今日のおすすめ
【名作発見!】明治の人は、なぜ奇妙な音読をしたのか?(森茉莉)
音読のしかたでも、もう今では、やる人のないスタイルのものがあったと思うと驚きです。実際この読みかたで本を音読してみるに、わかりにくい所はゆっくりと読み、カンタンに意味がわかる所は素早く読むと、内容が頭に入りやすい気がしましたが、はたしてそういう理由からなのかは不明です。ともかく、早送りとスローのマネをくり返す感じになります。(カラスヤ)
レビュアー

1973年生まれ。漫画家。著作に『カラスヤサトシ』『カラスヤサトシのおしゃれ歌留多』『強風記』『喪男の社会学入門』『毎日カラスヤサトシ』『オレは子を見て育とうと思う』『カラスヤサトシの世界スパイス紀行』『おとろし』など多数。『アフタヌーンはカラスヤサトシのもの』を「アフタヌーン」で連載中。近刊に講談社『カラスヤサトシ』9巻、リイド社『
近況:この数週間、某ケータイゲームにはまりまくってましたが、
関連記事
-
2016.06.05 レビュー
【名作4コマ】美人に銭ぶつけて振り向かせた時代(本多秋五)
『古い記憶の井戸』著:本多秋五
-
2016.06.12 レビュー
【名作4コマ】真っ暗なガード下から兵役に行く重苦しさ(西東三鬼)
『神戸・続神戸・俳愚伝』著:西東三鬼
-
2016.06.19 レビュー
【名作4コマ】エレキギターの代わりは琵琶だった?(永井龍男)
『わが切抜帖より・昔の東京』著:永井龍男
-
2016.06.26 レビュー
【名作ホラー】姨捨山「姨石」は老人の石化集合体か(井上靖)
『補陀落渡海記 井上靖短篇名作集』著:井上靖
-
2016.06.30 レビュー
【講談社4誌新人賞】5人のデビュー決定! 編集部が「載せたくなる作品」とは?
『『能面女子の花子さん』他』織田 涼 他
人気記事
-
2022.08.01 レビュー
サイバー攻撃、ドローン兵器……ビッグデータの専門家が目に見えない戦争を暴き出す
『目に見えない戦争 デジタル化に脅かされる世界の安全と安定』著:イヴォンヌ・ホフシュテッター 訳:渡辺 玲
-
2022.08.04 レビュー
深層心理、無意識の思考……そんなものは存在しない。脳が瞬間的にでっち上げている!?
『心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学』著:ニック・チェイター 訳・解説:高橋 達二/長谷川 珈
-
2022.07.26 レビュー
漢字を見つける試練と冒険の書。「漢字ハンターズドリル」で漢字力と好奇心を育てる!
『漢字ハンターズドリル』著:クロスエデュケーションラボ
-
2022.07.22 レビュー
地球温暖化予測、気候変動の解明に迫る! ノーベル物理学賞受賞・真鍋博士の研究を解説
『地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球』著:真鍋 淑郎/アンソニー・J・ブロッコリー 監訳:阿部 彩子/増田 耕一 訳:宮本 寿代
-
2022.07.21 レビュー
「写真の少女」のその後の人生──ベトナム戦争から50年
『「ナパーム弾の少女」五〇年の物語』著:藤 えりか