今日のおすすめ

PICK UP

2019.06.22

特集

怒りっぽい人は病に好かれやすい!?【病気を引き寄せない】③

■健康寿命は習慣でのばす! "怒り"のコントロール術

自律神経研究の第一人者である順天堂大学の小林弘幸教授によると、病気が寄り付かず、いくつになっても元気な“病に嫌われる人”と、自ら病気を引き寄せてしまう“病に好かれる人”では、普段の思考や感情のパターンが大きく異なるとか。

特に、病に好かれる人がとらわれやすい感情が“怒り”で、これに対し、病に嫌われる人は怒りを上手くコントロールする術を心得ていて“怒らない”傾向があると『病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばす』の著者である小林教授は話します。その理由を伺いました。

怒りっぽい人は病に好かれやすい!

病に嫌われる人の大きな特徴は、“怒らない”ことです。“怒る”というと、ほとんどの人は、“私はそれほど怒るタイプではない”と思うかもしれません。怒りを表現せずに我慢してしまう人も多いでしょう。

しかし、怒りとは、誰からもわかるくらい激怒することだけを意味するわけではありません。たとえば、満員電車の中で人にぶつかられてムカムカしたり、レジの会計で待たされてイライラしたりといったことも、小さな怒りです。また、怒りたくても我慢してしまったときに生まれる苛立ちやあきらめも怒りのひとつです。怒りは、その程度が大きくても小さくても、自律神経を乱してしまいます。

怒ることを“カッとする”といいますが、この“カッ”とする瞬間に、交感神経が活発になると思ってください。怒りを感じているときは、目が充血したり、顔が赤くなったり、額に汗をかいたりします。これらはすべて交感神経が急激に高まっているときに起こる反応です。

そして交感神経が活性化すると、心拍数が増えて、血管が収縮し、血圧が上がって、血流は悪くなり、ひとつひとつの細胞に血液が行き渡らなくなってしまいます。急激な血圧の上昇や心拍数の増加は、脳梗塞や脳出血、心臓発作を起こすリスクを高めます。

実際、怒りっぽい人ほど心臓発作を起こしやすいというデータもあります。怒っているときは消化管の働きも悪くなるので腸内環境も乱れてしまいます。 怒ったとしても、すぐ鎮まればいいのでは? と思うかもしれませんが、怒りなど何らかの原因で急激に自律神経が乱れると、そのあと3時間は乱れたままになることもわかっています。

ほんのわずかな時間、怒りを感じただけでも、一度乱れた自律神経は、なかなか元に戻らないのです。つまり一瞬の怒りが、あなたの体を蝕み、その怒りの積み重ねによって、命を縮めてしまう可能性があるということです。

病に嫌われるには、なるべく怒らないほうがいいというのが理想ですが、そうはいっても日々の生活の中で怒りをなくすことはできません。怒りは人間の自然な感情ですし、怒りがきっかけで真実を見極めることができることもあり、やる気やモチベーションにつながることもあります。

大事なのは、小さな怒りをいかに大きな怒りに結び付けないか、小さな怒りのうちにいかに解消するかです。そこでおすすめしたいのが、簡単にできる怒りのコントロール術です。

ひとつが、怒りを感じたときに、ゆっくりと水を1杯飲むことです。一気に飲むのではなく、体中に水がじわじわとしみわたっていくのを想像しながら、ゆっくりと飲みましょう。水を飲むと胃腸が刺激され、副交感神経の働きがよくなり、過剰になっている交感神経を抑えることができます。

明るくてゆったりしたテンポのヒーリングミュージックや、波の音や風の音などが入ったネイチャーサウンドなどを聴くのもおすすめです。実際に、私が行った実験で、ヒーリングミュージックを聴く前後の自律神経を測ったところ、聴く前は交感神経が6割を占めていたのに、聴いている間にぐんぐん副交感神経が優位になって7割ほどになり、聴き終わった後もしばらくその状態が続きました。

ほかに、簡単な方法では、手首をトントンと軽く叩くというのも効果的です。手首の外側、つまり手の甲側のほうを、もう一方の手の薬指と中指でトントンと軽くリズミカルに叩くのです。こうすると副交感神経が優位になって、怒りや苛立ちが収まります。

その他にも本書の中で自律神経をコントロールする「1:2(ワン・ツー)呼吸法」のやり方や小林教授が続けられている習慣のひとつ「三行日記」についても詳しく紹介しています。

これらの方法で、怒りの芽は早めに摘み、できるだけ穏やかな気持ちで過ごすことを心がけてください。

出典元:https://kurashinohon.jp/1035.html

小林弘幸(こばやし・ひろゆき)

順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる。また日本で初めて便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」でもあり、現在、便秘外来の初診は9年待ち。著書に『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(サンマーク出版)、『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』(幻冬舎)、『聞くだけで自律神経が整うCDブック』(アスコム)など、多数の大ベストセラー書籍を上梓。

『病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばす』のほか、料理、美容・健康、ファッション情報など講談社くらしの本からの記事はこちらからも読むことができます。

講談社くらしの本はこちら

講談社くらしの本はこちら

おすすめの記事

2019.06.20

特集

コップ1杯の水の威力。飲むタイミングが重要!!【病気を引き寄せない】①

2019.06.21

特集

食物繊維と発酵食品が決め手。何をどう食べる!?【病気を引き寄せない】②

2019.06.16

特集

ラクしておいしい! ホームパーティの料理は3品だけで十分【シニア向け】

最新情報を受け取る