今日のおすすめ
コロナ禍に疲れた脳に効く! ミュージアムの華麗にして妖しい魅力の世界
(著:中野 信子/熊澤 弘)
美術館や博物館へ、年に何度足を運ぶだろうか。展覧会のスケジュールをまめにチェックする方もいれば、いっぽうで「なんとなく苦手」「どうやって楽しんだらいいのかわからない」といった方もいるだろう。その中でも、「興味はあるけれど、どこから手を付けていいのかわからない」という人に、なんともぴったりの1冊が登場した。
タイトルからすると一見理系っぽくも見え、身構えるかもしれない。だが、その心配はまったくの不要! 対談形式ながら、未知の言葉や難しく感じられる部分には丁寧な補足があり、最後までするすると読むことができる。
本書は、脳科学者の中野氏が現在、東京藝術大学でキュレーションを学んでいるという話から始まる。「キュレーション」とは元来、ミュージアムにおける仕事の1つであり、展覧会を企画したり、収集品から特定のテーマに沿って展示を構成するといった業務を指している。では、脳と芸術がどうして結びつくのか。そして趣味に留めることなく、本格的に学ぶことを決めたのはなぜなのか。
中野氏はミュージアムの仕事について、「マクロな視点で見れば、これらは脳のある種の機能に似ている」という。そして「レム睡眠」「ノンレム睡眠」を例にとり、こんなことも述べている。
休館中の美術館や博物館も、脳と同じく稼働している。作品を整理したり、研究したり、何年もかけて次の展覧会の準備をしたりしている。外からは見えないが、長年、粛々と進められてきた仕事にこそ、美術館・博物館が担う重要な使命があるということはあまり知られていないのではないだろうか。
脳とミュージアムが似ているなんて、考えたこともなかった! 中野氏はそんなミュージアムの機能と魅力を具体的に解き明かすべく、相棒に東京藝術大学大学図書館准教授の熊澤氏を迎えて語りあっていく。
目次を開くとわかるのは、その豊富な切り口。4つの章が66もの節で区切られており、見出しはどれも「気にはなっていたけれど知らなかったこと」であふれている。館を裏方から見た姿をはじめ、その成り立ちから特徴、国内外のミュージアムまでもが幅広く紹介されていた。本書を読み通すことでミュージアムに関する基礎知識が得られることは間違いないし、つまみぐいのごとく、好きなところだけを読んでいくのも楽しみ方の1つ。さらに深掘りしたい方には、章ごとに書かれた熊澤氏によるコラムを薦めよう。
ちなみに対談が進むにつれ、こんなやり取りもあった。
中野 ミュージアムに行こうというときに、行き慣れている人は何ということもありませんが、行き慣れてない人には、心のハードルがあると思うんです。子どもの頃に気が進まなかったけどみんなで一緒に「行かされたな」というような、あまり楽しくなかった思い出、それから、鑑賞してもよくわからなかった、つまらなかったという思い出がある人がいるんですよね。たとえば、ジャクソン・ポロック(1912~56)を見ても、ぜんぜん何なのかよくわかりません、みたいな。
中野氏が語る「心のハードル」には身に覚えがあったし、そういう気持ちを理解した上で「ミュージアム」について語ってくれていることに、なんだかとても安心してしまった。「それでも『ミュージアム』には楽しめる方法がいくつもあるんだよ」と言われた気がした。また、これに応えた熊澤氏の言葉も心に残った。次のような返答だ。
熊澤 ジャクソン・ポロックについて語るのは、私はできないかな……。関心がある、ない、というのではなく、このアーティストについて皆さんに向けて適切に語る、位置づけるということには専門的な知が必要なのですが、それを私はできない、ということです。お恥ずかしいですが。
とはいえ、このアーティストの作品を見るのは好きですね。訳がわからなかったものが少しでもわかってくると面白いし、もっと知りたいと思うようになりますよ。
「私はできない」という真摯な一言。「そうか、専門家でもその人の分野外であれば、語れないこともあるのか」という驚きとともに、そのありようは素直に納得できた。無理に言葉にする必要はない。まずはその場に行き、目にすること。感じてみること。そしてミュージアムへ行くという「体験」そのものも受け止める。それだけでも、じゅうぶんに大事なことなのだ。
気になるポイントや知りたいことが出てきたら、それをフックに新たな知識や世界への扉は開かれていく。本書はきっと、その先の世界へも連れて行ってくれるだろう。
- 電子あり
ウィズ・コロナの新しい生き方を模索し始めた今こそ、私たちに必要な、脳に効く「美」を求めて、ぜひミュージアムに出かけてみてはいかがだろうか?
