今日のおすすめ
もの忘れが激しい人は、脳のメモリが「運動不足」。
以前は、電話番号の暗記なんか平気だった。要するに、数字8桁の短期記憶なんか余裕でできてたってことだ。今同じことをしろと言われても、たぶんムリだ。
同じころ、すこし年齢を重ねた人が、他人の名前を覚えるのに四苦八苦してるのも見ている。なんで覚えられないのか、不思議で仕方なかった。おかげさまで今はどういう状態だったのか、よくわかるようになった。(これは成長してるのか退行してるのか、どっちなんだろう?)
なぜ人は、歳をとると記憶に支障をきたすのか。ものを覚えられなくなるのか。本書はその主要因をワーキングメモリの減退であるとし、ワーキングメモリとは何か、さらにはそれを維持/強化し、歳をとっても記憶力の低下に悩まされないためにはどうしたらよいかを論じている。
ワーキングメモリとはなにか。詳細は本書を参照してほしいが、私たちの思考になくてはならないものだと言えるだろう。
あなたは今、ダイコンを切っている。賽の目にするのか、三角に切るのか、千切りにするのか。どう切るかはあなたの頭の中に入っている。そのとき包丁をどう動かすべきなのかも、あなたは記憶している。
それと同時に、あなたの頭の中には、切ったダイコンをどうするのか、献立も入っているだろう。味噌汁の具にするのか、おでんに入れるのか、カクテキにするのか、サラダを作るのか。つまり、単なる「ダイコンを切る」という動作の中で、われわれは多くの記憶を働かせているわけだ。これらの記憶には、ワーキングメモリが密接に関わっている。
歳をとると、ワーキングメモリの容量が少なくなる。たとえば、野菜を買うためにスーパーに行こうと思って家を出たはずなのに、途中で友達に会って会話に夢中になり、その後でふとわれに返ると、自分がなんのために出てきたのか忘れちゃったなんて経験、誰だってあるでしょ? これは、友達との会話によってワーキングメモリが使い果たされてしまい、当初の「野菜を買う」という記憶をとどめていられなかったことが主要因となっている。
ワーキングメモリの容量は、脳が萎縮するともに減っていく。したがって、年齢を重ねれば重ねるほど、記憶力(ワーキングメモリ)は弱まっていく。
本書において、著者は高齢者にたいし、ワーキングメモリの活性化のための提案も行っている。ワーキングメモリは使えば使うほどいい。だから、たくさんの人と話しなさい。本を読むにもワーキングメモリはおおいに使われるから(たとえば、われわれが小説を読めるのは登場人物を記憶しているからだ)、多くの本を読みなさい。さらに、ワーキングメモリは情動、つまり楽しいか・楽しくないかにも大きな影響を受けているから、楽しい思いをたくさんしなさい。そう語っている。
歳をとると、どうしたって行動範囲はせまくなる。火の消し忘れで火事を起こしたり、注意不足による交通事故を起こしたりすれば(どちらもワーキングメモリの減退が大きな要因だ)、自分は何もしない方がいいと考えがちだ。
だが、そうした消極的な生活態度をとればとるほど、ワーキングメモリは弱体化していく。歳をとったからこそ積極的に。本書はそう語っている。
最近、身のまわりにじじいばばあが増えた。そうか、これが高齢化社会ってやつなんだな。そう実感した。今後もじじいばばあは増えていくだろう。おれたちはそれに対応していかなければならない。
どんな人もいずれ、じじいばばあになる。誰もそれから逃れられない。そのとき、どうすべきなのか。何をすべきなのか。この本は、ワーキングメモリの詳細を語りつつ、それを述べている。
レビュアー

早稲田大学卒。書籍編集者として100冊以上の本を企画・編集(うち半分を執筆)。日本に本格的なIT教育を普及させるため、国内ではじめての小中学生向けプログラミング学習機関「TENTO」を設立。TENTO名義で『12歳からはじめるHTML5とCSS3』(ラトルズ)を、個人名義で講談社ブルーバックス『メールはなぜ届くのか』『SNSって面白いの?』を出版。「IT知識は万人が持つべき基礎素養」が持論。2013年より身体障害者になった。
関連記事
-
2016.03.23 レビュー
【誰だ?】こんな頭のいい日本人がいたのか!──知の横綱が狂喜
『森のバロック』著:中沢新一
-
2016.01.26 特集
「前うつ状態」1000万人の衝撃。あなたの「脳疲労」を診断する
『「脳疲労」社会 ストレスケア病棟からみえる現代日本』著:徳永雄一郎
-
2016.01.03 レビュー
先送り・休む・寄生する。人間社会で生き残る「正しい生物」学
『「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術』著:宮竹貴久
-
2016.01.07 レビュー
ネットフリックスの時代、自分のタコツボに棲む快楽
『ネットフリックスの時代 配信とスマホがテレビを変える』著:西田宗千佳
-
2016.02.19 レビュー
本当に本当に本当に、眠りたい?「不眠・快眠の都市伝説」
『睡眠障害のなぞを解く 「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで』著:櫻井武
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