「あのときから何をしていますか?」
身近ですごく大変な出来事がおこると、しばらくのちに、いろんな人に「あのとき何をしていましたか?」とそっと尋ねてしまう。たとえば、子供の頃なら阪神淡路大震災(インフルエンザを発症していた)、そして最近だと東日本大地震(知人の就職内定の報告をうけていた)。みんなそれぞれ状況が違うし、感じたことも違う。だから余計知りたくなる。
『MANGA Day to Day(上)(下)』は、109人の漫画家が2020年4月以降の日本を舞台に描いた数ページずつの漫画を収めた作品集だ。緊急事態宣言が出て、いよいよ「こりゃ大変なことになった」と外堀も内堀も埋められたあの頃に始まったプロジェクトです。
『7月3日 文豪先生と書生くんとコロナ』(C)北道正幸
なんだか泣ける。何度も一瞬ぱたんと閉じてしまった(またすぐ読み始めるのだけども、息継ぎしないと泣きそうになる)。
ということで、やわらかな紙をめいっぱい綴じたこの分厚い漫画を、私は全然平常心で読めない。なぜならまだ私たちはコロナ禍の只中にいるし、出来事っていうか、もはや“日常”になってしまっているから。コロナ禍、長いんだよ! でも今知りたいのだ。「あのときから何をしていますか?」と。だからこのタイミングでこの本を手に取ることができて、まじで運が良かったなあと思う。
豊かな3ヵ月
2020年の4月1日にはじまり、同年7月9日まで続く。まるまる3ヵ月以上。もう、豊かで豊かでしょうがない。
『4月13日 ギャルと恐竜とコロナ』(C)森もり子/トミムラコタ
このとおり『ギャルと恐竜』もコロナ対応。かわいい。
109人の漫画家がそれぞれ自分の作風で描く「コロナ禍の日常」はオールジャンルだ。そしてぜんぶ「これは自分のための漫画なんじゃないかしら」と思ってしまう。
ギャグも、
『7月4日 ちょみっツ』(C)久米田康治
全く同じ問いを考えながらぼーっとマスクをつけて真夏の炎天下を歩いたな。
エッセイも、
『6月23日』(C)西川丸
お世話になった人が、ひさびさの観劇後に「不要不急なものって、こんなに心を洗ってくれるのか」とおっしゃっていたのを思い出した。
SFも、
『5月26日 いつか一緒にモヒートを』(C)岩村月子
遠い未来の歴史の教科書に今の時代が載るとき、未来の学生に「この時代なんなんだ?」って思われそう。
恋愛も。
『5月6日』(C)ろびこ
リアル。
「わかるよー!」と共感する以上に胸に刺さるのだ。ぜんぶの作品と自分の頭のどこかが地続きなのがわかる。いくらでも挙げられる。
『6月24日 あの頃(コロ)のはなし』(C)晴智
ああ、やっぱりテレワーク大変でしたよね。
『4月9日』(C)熊倉隆敏
疫病退散界の超新星・アマビエ。これもみるみる拡がったなあ。
『5月8日』(C)藤緒あい
胸が痛い。
『6月15日 六畳一間の宇宙会議』 パトスラボ/柚摩サトル・熊野ネル
そうそう、みんなの使い道が知りたかった。
109の物語を「私の推しの漫画家が描いてくれてる!」と探しながら読むのもよし、4月1日から少しずつ読むのもよし。コロナ禍がただの強烈な“点”ではなく“線”や“面”であることにほとほとうんざりして、“日常”として迫ってくることに苛ついて、今も圧倒されているけれど、この上下巻で描かれたひとつひとつの“日常”を指でなぞっていくと、1人きりじゃないなと心が軽くなる。数年後に読み返すときに「みんな、がんばって生きてたよな」って、この“日常”を振り返りたい。いろんな人の手元に届くといいなと思う作品集だ。
レビュアー
元ゲームプランナーのライター。旅行とランジェリーとaiboを最優先に生活しています。