今日のおすすめ
今年はクリスマス・イブが休日に挟まれて、ゆったりできる3連休の週末です。クリスマス・パーティーや忘年会など、お酒を伴う楽しい会合で2016年を締めくくるという方も多そうです。
まず乾杯にビール、その後は、日本酒、焼酎、ハイボールなど思い思いのお酒を楽しまれることでしょう。
そんなお酒のなかでもさまざまな食事に不思議とマッチする、ワインのトリビアを紹介します。常識と思っていたことが誤解だったりすることも多いので、この機会にワインの取り扱いについてしっかり学んでおくとGOODです。
誤解も多いがトリビアも満載。会話も弾む楽しいお酒
ワイン インスティテュート オブ カリフォルニア(カリフォルニアワイン協会)が2015年11月に発表したところによると、日本での1人当たりの年間の平均ワイン消費量は、2.73リットルということです。以前よりワインが手軽でカジュアルな飲み物になってきた印象がありますが、それでもとても少ないことに驚く方も多いのではないでしょうか。
世界で最も多くワインを消費する国はバチカン市国なのだそうです。なんと1人当たり年間平均54.26リットル! あんな小さな国でどれだけのワインを消費するのか驚くばかりの数字ですね。
日本では2012年から第7次ワインブームに入ったと言われていますから、もっとカジュアルに飲んでみませんか?
本書は、農学博士、技術士であり、ワイン醸造技術管理士の資格を持つ「ワイン博士」清水健一氏による、ワインの美味しさをとことん追求する1冊です。
ドイツと日本で、ワインや焼酎ほかさまざまなお酒を科学的に研究し、醸造、商品開発、マーケティングなどに深く関わってきた氏の豊富な経験をもとに、ワインを科学的に、やさしく解説しています。
氏によれば、いわゆるワインの常識とされていることには誤解が多いらしく、ワイン愛好家やワイン販売に従事する方などから寄せられるさまざまな疑問に丁寧に答える本書のQ&Aは実に明快。気取らず、気軽にワインを楽しむことをすすめている氏ならではの切り口で、ワインの秘密に迫ります。
氏曰く、「自分の好みに合わせた選択と飲み方に徹すること」「安価なワインでもOK」「一本一本が個性を持つワインの場合は、その個性を賞味するだけで十分」ということですから、本書を片手に、楽しいワインのひとときをお過ごしください。
関連記事
-
2016.12.23 特集
【食通と健康の科学】チーズのカビは、なぜ美味しく食べられる?
-
2016.01.08 インタビュー
NY流のおもてなし。「駐妻」1500人はなぜ通うのか?
『「新鮮! こんなの初めて!」 NYのおもてなしレシピ』著:ひでこ・コルトン
-
2015.12.07 特集
“おもてなし”初心者でも成功する ホームパーティーの秘伝まとめ
-
2016.09.16 特集
【神の汁】漬けるだけで変わる! 早い、旨いの新常識──レシピ本大賞入賞
『ほっとくだけで味が決まる 漬けたら、すぐおいしい!』著:堤人美
-
2016.10.22 インタビュー
ナポリピッツァ、ラグー! ジローラモ・マンマの美味を食卓に
『イタリアマンマの粉ものレシピ 本格的ピッツァやパスタが家で作れる!』著:パンツェッタ貴久子
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統