今日のおすすめ
赤報隊隊長、処刑! 〝偽官軍〟の汚名に散った幕末の美学
「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」というイギリスの歴史家ジョン・アクトンの言葉はよく知られています。この本を読むと権力についてもう一つのことがいえるように思います。それは「権力(者)は嘘をつく」と。
この権力者の嘘によって汚名をきせられたのがこの本の主人公である相楽総三(さがら・そうぞう)であり、彼がひきいた赤報隊でした。
相楽はもともと薩摩藩と関係が深く、浪士を集め、幕末の江戸市中を中心にさまざまな挑発行為を幕府に仕掛けていました。それらの活動が後の薩摩藩邸焼き討ち事件、さらには鳥羽伏見の開戦へとつながるものとなります。
江戸騒乱の後、海路江戸を脱出した相楽は京へとむかいます。そして、薩摩藩と公家の支援のもとで近江の地で新たに結成したのが赤報隊でした。
相楽らに率いられた赤報隊は幕府攻撃の先遣隊として東山道を江戸へと向かいます。その直前、相楽たちにある勅定書が下されます。それにはこう記されていました。「是迄幕領之分総テ当分租税半減」、つまり〝年貢を半減〟するという内容のものでした。新政府はこの通達によって幕府に反抗している民衆の支持を得ようと考えたのです。
赤報隊が発した〝年貢半減〟は各地で熱狂的に支持されましたが、実際は新政府にはこの約束を履行できるような財政状態ではありませんでした。
「太政官としては、租税を減免したのでは、財政に欠陥が出てくる。で、相楽に与えた租税減免についての一切を取消さねばならないが、既に相楽は通過した村々で、租税のことを発表し、民心を旧幕府から引きはなすのに努力していた」。
そして新政府は赤報隊を切り捨てる行動に出ます。赤報隊を〝偽官軍〟と呼び相楽たちの捕縛命令を出したのです。〝偽官軍〟の汚名をかけられたまま相楽たち多くの者は処刑されてしまいます。
実に巧妙なことに新政府は相楽たちに新政府軍の証し(印)を与えていなかったともいいます。あの勅定書とはいったいなんだったのか、けれど真相を知っているはずの相楽はいっさい抗弁することもなく処刑されたのでした。それは相楽の精一杯の抵抗だったのでしょうか、それとも相楽なりの筋の通し方(美学)だったのでしょうか……。
処刑場に引き据えられた相楽は、赤報隊の同志が役人に「岩倉を出せ、参謀を呼べ」と、大声であびせるなかで、ひとり静かにいました。その相楽の無言の端座を見て、処刑場に集まった群衆も「感にうたれ、ひッそりとして、悪人でも親分は違うと、歎息の声がそこら中で起こった」といわれています。
この本には相楽の孫(木村亀太郎)が、祖父の名誉回復を求めて明治政府の高官たちの間を奔走する姿も描かれています。相楽を知っていながら、またその〝偽官軍〟の汚名をなぜ被ることになったかを知っているがゆえに、重い口を開かない政府の顕官たち。相楽の名誉が回復されたのは昭和に入ってからでした。
歴史を動かしたものは「明治維新の偉業は公卿と藩主と藩士と、学者、郷士、神道家、仏教家戸からなったのかごとく伝えられがちであるが、そして又、関東は徳川幕府の勢力地域で、日本の西は倒幕、東は援幕と印象づけられがちであるが、その二ツとも実相でないこと」、さらに「士・農・工・商という称呼で代表している、全日本のあらゆる級と層から出て明治維新の大業がなったのが実相」であると長谷川さんは語っています。「明治維新には博徒すら起(た)っている。更に極端な例を引けば盗賊すら心身を浄めて御報告に精進」したのです。
なぜ「四民蹶起」が起きたのでしょうか。それは旧幕府の旧態依然たる体制に息苦しさを感じ、新政府の掲げた〝理想〟に苦しい現在を抜け出す道を見たからです。けれどその多くは歴史の中に埋もれていきました。赤報隊と同様に罪を負わされた者も少なくなかったといわれています。史伝、ドキュメント・ノベルとして実に緻密に調べ上げて幕末の悲劇を追ったこの本には権力者の嘘を見逃してはいけないという作者の心があるようにも感じました。
長谷川伸さんは『瞼の母』『関の弥太ッペ』『沓掛時次郎』『一本刀土俵入』などの大衆文学者、いわゆる股旅者の作者として著名な小説家ですが、相楽の生き方・死に方にどこか彼の描いた主人公たちに通じる、情や義理、男の意地といったものを感じていたのでしょうか。長谷川さんの押さえた筆致の中からそのようなものが浮かんできます。
ちなみに長谷川さんの作品のいくつかは、小林まことさんによってコミック化されています。
レビュアー
編集者とデザイナーによる書籍レビュー・ユニット。日々喫茶店で珈琲啜りながら、読んだ本の話をしています。
note
https://note.mu/nonakayukihiro
関連記事
-
2015.02.03 レビュー
日本人の人情の原型ここにあり
『瞼の母 劇画・長谷川伸シリーズ』原作:長谷川伸 脚色・作画:小林まこと
-
2015.12.06 レビュー
三國連太郎の代表作「この10本」。人間の〝業〟を生き続けた怪優
『怪優伝 三國連太郎・死ぬまで演じつづけること 』著:佐野 眞一
-
2015.11.18 レビュー
公権力の不公正さが露呈した元禄時代。忠臣蔵が私たちに教えてくれるもの
『忠臣蔵まで 「喧嘩」から見た日本人』著:野口武彦
-
2015.08.04 レビュー
「私を含めた庶民というものが、いつの間にか一つの巨大な権力化した怪物になっていた、ということも事実だと思う」
『白い遠景』著:吉村昭
-
2015.10.26 レビュー
青春の物語だからといって、成長物語とは限らない。安定が稀少な価値となった現代で、ますます愛される若き医師の物語
『新装版 春秋の檻 獄医立花登手控え』著:藤沢周平
人気記事
-
2024.09.05 レビュー
【緊急出版】石破茂、もうこの男しかいない。今こそ保守リベラルの原点に立ち返れ。
『保守政治家 わが政策、わが天命』著:石破 茂 編:倉重 篤郎
-
2024.08.21 レビュー
【自民党と裏金】安倍派幹部はなぜ逃げ延びたのか。その答えがここにある
『自民党と裏金 捜査秘話』著:村山 治
-
2024.08.23 レビュー
橋下徹の画期的提言! 自民党がどうであろうと野党が腹を括って決断すれば「政権変容」できる
『政権変容論』著:橋下 徹
-
2024.09.23 レビュー
【介護保険】申請しないと始まらない! しくみと使い方がわかる入門書
『最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本』監修:牛越 博文
-
2024.09.19 レビュー
大マジメなのに何かがズレている……! 本気なのに「ざんねん」な乗り物たち
『ざんねんなのりもの事典』編:講談社ビーシー