今日のおすすめ
残飯を社員に配る「老害経営」ほか、29の“会社病”をぶった斬る!
──会社の成果の大部分を経営者層が取ってしまうような欧米のシステムは日本には合わないのではないかと思う。成果主義の利点を社員が共有するためには、経営者層が居座ることなく、失敗すれば、彼ら自身も交替する仕組みにしなければならない。(略)人事評価システムは、時代と、その会社が置かれた立場、何を求めているかによって変わっていく。ひとえに経営者のビジョンが現れるのが人事評価システムだ。──
──企業社会における「査定」には、大きな誤解があるような気がしてならない。私に言わせれば、査定とは人事評価ではない。査定は人件費を決める基準なのだ。(略)要するに、人件費を圧縮する必要が生ずれば査定は必然と厳しくなるし、それほど必要でなくなれなれば査定は甘くなるのである。──
前者は「成果主義という病」、後者は「査定という病」の中の一節です。「査定という病」ではさらにこんな1文が記されています。「ドライなようだが、企業にとって社員は人件費の塊(かたまり)に過ぎないのだ」と。身もふたもない言い方に聞こえますが、よく言ってくれましたと感じる人も多いのではないでしょうか。銀行マン時代に総会屋事件で会社の裏も表も見てきた江上さんだから、きっぱりと言えるのではないかと思います。
今、日本の会社はどうなっているのでしょうか。不正、隠蔽等の事件が後も絶たず起きています。一見好調に見える大企業でも一皮むけば危ういのかもしれません。なぜこんなことが起きているのでしょうか。それは「一見、社員を大事にするホワイト企業の顔をしているが、実態は『死ぬまで働け』というブラック企業に堕して」いるからです。そして「社員が疲れ切っている」状態は改善されないままになっています。
そこには人間を病ます“会社の病”があります。人事から始まり、出世、派閥、上司、左遷、会議、残業、現場無視、根回し、社長、部課長、ハラスメント、同期、先輩等の29の“病気”を取り上げ、その病状、感染力の有無の診断とともに、その処方箋を出したのがこの本です。
では、江上さん自身の体験を踏まえて書かれた処方箋とはどのようなものかというと……。
「人事という病」では「人事は不公平、出世も不公平それでいいじゃないか。会社は一時的な舟。人生は舟を降りてからも十分長い」と、会社というものにとらわれない生き方を提案し、「会議という病」では「根回しバカ」「スリーピングバカ」「結論出ないバカ」の三バカの撲滅と、はっきり指針(!)を打ち出しています。さらに「定年という病」での処方箋は、まず経営者にこそ厳格な定年制を守らせ、老害(それも高額な報酬を取っている)をなくすことを提案し、一般の会社人には「定年を前向きに捉え」、定年後を見据えた人脈つくりを日頃から心がけよう、と提言しています。
「成果主義という病」では、「成果」という言葉の裏にあるものに触れて……、
──日本の会社の成果主義というのは、一握りの老獪(ろうかい)な経営者グループが、欧米並みに報酬を受け取り、少ない残飯を社員たちに配っているようなもので、社員たちの「安心して生存する」という希望を満たしていない。だから、従業員は成果主義の欺瞞性(ぎまんせい)を身体で感じ取っている。──
成果主義という聞き心地のいい言葉(キャッチフレーズ)には欺瞞性があります。賃金引き下げの理由として悪用することができるのです。
“病んでいる会社”から感染しないために江上さんが一貫して主張、提案しているのは次のようなことだと思います。会社との的確な距離をどうとるのか、同僚との適切な付き合い方はどうあるべきなのか、加えて、自分の位置を見失わないためにはどうすればよいかを考えようということです。
この病はなかなか自覚症状が出てきません。知らないうちに感染し、気がついたときには慢性化しているような病です。「経営者は、社員に語るべき言葉を持たず、社員はそもそも経営者と言葉を交わそうとしない。これが会社を蝕んでいる病巣だ」という江上さんの指摘に虚心に耳をかたむける必要があると思います。会社が病み、社員が病み、さらには働くこと(労働)それ自体が病んでいる可能性もあります。
病の予防として、またその中にいる人には回復薬のひとつとしてこの本を読んでほしいと思います。鬱屈した気持ちを少しでもやわらげるためにも、おおいに役立つと思います。快刀乱麻ともいえる提言にはいわゆるサラリーマンものとは違う凄みがあります。それは江上さんが人事の業務にも就いていたということが大きいのではないでしょうか。江上さんの第一勧業銀行時代の体験を実際例として取り上げている箇所ではいたるところから小説以上の生々しい雰囲気が伝わってきます。それもまたこの本の魅力であり、リアリティと奥深さを与えているものです。
この江上さんの体験を読んでいると胸のすく感じがします。それもまた、この本自体が回復薬となっているからかもしれません。キレのいい言葉で綴られた会社診断であり、サラリーマン診断でもあるこの本を手に、周りを見回してみてはいかがでしょうか。
レビュアー
編集者とデザイナーによる書籍レビュー・ユニット。
note
https://note.mu/nonakayukihiro
関連記事
-
2016.05.15 レビュー
【名作4コマ】戦争のおかげで遊んでいられる正月(幸田文)
『番茶菓子』著:幸田文
-
2016.04.14 レビュー
頭が良くなる議論とは? 「取り下げ力」「質問力」で勝負する
『頭が良くなる議論の技術 』著:齋藤孝
-
2016.04.25 レビュー
仕事の進め方を変えよう。2:8の2、重要なコアに集中するには?
『「超」集中法 成功するのは2割を制する人』著:野口 悠紀雄
-
2014.12.09 レビュー
“社会を作るには”私たちはどのようにすればよいのか、またそれ以前にどのような社会が望ましいのかを考える必要がある
『社会を変えるには』著:小熊英二
-
2014.08.22 レビュー
仕事をおそれることはない。答えはいつも目の前にある。
『私の仕事術』著:松本大
人気記事
-
2024.09.05 レビュー
【緊急出版】石破茂、もうこの男しかいない。今こそ保守リベラルの原点に立ち返れ。
『保守政治家 わが政策、わが天命』著:石破 茂 編:倉重 篤郎
-
2024.08.21 レビュー
【自民党と裏金】安倍派幹部はなぜ逃げ延びたのか。その答えがここにある
『自民党と裏金 捜査秘話』著:村山 治
-
2024.08.23 レビュー
橋下徹の画期的提言! 自民党がどうであろうと野党が腹を括って決断すれば「政権変容」できる
『政権変容論』著:橋下 徹
-
2024.09.23 レビュー
【介護保険】申請しないと始まらない! しくみと使い方がわかる入門書
『最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本』監修:牛越 博文
-
2024.09.19 レビュー
大マジメなのに何かがズレている……! 本気なのに「ざんねん」な乗り物たち
『ざんねんなのりもの事典』編:講談社ビーシー