実は、ミュージアムは「美」が展示されているだけの場所ではない。知れば知るほど、とてつもなく奥が深い世界なのだ。人類の記憶のアーカイブに潜っていくような、(良い意味での)妖しさ、ヤバさがある。
東京藝大には大学美術館があるが、大学美術館准教授の熊澤弘先生はいわば「ミュージアムの達人」で、世界のミュージアムの成り立ち、展示、ミュージアムの持つ資料から博物館学の実習に至るまで、私が教えを乞うている先生の一人である。
ここからは熊澤先生の力をお借りして、仮想ゲームのミュージアムよりも、リアルなミュージアムこそがはるかに熱いのだ――ということを読者の皆さんと一緒に体験していきたい。言ってみれば、探検家・中野信子が、案内人・熊澤弘先生とともに、ミュージアムの深遠なる魅惑の世界に分け入っていこうというわけだ。
この「探検本」を読み終えるころ、読者の皆さんは、世界各地のミュージアムの歴史やそこに所蔵された作品の面白さはもちろんのこと、その舞台裏で静かに働いている学芸員の役割やアートの鑑賞術などの基礎知識も身につけているはずだ。
ミュージアムは、入る前と後とで物の見方が変わる体験ができる場所だと思うが、この基礎知識を身につけることで、ミュージアムに行く体験自体がこれまでよりもより深まるかもしれない。 (中野信子)
<主な内容>
はじめに ミュージアムは脳に似ている(中野信子)
第1章 ミュージアムの誕生──その華麗にして妖しい魅力に満ちた世界
はじまりは「驚異の部屋」/記憶の三段階/コレクターと「絶対美感」/美術品は誰のものか
第2章 ミュージアム、その陰の部分──論争・ワケあり・ヤバいもの
ナチスに翻弄されたコレクション/マインド・パレスを支配する/学芸員の使命/大量殺人犯の作品の展覧会
第3章 実際に鑑賞してみる──どんな作品をどのように観たらよいか?
中村キース・ヘリング美術館の感性/金沢21世紀美術館の賢さ/正しい鑑賞法なんてないか?/ルーヴル美術館で遭難しかける
第4章 これからのミュージアム体験──アートはなぜ必要なのか?
アフター・コロナの課題/現代アートはわかりにくい?/アートが社会にもたらす絶大な効果
おわりに 日本は世界に類を見ないミュージアム大国(熊澤弘)
レビュアー

元書店員。在職中より、マンガ大賞の設立・運営を行ってきた。現在は女性漫画家(クリエイター)のマネジメント会社である、(株)スピカワークスの広報として働いている。
関連記事
-
2020.11.24 レビュー
人間関係が苦手だった私は、その原因を探ろうと「脳」に興味を持つようになった
『ペルソナ 脳に潜む闇』著:中野 信子
-
2019.04.05 特集
フェルメールの食卓──17世紀オランダ料理のレシピ&名画解説
『フェルメールの食卓 暮らしとレシピ』著:林 綾野
-
2019.04.11 特集
三代将軍家光も四代将軍家綱も本気!? ふざけてる!? 面白すぎるおとぼけ絵画
『日本おとぼけ絵画史 たのしい日本美術』著:金子 信久
-
2019.03.15 特集
徳川三代将軍家光の絵がかわいすぎて目が離せない。『へそまがり日本美術』
『へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで』著・編:府中市美術館
-
2018.11.10 特集
ルーベンス展が100倍楽しめる!山田五郎の西洋絵画解説で「へんな絵」探し
『へんな西洋絵画』著:山田 五郎
人気記事
-
2023.11.17 レビュー
料理家・栗原はるみが見つけた全58スポット。本当に知りたかった“普段の京都”
『私の京都』著:栗原 はるみ
-
2023.11.15 レビュー
学歴があれば「勝ち組」なのか? 日本社会をさまよう「新しい弱者」の正体
『高学歴難民』著:阿部 恭子
-
2023.11.22 レビュー
【楽な老い方、苦しむ老い方】知るのも怖いが、知らないまま挑むのも怖い
『人はどう老いるのか』著:久坂部 羊
-
2023.11.20 レビュー
フィットネス実業団が介護を変える突破口だった! 介護ビジネスこそが日本を救う。
『マッチョ介護が世界を救う! 筋肉で福祉 楽しく明るく未来を創る!』著:丹羽 悠介
-
2023.11.29 レビュー
流行歌の検閲と発禁──「昭和」という時代における音声メディアと権力との関係
『幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」』著:毛利 眞人