今日のおすすめ
講談社社員 人生の1冊【25】『本を読む本』読書体験は、澱のようになって君を作っていくのだよ
(著:M.J.アドラ-/C.V.ド-レン 訳:外山滋比古/槇未知子)
神垣勇 デジタル第一営業部 20代 男
読んだことを全く忘れていた、そんな本との再会。

先日、7年前に貸した本が返ってきた。
アドラー&ドレーン著『本を読む本』──貸したことどころか、このような本を読んだことさえ忘れていた。その元級友によれば、高校を卒業する直前に貸していたそうである。奥付には2008年の第33刷とあるから、おそらく高校生の私が読んだのだろう。アカデミックな風格のある<講談社学術文庫>を、たぶん駅前のあの書店で、背伸びして買った。それから得意気に、全く読書をしない同級生に貸した。そんな時代を想像しておもしろくなり、再読してみる。そして驚いた。
私は、この本から相当の影響を受けている。
本書は、いわゆる「文章読本」の一種である。いかに本を“良く”読むか? ただ単に文字を追う読書から、著者の意図を理解する読書、そしてその思惑を超え自らが考えていく読書へ──。読書の習熟度を4つ(初級読書・点検読書・分析読書・シントピカル読書)に分けながら、丁寧に教え諭してくれる。アメリカで1940年に刊行されてから、各国で読み継がれてきた1冊だ。
影響を受けたことを思い知ったのは、「本を自分のものにするには」という章である。
著者の重要な主張に線を引け。
キーワードに丸をつけろ。
読んでいて感じたことを、全て書き留めろ。
この本は、そうした「書きこみ」を「知的所有」と呼び推奨する。高校生の私は(素直だったのだろう)、この章から「書きこみ」を始めていた。今の私の読書法そのままだ。いつどの本から始めたのかと思っていたが、その原点が突如として現れたのである。
読んだ本の存在を忘れるほど忘れっぽい私ではあるが、今の私とはこうした本たちによって作られているのだと実感する。「書きこみ」という行為だけではなく、きっとものの見方や考え方も。もしかしたら影響どころではなく、本とのこうした関わりこそが私自身なのかもしれない。思えば、ESで語った読書論は、この本の主張そのままではないか。
人生は短い。どんな読書家でも生涯に読める本はせいぜい数万冊だろう。だからこそ1冊1冊を大切に読まなければならない──この本のメッセージは、おそらくこうである。そして(僭越ながら)私の経験を付け加えて、「忘れても良いんだ」とも読み解きたい。読書体験は、澱(おり)のようになって君を作っていくのだよ、と。
そんなことを考える再会だった。
忘れずに、ちゃんと本を返してくれた友人に感謝したい。
本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。
執筆した社員

神垣勇【デジタル第一営業部 20代 男】
関連記事
-
2017.06.18 レビュー
講談社社員 人生の1冊【23】このミス1位『涙香迷宮』暗号ミステリーの金字塔!
『涙香迷宮』著:竹本健治
-
2017.06.17 レビュー
講談社社員 人生の1冊【22】『小説の神様』物語を、小説を愛するすべての人へ。
『小説の神様』著:相沢沙呼
-
2017.06.06 レビュー
講談社社員 人生の1冊【18】宇宙大好き少年の夢……『宇宙物理学入門』
『宇宙物理学入門 宇宙の誕生と進化の謎を解き明かす』著:桜井 邦朋
-
2017.05.28 レビュー
講談社社員 人生の1冊【17】日本を震撼させたベストセラー『日本中枢の崩壊』
『日本中枢の崩壊』著:古賀茂明
-
2017.05.20 レビュー
講談社社員 人生の1冊【14】平田オリザがコミュニケーションの本質に迫る!『わかりあえないことから』
『わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か』著:平田オリザ
人気記事
-
2021.02.19 レビュー
インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が贈るやせるレシピ
『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』監修:24/7DIETER
-
2021.02.16 試し読み
【図書カードが当たる!!】織田信長に嫁いだ帰蝶の物語『帰蝶さまがヤバい』
『帰蝶さまがヤバい 2』著:神楽坂 淳
-
2021.02.15 レビュー
伝説の雀鬼が数多の死闘から体得してきた「人間観察力」をマンガで学ぶ
『マンガでわかる 人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」』著:桜井 章一 作画:森元 さとる
-
2021.01.28 レビュー
植松聖により知的障害者19人が殺害された相模原事件の深層に迫る!
『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』著:森 達也
-
2021.01.27 レビュー
日本の科学技術力は衰退? 疑似科学信仰は拡大?──新しい科学論が必要な理由
『科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点』著:佐倉 統