今日のおすすめ
『坂の上の雲』に似て、日本の第2の青春時代に生きた天才の生涯
ソニーが日本の象徴である時代が確かにありました(と過去形でいうのは失礼と思いますが)。メイド・イン・ジャパンが〈安かろう、悪かろう〉の代名詞であった時代に、その代名詞の意味をひっくり返し〈優れている〉の代名詞に変えた企業のひとつにソニーがありました。
そのソニーを創業時代から先陣に立って引っ張ってきたのが盛田昭夫さんでした。天才、井深大さんとならぶもう一人の天才とよばれていたのが盛田さんです。盛田さんは優れた経営手法で東京通信工業を世界のソニーに押し上げていったのです。この本は盛田さんを中心にした、世界一を目指した人たちの群像劇なのだと思います。創業の苦闘、海外事業展開で味わった厳しい交渉、新製品開発へ向けての情熱が綴られていますが、どれをとってもそこにはなにより人大切にした盛田さんの姿がありました。
この本はどこか司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』を思い起こさせます。坂の上の雲(理想・夢)を追いかけて一心に走って行った明治の人たちと、盛田さんを中心に活躍するこの本の登場人物が重なって見えます。
明治が〈青春〉なら、戦後は〈第二の青春〉(評論家、荒正人さんの言葉です)だったのかもしれません。『坂の上の雲』の登場人物たちが直面したのは〈国家という事業〉であったの対して、盛田さんたちが直面したのは〈企業という事業〉だったのでしょう。
ここに描き出された盛田さんの人柄は読む人を魅了してやまないと思います。行動力、決断力、そして矜持もまた盛田さんの魅力のひとつなのですが、それらをすべてふくめてあらためてリーダーとはどうあるべきかを私たちに考えさせてくれます。
もちろん第二とはいえ青春期ならではの意気軒昂さもあふれています。優れたものを送りだすことに一心不乱なスタッフたち。試行錯誤、失敗と成功の波のなかソニーは大きく育っていきます。この姿勢が日本の高度成長を作り上げてきたのではないでしょうか。
成長は後からついてくるものです。行政の指導やさじ加減でできるものではないということも感じさせてくれました。いまの日本が〈成熟期〉なのか、それとも〈第三の青春期〉なのかはわかりません。そのどちらであってもこの本は〈事業〉というものの本質を考えさせてくれるものだと思います。かつて同胞や弟子にむけて「君らは功名をなすつもり、僕は事業をなすつもり」といったのは吉田松陰でしたが、政治、経済の垣根を越えて〈事業〉というものへ対する姿勢の正しさは盛田さんの魅力のひとつなのだと思います。もちろん〈勝ち組〉〈負け組〉などという二分法とは無縁なものとしてあるのだと思います。
既刊・関連作品
レビュアー
編集者とデザイナーによる覆面書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。
関連記事
-
2014.10.14 レビュー
人はいつか死ぬ。である以上、美しく死にたい。美しくあることで詩を残したい。「そんな奇妙な情熱に取り憑かれた人物こそが男である」
『戦雲の夢(新装版)』著:司馬遼太郎
-
2014.04.15 レビュー
“コミューン”を生きてきた生徒たちの悲喜劇の姿もあるのではないでしょうか。その原さんの繊細な感じ方こそがこのノンフィクションを希有なものにしているのだと思います
『滝山コミューン一九七四』著:原武史
-
2014.05.30 レビュー
この本はぜひ江戸の古地図を横に置いて読んでほしいと思います。
『父子鷹』著:子母澤寛
-
2014.09.01 レビュー
裏仕事、そこでしかはらせない恨みを持つのもまた人間の性……
『仕掛人・藤枝梅安』著:池波正太郎
-
2015.02.27 レビュー
「純白」がひきよせるものに惹きつけられてはいけない。「不純」な生の中にこそ倫理がある
『太宰と井伏 ふたつの戦後』著:加藤典洋
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統