今日のおすすめ

「早寝早起き朝ごはん」これが一番!──山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る

山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る
(著:山中 伸弥/成田 奈緒子)
2021.11.17
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

「くじけない、折れない、しぶといメンタルを作るにはどうしたらいい?」「世の中には勉強より大切なことがある!」『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』は、天才ノーベル賞科学者・山中伸弥教授が、神戸大学医学部時代の同級生で「勉学の恩人」でもあった小児脳科学者・成田奈緒子医師と子育て論を語る1冊だ。

山中教授といえば「iPS細胞の開発」「ノーベル賞科学者」。子育てを語るイメージはない。山中教授も確かに人の子であり親だけど、きっとご両親もお医者様で、小さい時から恵まれていたのでは? すごい人が、なるべくしてすごくなった話かあ……。私はそう思っていた。本を開いてすぐの、著者おふたりのプロフィールを見るまでは。

81年 一度も塾に通わず神戸大学医学部に現役合格。柔道部に入ったが、3年でラグビー部に転部。授業にあまり出ず、出席番号の近かった成田のノートを借りて試験を乗り切る。

成田先生を「恩人」と称し、「成田さんがいなければ、僕は大学の医学部を卒業できなかったかもしれない」という山中教授。部活に没頭して同級生にノートを借りるなんて、なんだか親しみやすい。勉強漬けでガツガツしているわけでもないのに、一度も塾に通わずに医学部に合格できる秘訣は「天才だから」だけじゃないようだ。

「ほったらかし」が子どもを伸ばす

山中教授のお母様は、実家の工場の経理を担当しており、家にいることは少ない。子ども時代の山中家は、今どきの共働き家庭と同じような環境だったという。両親とも、忙しさもあってか、子どもにあれこれ言うタイプではなかったそう。

成田 怒られたことも?
山中 いや、それは当然あったよ。一番怒られたのは、コタツ台を火の海にした時かな。
成田 火の海!? 

科学雑誌の付録のアルコールランプで遊んでいたら、アルコールをこぼしてコタツ台は火の海に。たまたま、その日は家にお母様がいて大事に至らなかったものの、ずいぶん怒られたそう。それでも「もう科学雑誌は買ってあげない」とはならなかったし、子供の自主性を伸ばすためか「なんでも自分でしなさい」という家庭だったと山中教授は語る。お父様から医学部受験を勧められたのは高校3年の秋。山中教授の同級生であり、小児科医である成田奈緒子先生は「親子関係の距離感が絶妙」と絶賛する。

成田 いや本当にそう思います。例えば、高度成長期からずっと、多くの日本人がわが子に「こうなってほしい」とレールを敷いてきたと私は考えてます。そのレールから外れてしまうと心配で仕方がないから世話を焼く。平成、令和とさまざまなものが変化したのに、子育てだけが、昭和の時代から地続きなのかもしれません。
山中 そうなっちゃいますね。
成田 ところが、心配された子どもは「一番そばにいて自分をわかっているはずの親から、こんなに心配されている自分はダメな人間だ」って思っちゃう。心配されるってことは信用されていないってことだから。子どもの自己肯定感はどんどん下がる。そう考えると、自分で選んだことを失敗しては立ち上がって続けて、自信をつける方が重要。

自己肯定感が下がる原因を紐解いてみると、子ども時代の経験に端を発していることが少なくない。忘れるくらい昔の親の一言が、呪いのように子どもの心を縛っていることもある。親が心配してくれることをありがたく思う反面「自分でできるのに」「どうしてあれこれ口を出すんだろう」と感じたことのある人は多いだろう。
「ほったらかし」とは、自分で考える力を身につけさせること。放置ではなく、子育てに必要なことなのだ。

「助けて」を言える力

一方、成田先生は多忙な病院勤務のお父様と、今でいう「教育ママ」のお母様の元で育った。注意力に欠け、不器用な面があり、今ならおそらくADHDと診断されたかもしれないという成田先生。ご両親との関係は良好なものではなかった。大学時代に親しくしていた山中教授も、ずっと後に雑誌の記事でそれを知り、ショックを受けたそう。

山中 50年近く前の話やもんな。お母さんはもちろん、医者にさえ知識はなかったよね。(中略)
成田 そうだと思う。こうやってその分野が専門の医者になってみて、母親の狼狽というか、焦りが手に取るようにわかる。今、初めてお会いする患者さんの親御さんは、皆さんうちの母親と様子がそっくりやもんね。あの時代、娘の辛さに寄り添うのは難しかったと思う。
山中 そんなふうに言えるなんてすごいな。

「うちの家庭そのものが『こころ』が入っていない『家庭』という箱だけだったように思う」という成田先生。多忙な家庭と育てにくい性質の子。半世紀以上たった今でも、同じような悩みを抱える家庭は多い。

