ出来ることを「やっちゃダメ」と……言いたくなかった。甘いのはわかってる。言ったとて言われたことを忘れる。
父親が鍋を空焚きしてしまったため、ガスコンロは危険なのでIHに変えることも考えたというすみこさんの、新しいことを覚えるのが難しくなってしまった母親に対する想いが、胸に迫ります。
本書には、認知症により突然の噴火と鎮火を繰り返す母親、排せつトラブルで異臭騒動を起こす姉、現状認識も怪しく、どこか他人事な酔っ払いの父親という手ごわい3人を相手に、心が折れそうになるすみこさんの悲痛な心の叫びや、不器用でうまく伝えることが出来ない、家族を思いやる優しい気持ちが溢れています。
今すでに要介護の家族を抱えている人は共感できて、やがて訪れるであろうこの状況に備えている人には将来の参考になる、そんなエッセイかもしれません。また、介護とは関係なく、ひとつの家族のカタチを描いた本としても読みごたえのある素晴らしいと本だと思います。
本書のラストに書かれている、このエッセイがWEB公開された際、母親がすみこさんに放った言葉に、思わず笑いながら涙してしまいました。
怒り、叫び、泣き、そして笑いながら生きていく、これからのにしおか家が気になって仕方ない……そんな気持ちにさせてくれる1冊です。
- 電子あり
家族紹介。
うちは、
母、80歳、認知症。
姉、47歳、ダウン症。
父、81歳、酔っ払い。
ついでに私は元SMの一発屋の女芸人。45歳。独身、行き遅れ。
全員ポンコツである。
ただ、皆が皆ずっとこうだった訳ではない。
何十年かぶりに、私は実家に戻った。
まずはその理由を、いや長めの愚痴にお付き合い頂けたら、とても嬉しい――。
***
変わり果てた実家。私の知らない母。実家に戻って
住もうなどと、その時は夢にも思っていなかったのに。
ローテーブルの上に、割りばしが突っ込まれたままのカップ麺や缶詰、茶色いお惣菜がこ
びりついたプラスチック容器、半分セメント色したミカン、黒炭のようなバナナの皮等々
の食べ残し、残骸が溢れている。ちょっとしたゴミ屋敷だ――。
どんな状況だって、病気だって、「ポンコツ」な人はいない。
でも、愛を持って私は家族を「ポンコツ」と呼ぶ。
***
「どこのどいつだ~い?」「あたしだよっ!」「にしおか~すみこだよっ」
ロングヘアをなびかせ、SMの女王様の格好で行う漫談で人気を博し、エンタの神様にも出演していた芸人・にしおかすみこさん。現在46歳で、髪もバッサリショートヘアにカットしたにしおかさんが「全員ポンコツ」と語る、自分の家族と介護の物語。
ポンコツ一家 目次
1 実家が砂場になっていた
2 記憶力テスト
3 背比べ
4 ヘドロとドロボー
5 疑惑
6 大晦日の大事件
7 一月にクリスマス
8 地域包括支援センターと冷凍マグロ
9 大事な話
10 姉のバタフライ
11 ホタルイカ
12 ママ速報
13 私の大事な話
14 花火とぎゃくたい
15 干支
16 ワクチンで発熱
17 青い花
18 ソワソワ
あとがき
レビュアー

中央線沿線を愛する漫画・音楽・テレビ好きライター。主にロック系のライブレポートも執筆中。
twitter:@hoshino2009
関連記事
-
2023.01.24 レビュー
藤子不二雄A、古今亭志ん朝……各界の365人による365の名言【日めくり一日一語】
『日めくり一日一語 あのひとの声が聞こえる 人生が変わる365日の名言』編:週刊現代編集部
-
2023.01.19 レビュー
一流の人のマジックフレーズを使うだけで印象アップ!「できる」大人の会話術
『大人のモノの言い方 一流、二流、三流 このひと言で「できる人」になる』著:櫻井 弘
-
2021.10.10 レビュー
お魚大好き!だった少年は「さかなクン」になりました。【さかなクン初の自叙伝】
『さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生!』作・絵:さかなクン
-
2019.05.30 試し読み
Twitter閲覧数3200万突破! ゴミ清掃芸人が夫婦で描くゴミのエッセイまんが
『ゴミ清掃員の日常』原作:滝沢 秀一 漫画:滝沢 友紀
-
2022.11.06 レビュー
5分で完成!「ソーミンタシヤー」ほか、沖縄で暮らす16人の毎日の料理【レシピ付き】
『沖縄 いつもの家族ごはん 急がない、競わない、癒しの暮らし方』著・写真:田中 えり
人気記事
-
2023.11.17 レビュー
料理家・栗原はるみが見つけた全58スポット。本当に知りたかった“普段の京都”
『私の京都』著:栗原 はるみ
-
2023.11.15 レビュー
学歴があれば「勝ち組」なのか? 日本社会をさまよう「新しい弱者」の正体
『高学歴難民』著:阿部 恭子
-
2023.11.22 レビュー
【楽な老い方、苦しむ老い方】知るのも怖いが、知らないまま挑むのも怖い
『人はどう老いるのか』著:久坂部 羊
-
2023.11.20 レビュー
フィットネス実業団が介護を変える突破口だった! 介護ビジネスこそが日本を救う。
『マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!』著:丹羽 悠介
-
2023.11.29 レビュー
流行歌の検閲と発禁──「昭和」という時代における音声メディアと権力との関係
『幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」』著:毛利 眞人