今日のおすすめ

【食通と健康の科学】チーズのカビは、なぜ美味しく食べられる?

忘年会やクリスマスパーティーの季節ですね。すでに職場の仲間や取引先、気心の知れた友人たちとの楽しい会合の予定で、年内がせわしない方も多いことでしょう。
ちょうどこの時期なら、ワインとチーズでお洒落に乾杯しながら歓談するのも楽しいものです。お酒にチーズは最高の組合せですが、このおいしさのヒミツはどこにあるのでしょう。
今回はチーズに関するトリビアをいくつかご紹介します。

2016.12.23
  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

変幻自在に姿を変える地球で唯一の「おいしいタンパク質」

みなさんは、1日のうちにチーズをどれくらい食べますか? チーズの味は大好きだけれども、おつまみやデザート以外では、実はほとんど食べないという方も多いかもしれません。
国際酪農連盟の2014年のデータによれば、日本人は1年間に約2.2kgしかチーズを食べていないのだそうです。1日に換算するとその量はたったの6g。そのうちの85%はおつまみとして食べられるだけで、家庭料理にはほとんど使われていません。
忘年会やパーティーの季節です。ワインやお酒のおつまみとしてチーズを食べる機会も増えることでしょう。せっかくですから、チーズの「すごさ」をこの機会に堪能してみてはいかが?

『チーズの科学 ミルクの力、発酵・熟成の神秘』書影
著:齋藤忠夫

本書の著者で東北大学大学院農学研究科教授の齋藤忠夫氏は、機能性乳酸菌とヨーグルト、チーズに造詣が深く、自他共に認めるチーズ好き。担当する大学では「ミルク大学」と称した講義を行い、1年間の講義の終わりには、必ず学生たちにチーズを食べてもらうのだそうです。
氏によれば、世界にはじつに1000種類以上のチーズが存在するそうです。毎日違った種類のチーズを食べても約3年はかかる計算ですが、齋藤氏曰く「『チーズ三昧』の3年間を送ってみたい」とのこと。
そんなチーズ博士の氏が記した本書は、やさしい語り口で、チーズの歴史やチーズにまつわるさまざまなトリビア、おいしさの秘密などを解説しています。
食の原点は理屈よりもまず「食べてみること」だそうですから、ぜひチーズを片手に本書を読んでもらいたいですね。

  • facebook
  • X(旧Twitter)
  • 自分メモ
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます