PICK UP

2025.10.19

レビュー

New

中古PCに残っていた漫画データ──作者不明の『誰かが描いた漫画』を公開します

漫画における新たな恐怖表現の模索について

(本原稿には、一部伏せ字があります。これはレビュアーが自己責任において行ったものです)

本作『誰かが描いた漫画』の仕立てはこうである。
本作はホラー作品である。最初に、このレビューで、そのストーリーを細々と語ることは避けたい。というのも、その細々のひとつひとつが、非常に■■しく、■■なため、ためらってしまうからである。なので、私が語り得ることだけ(いや、それももしかすると■■かもしれないが)記して原稿としたいのだが、ごく簡単にまとめれば「見たら死ぬ呪いの動画」「隙間から覗くなにか」「吐き出される歯」といった物語である。正直なことを言えば、こんな■■な仕事で■■なものは、いくら仕事でも■だ。

先程の仕立てで提示されているとおり、この『誰かが描いた漫画』はモキュメンタリージャンルに属する作品である。モキュメンタリーとは、フィクション(虚構の物語)を、事実を伝えるドキュメンタリーとして見せる手法を使った作品群のことである。そのモキュメンタリージャンルのなかでも、『誰かが描いた漫画』はファウンド・フッテージものと呼ばれるものである。映画『食人族』から『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』まで、ホラーと親和性の高い仕立てなのだが、大事なのは「〈誰かが撮影した映像〉を、〈撮影者とは無関係の人〉が発見し、公開した」という設定である。撮影者とは無関係の人に発見された(found)未編集の映像(footage)だから、ファウンド・フッテージ。さらに〈誰かが撮影した映像〉は、下手に見える方が良い。光量不足、ブレる画面、素人くさい方がリアリティを持つという心理的なマジックが働く。それゆえに、低予算の映像作品でよく取られる仕立てでもある。

さて、長々と説明してしまったが、この『誰かが描いた漫画』は、作者がメ■■■だか、■■■・オフだかで手に入れたPCに、漫画データが残っていたという仕立てである。「あぁ、その手があったか」と思えるアイデアで、ファウンド・フッテージの手法として完璧である。ただ、ここに引っかかる。
その漫画の絵が

私の絵そのものなんです
ここに〈因果〉が生まれている。ファウンド・フッテージは「〈誰かが撮影した映像〉を、〈撮影者とは無関係の人〉が発見し、公開した」ことが大事だと言った。撮影者と公開者に、基本的に因果はないのが前提だ*。であれば、絵のタッチが異なっていなければならない。しかし「私の絵そのもの」なのであれば、誰かもわからない漫画の作者は、この公開者である後ろ姿の男に関与している〈因果〉を考えねばならない。少なくとも「この物語はフィクションであり」と断っている以上、〈偶然〉という言い訳は通らない。それはフィクションの敗北である。
*もちろん、後に公開者が事故や不幸に会うという真偽不明な尾ひれが付く場合はある。

そして、もうひとつ。「〈誰かが撮影した映像〉は下手な方が良い」と言ったが、『誰かが描いた漫画』の絵は、残念なことに下手ではない。映像と漫画というメディアの違いを考えると、その恐怖表現において「なにをどこまで見せるか」は非常にセンシティブな課題であり、その点において作者である誰かは最適解を導き出している。つまり「怖い」のだが、どう「怖い」のかを表現するのに戸惑う。その怖さは一種、人の■に■る部分であり、それは非常に■■的な■■なのでご容赦いただきたい。

極めて日本的なガラパゴス的進化について

日本にはファウンド・フッテージものを再構築し、新たな地平を切り開いた映像作品として「ほんとにあった!呪いのビデオ(通称・ほん呪)」シリーズがある。『誰かが描いた漫画』は、このシリーズに大きな影響を受けていると思われる。「ほん呪」シリーズは基本的に〈投稿された心霊現象が起こっている映像を検証する〉という仕立てのオムニバス作品である。『誰かが描いた漫画』も、PCに入っていた漫画ファイルは短編であり、それが順次公開されるオムニバス集になっている(本作を読むと、PCのファイルが増えているように感じるのだが、それは私の■■かもしれない)。

「ほん呪」は4半世紀にわたり作り続けられ、100巻を超す長大なシリーズだが、その内容は大きく変化している。有名な「おわかりいただけたであろうか?」というナレーションで映像がリピート再生される「検証」的内容から、制作スタッフが投稿者を取材するドキュメンタリー、さらには制作スタッフに降りかかる事件や怪異に踏み込んでいく。つまり〈誰かが撮影した映像〉が、〈撮影者とは無関係の人〉に対して因果を生み、新たな恐怖を呼ぶスタイルを確立した。『誰かが描いた漫画』が、「ほん呪」に影響を受けていると思うのは、この点においてである。

そこで問う。

表紙にクレジットされている作者の「子守ヒキ」とは誰なのか?

漫画の冒頭で登場した後ろ姿の男は「子守ヒキ」を名乗っていたが、本当に「子守ヒキ」なのか? 少々しつこいと思ったが、後ろ姿の男とこの漫画を描いた誰かには〈因果〉があると再三書いた。そもそも誰が描いたのかもわからない漫画を、第三者である後ろ姿の男が連載の形で公開し、後ろ姿の男の名前である「子守ヒキ」をクレジットすること自体が■■だ。もし後ろ姿の男が本当に「子守ヒキ」なのであれば、さらに■■■しい。そうしたことは考えたくない。怖いのは、このカバーの絵で十分である。まったくもって■■しい。

レビュアー

嶋津善之

関西出身、映画・漫画・小説から投資・不動産・テック系まで、なんでも対応するライター兼、編集者。座右の銘は「終わらない仕事はない」。

こちらもおすすめ

おすすめの記事

2025.09.25

試し読み

人間にとってジャマで、社会の異物と見なされる霊──「花子」を狩り、処分する『花子狩り』

  • ホラー
  • サスペンス
  • マガポケ

2025.09.05

レビュー

いじめられ女子高生が拾ったのは呪いの人形!!  ともだちを裏切ったら人形がやって来る!?『ともだちづくり』

  • ホラー
  • サスペンス
  • ほしのん

2023.10.16

レビュー

いつか全員をブチ殺すことを夢想する中学生──。殺戮の快進撃は止まらない!

  • エンタメ
  • 岡本敦史

最新情報を受け取る

講談社製品の情報をSNSでも発信中

コミックの最新情報をGET

書籍の最新情報をGET