今日のおすすめ
仏像研究の第一人者ミズノ先生の「世界一確かな仏像講義」
(著:水野 敬三郎)
ガンダーラでカッコいい仏像ができた
おしゃかさま(釈尊、ゴータマ・ブッダ)は、紀元前5世紀ころ北インドで活躍した宗教家/思想家です。ただし、彼の存命中、教祖の像をつくろうという動きはなかったといいます。
釈尊を図像で表現する必要が生じたのは、彼の入滅(死亡)後です。偉大な人の思想や生涯を記録しておこうという動きが生まれました。仏像はこの流れから、2世紀ごろのガンダーラ(現在のパキスタン)ではじめてつくられました。
ガンダーラ彫刻はヘレニズム(ギリシャ)彫刻の影響を強く受けていますから、このとき生まれた仏像はわれわれが「仏像」と聞いたときに抱くイメージ(パブリック・イメージ)とは大きく異なったものになっています。
釈迦如来像はふつう、髪の毛が螺髪(らほつ)という、うずまきみたいなやつがたくさん集まった形で表現されます。ところが、ガンダーラの像はウェーヴがかかった、自然な(ように見える)髪型が一般的です。また、日本で仏像といえば力士もかくやと思われるようなメタボ体型のものが多いですが、ガンダーラでは彫りが深くてシュッとした、ハリウッド俳優みたいにカッコいい姿に造形されています。
仏像に歴史を見る
本書の著者・水野敬三郎先生は齢八十を超えた人生の大先輩であり、仏像研究の第一人者です。『奈良六大寺大観』『大和古寺大観』『平等院大観』『日本彫刻史基礎資料集成』など、仏像に関する書籍も数多く執筆・編纂されています。
本書ではじめに先生が述べられているとおり、仏像を理解するうえで、仏像の種類とかたちときまりは初歩的な知識として必要です。像は如来・菩薩・明王・天の4種に大別され、それぞれにかたちときまりがあります。
しかし、本書にそれは記されていません。ちょうど、数学の教科書に三角形の面積を求める公式が記載されていないのと同じで、それは別に入門書がいくつもあるから、そっちで知ってねということなのです。つまり、ここに書かれていることは比較的、上級者向けであると言えます。
では、この本は難しいのか。
そうではないところが、本書のおもしろい点であり、優れた点であると言えるでしょう。
仏像はインドやガンダーラから中国・朝鮮を通って日本に伝わりました。その間、さまざまな民族や文化、思想にふれ、すこしずつ変わっていきました。時代や気候など環境の変化によっても大きく変わりました。
本書はそれを、目や鼻や耳などの顔の造作や、からだ全体の表現はむろんのこと、天蓋や台座、光背などの装飾物の変化からも検証していきます。目の前にある像を芸術として愛でるばかりでなく、文化の伝播の相としても見ているのです。
また、仏像は、日本国内でも時代にしたがい大きく変化していきます。上に述べた顔やからだなど造形上の特性はもちろんのこと、材質や仏師(つくった人)、表面の彩色などにも違いがあります。本書はここにも着目し、「仏像になにが起こったのか」を明らかにしていきます。ここでも、仏像は単なる美術品ではなく、その時代の政治・経済・文化などを反映したものとして立ち現れてくるのです。
かなり高度な話であり、語っている先生でさえ「専門的だ」と認める内容も含まれています。しかし、難解だと感じることはほとんどありません。
先生はこう語られています。
教室で講義するような堅苦しい感じではなく、お茶やときにはお酒を飲みながら気軽に話しました(中略)。通して読んでいただければ、仏像のみかたにいろいろあることがわかり、こんな角度からみるのもおもしろいかなと思っていただけると思います。
本書は対話形式で構成されていますが、これも、くだけた感じを表現するのに一役買っているように思えます。
知識は人生を豊かにする
南方熊楠が言っていました。
「ただ砂浜に寝転がっているだけでも、その砂浜の来歴を知る者とそうでない者は楽しみの量に大きな差が出る」
仏像なんてめずらしいものじゃありません。あなたの家の近くにも、きっとあることでしょう。これまであなたは、それを眺めても「ああほとけさまだなあ」と思うだけだったかもしれません。
しかし、本書を読んでからは違います。あなたの目の前にある像は、長い歴史と広い世界を背負ってそこにあります。あなたはそれを感じることができるのです。
知識は、人生を豊かにするものです。
この本は、それを実感させてくれます。
仏像はどこから見たらいいの? 何でできているの? どんな人がつくったの……?
仏像研究の第一人者がやさしく教える仏像のみかた。
【目次】
序章 仏像って、どうみたらいいの?
第一章 まずは仏像の顔からみる
第二章 少し離れて仏像の全体をみる
第三章 もっと離れて仏像のまわりもみる
第四章 仏像がどうやってつくられたかを知る
第五章 仏像のなかをのぞいてみる
第六章 仏像をつくった人たちについて知る
レビュアー
早稲田大学卒。元編集者。子ども向けプログラミングスクール「TENTO」前代表。著書に『メールはなぜ届くのか』『SNSって面白いの? 』(講談社)。2013年より身体障害者。
1000年以上前の日本文学を現代日本語に翻訳し同時にそれを英訳して世界に発信する「『今昔物語集』現代語訳プロジェクト」を主宰。https://hon-yak.net/
関連記事
-
2018.03.20 レビュー
ブッダ死後の仏教に失望──「沈黙と饒舌」の狭間で、禅の目指したものは?
『禅 沈黙と饒舌の仏教史』著:沖本 克己
-
2017.11.12 レビュー
【寺と仏像のカルテ】五木寛之『百寺巡礼』で京都は10倍楽しくなる!
『百寺巡礼 第三巻 京都』著:五木 寛之
-
2019.03.15 特集
徳川三代将軍家光の絵がかわいすぎて目が離せない。『へそまがり日本美術』
『へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで』著・編:府中市美術館
-
2016.09.10 レビュー
MBA僧侶の新戦略──仏教をコンテンツとして吸収、智恵と慈悲の人生に!
『東大卒僧侶の「お坊さん革命」──お寺は最高のエンタメ発信地』著:松本圭介
-
2016.05.23 レビュー
「仏教はなぜヤバいのか?」世に逆らって生きる、最強の入門書
『講義ライブ だから仏教は面白い!』著:魚川祐司
人気記事
-
2024.09.05 レビュー
【緊急出版】石破茂、もうこの男しかいない。今こそ保守リベラルの原点に立ち返れ。
『保守政治家 わが政策、わが天命』著:石破 茂 編:倉重 篤郎
-
2024.08.21 レビュー
【自民党と裏金】安倍派幹部はなぜ逃げ延びたのか。その答えがここにある
『自民党と裏金 捜査秘話』著:村山 治
-
2024.08.23 レビュー
橋下徹の画期的提言! 自民党がどうであろうと野党が腹を括って決断すれば「政権変容」できる
『政権変容論』著:橋下 徹
-
2024.09.23 レビュー
【介護保険】申請しないと始まらない! しくみと使い方がわかる入門書
『最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本』監修:牛越 博文
-
2024.09.19 レビュー
大マジメなのに何かがズレている……! 本気なのに「ざんねん」な乗り物たち
『ざんねんなのりもの事典』編:講談社ビーシー