今日のおすすめ
「笑わせることを身上とする往年の喜劇人と笑われることが人気のバロメーターの今のタレントさんとは、全く違うのです」
(著:犬塚弘/佐藤利明)
昭和30年代、40年代とを駆け抜けた唯一無二のコミックバンド、ハナ肇とクレイジー・キャッツの最後の一人、ベーシスト犬塚弘の回想録(聞き語り)だ。クレイジー・キャッツというと昭和30年代以降の植木等の無責任男や、テレビのシャボン玉ホリデー、あるいは、おとなの漫画の印象で可笑しさ(ギャグ的なもの)を中心に語られてしまう。けれどなにより先に彼らは超一流のジャズミュージシャンだったことを忘れてはならないと思う。
この本でも昭和30年代以降を語ったところが分量的にも多いが、注意すべきはグループを作るまでのさまざまのミュージシャンの集合離散を語ったところだと思う。映画俳優として覚えられているがジャズドラマーだったフランキー堺がひきいるシティ・スリッカーズ、作曲家として知られる浜口庫之助のアフロ・クバーノや萩原哲晶のデューク・オクテットにいたバンドマンとの出会い、交流の中でクレイジー・キャッツが結成されるというくだりが一番の読みどころなのだ。いわば昭和20年代のプレ・キャッツのところだ。
この時代にクレイジー・キャッツとなる面々はさまざまなグループに属しプレーヤーとしての腕を磨き、おたがいに力量を認め合う相手を探しあい、そしてグループの結成にいたる。そしてメンバーを結びつける触媒になったのが「おもしろさ・笑い」(センス・オブ・ワンダー)だったのだ。ちょっと触れられているスパイク・ジョーンズの冗談音楽も、もう語られることや聴かれることが少なくなったけれど、今でも笑いの音楽の古典(?)としてすばらしいものだと思う。
この本のインタビューワーが「笑わせることを身上とする往年の喜劇人と笑われることが人気のバロメーターの今のタレントさんとは、全く違うのです」と語っていることには考えさせられることが多い。ホントは笑いは変質し少なくなっているのかもしれない、今の日本には。だからこそクレイジー・キャッツは語られる価値があるバンドだったのだと思う。この本を読むと、この中で出てきた谷啓がソロで吹くスターダストのシーン、なんとしてでも聴きたくなります。
レビュアー
編集者とデザイナーによる覆面書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。
関連記事
-
2014.03.04 レビュー
ユーミンを書くということに対しての責任感の強さ
『ユーミンの罪』著:酒井順子
-
2014.03.07 レビュー
「記録ではなく、象徴としてのビートルズ」 を語ろうとしている
『ビートルズ』著:北山修
-
2014.08.06 レビュー
THINK LIKE ZUCK マーク・ザッカーバーグの思考法
『THINK LIKE ZUCK マーク・ザッカーバーグの思考法』著:エカテリーナ・ウォルター 訳:斎藤栄一郎
-
2014.08.11 レビュー
「プロセス」こそを重視する
『スローセックス実践入門』著:アダム徳永
-
2014.09.17 レビュー
指原莉乃に女性リーダーの在り方を見た
『逆転力 ピンチを待て』著:指原莉乃
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