子どもたちは、自分の本音を絶対に出せない。思っていることを表に出せない。親に自分の本心を伝えられない。でも、そこをほぐしてあげて、親に自分のありのままを出せるようになったとき、初めて子どもたちは解放されるんですね(成田)

成田 「助けて」を言える力を育てるには、「いつでも助けるよ。大丈夫だよ」って周囲が伝えることです。SOSは恥ずかしいことじゃない。あんた、ひとりで生きてるんちゃうで! って伝えなくてはいけません。

世間体を保ち、素の自分を隠す。そうして家庭の体裁を保つことは、親に子にも必要ない。素を出すこともSOSを出すことも、恥ずかしいことではないのだ。そして、正しく自己肯定感が育っていれば、周囲に助けを求める自分を責めることもない。「ちょっと手を貸してくれへん?」と素直に言える人は、そこをきっかけにまた成長できるのだ。

良い習慣が脳を育てる

親が子にしてあげられることは、良い習慣をつけてあげること。二人が口を揃えて挙げる大切な習慣が「早寝早起き朝ごはん」だ。両家ともに、多忙な両親ではあったが、子どもたちに早寝早起きの習慣をつけ、栄養を考えた食事を作ってくれていたことが、脳の発達に大きな影響を与えたという。

成田 一番は、「早寝早起き朝ごはん」。幼児期から夜は8時に寝かされて、朝は5時、6時起き。この習慣をきちんとつけてもらったからこそ、確実に脳が育ったと思う。だからこそ、小学校から大学まであれだけの心理的ストレスがありながら、こころが壊れなかったのだろうと思います。

脳を動かすために食べ、食べるために脳内物質を活性化させる。そのしくみは「早寝早起き朝ごはん」にあるのだ。確かに、子ども時代を思い起こせば、成績の良い子はみんな早起きして身なりをきちんと整え、朝ごはんをしっかり食べてきていた。睡眠を大切にし、「早寝早起き朝ごはん」の習慣を守る。そうすれば全部うまくいく。本書を読むと、その理由がしっかり分かる。なんと言ってもそのエビデンスが山中教授、成田先生のお二人なのだ。これほど説得力をもつ話があるだろうか。

本書は、もうすぐ還暦の著者おふたりが「どう育てられたか」「子供をどう育てたか」を語る1冊だが、今の時代においてもすんなり読める「子育ての極意」ではないだろうか。「良いものは良い」という普遍性を感じる。コロナ禍であり、なにかと閉塞感のある今の日本だが、そこで子どもをどう育てればいいのか、多くのヒントを得られるはずだ。

筆者は子育てをしていないが「自分はこれでいいんだ」と気づきがあったり、おふたりの心の柔軟さや若々しさに「歳を取るのも悪くない」と明るい気持ちになれたことも書き添えたい。子を持つ親だけでなく、すべての世代におすすめしたい1冊だ。

  • 電子あり
『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』書影
著:山中 伸弥/成田 奈緒子

「僕もけっして優等生ではありませんでした。この本を通して、悩んでいるすべての親御さんにアドバイスをお届けしたい」(山中教授)

ノーベル賞科学者は子どもの頃どう育てられて、わが子をどう育てたか?
山中伸弥教授が同級生の小児脳科学者・成田奈緒子医師と「子育て」について語り合う!

これまでいくつかの書籍を刊行してきたノーベル賞科学者・山中伸弥教授だが、「子育て」について書いた本はまだ1冊もない。どうすればわが子が山中教授のように育つのか?を知りたい全国の親御さんに届ける子育て本。
神戸大学医学部時代の同級生で、山中教授の「勉学の恩人」でもあった小児脳科学者・成田奈緒子医師が、山中教授がこれまで語ったことのない本音を引き出します。
一方で、成田医師は子育ての専門家。成田医師が披露するさまざまな「子育ての新しい知見」に、山中教授がワクワクしながら質問をしていく。
同級生の親密さがあるからこそ展開される、丁々発止のやりとりを通して、最新の子育てが学べます。

2人が共通して注目するのが「レジリエンス=乗り越える力」。
これからの難しい世の中を、しぶとく生き抜いていくためには、この力がもっとも大切だという結論に至ります。
他にも「ほったらかしが子供を伸ばす」「親子でええかっこしいをやめる」など、目からウロコの提言満載!

第一章 「ほったらかし」が子どもを伸ばす
第二章 親子で「ええかっこしい」をやめる
第三章 良い習慣が脳を育てる
第四章 常識を疑える子どもに育てる
第五章 レジリエンスを身につけさせる
第六章 しぶとい子どもは目線が違う

レビュアー

中野亜希

ガジェットと犬と編み物が好きなライター。読書は旅だと思ってます。
twitter:@752019

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます