今日のおすすめ
“ジョブズ”を排除すると自分も危うくなる?
(著:酒井崇男)
今回は、普段読まないようなビジネス書を紹介するので、この本に何が書かれているか、一生懸命まとめてみようと思います。
この本の言う「タレント」とは、「抜群に優れた人」「問題処理能力が優れているのは当然だが、自分で問題をどんどん見つけて解決してしまうタイプの人」だそうです。
スティーブ・ジョブズのような人を思い浮かべればいいと思うのですが、日本には”ジョブズ”のような人がいても、うまく会社で使うことができないという現状があるそうです。そういう人は変人であることも多いので、”ジョブズ”をうまく使えない上司は、”ジョブズ”を廃除することもあるとか。著者は「こうした政治的技術は、ほとんど芸術の域」とまで書いています。
ただ、もしもそんな「芸術」性を発揮して、うまいこと”ジョブズ”が会社を辞めたとして、”ジョブズ”はそのタレントを発揮して余所で成功を収めることがあるからいいけれど、”ジョブズ”がいなくなった会社は経営が立ち行かなくなり、「芸術」性を発揮した上司も、仕事を失う可能性だってあるのです。
こうした日本に横たわるジレンマは十分理解できるのであすが、これを打破するのは非常に難しそうだと思いました。
なぜならば、この本では仕事をする人間を、①知識を伴わない定型労働 ②改善労働を伴う非定型労働 ③知識を伴う定型労働 ④複数分野の知識を伴う創造的知識労働 にわければよいと書いているのですが、日本では人の能力を明確に分けることが、一番メンタル的に苦手そうだからです。
そう思って読み進めていたら、やはり著者もあとがきで「日本と日本人にとっては、特に個人の間の能力の差を認めるのに嫌悪感に似た感覚を感じる人も多いようだ」と書いてありました。また、「『優れたタレントを認め、全員が異なるのだ』ということを、個性として心理的に受け入れられるかが、ひょっとしたら日本人の最大の挑戦かもしれない、と言っていた人もいた」とも書いています。
現在、
レビュアー
1972年生まれ。フリーライター。愛媛と東京でのOL生活を経て、アジア系のムックの編集やラジオ「アジアン!プラス」(文化放送)のデイレクター業などに携わる。現在は、日本をはじめ香港、台湾、韓国のエンターテイメント全般や、女性について執筆中。著書に『K-POPがアジアを制覇する』(原書房)、共著に「女子会2.0」(NHK出版)がある。
関連記事
-
2014.08.06 レビュー
THINK LIKE ZUCK マーク・ザッカーバーグの思考法
『THINK LIKE ZUCK マーク・ザッカーバーグの思考法』著:エカテリーナ・ウォルター 訳:斎藤栄一郎
-
2014.08.08 レビュー
生活知、民衆知とでもいえる言葉にあふれているこの本は、やはり現代の〈心学〉なのではないでしょうか。
『斎藤一人の絶対成功する千回の法則』著:斎藤一人
-
2014.08.22 レビュー
仕事をおそれることはない。答えはいつも目の前にある。
『私の仕事術』著:松本大
-
2014.08.11 レビュー
人はビジネスマンとしてどのようにあるべきかを考えさえてくれるものだと思います。
『憂鬱でなければ、仕事じゃない』著:見城徹/藤田晋
-
2014.08.28 レビュー
時には頭にもストレッチが必要だ。そして結果をおそれないですすむこと、それが創造性!
『アンシンク UNThink 眠れる創造力を生かす、考えない働き方』著:エリック・ウォール 訳:住友進
人気記事
-
2022.06.02 NEWS
【試写会ご招待】話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
『おばけずかん シリーズ』作:斉藤洋 絵:宮本えつよし
-
2022.06.09 レビュー
出会う?出合う? マンガでわかる漢字の使い分け。読むだけで漢字力UP!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』著:円満字 二郎
-
2022.05.31 レビュー
「負動産」で泣かないために! マンションに潜む落とし穴と、その解決への処方箋
『60歳からのマンション学』著:日下部 理絵
-
2022.06.07 レビュー
豪華列車、廃線問題、スピード競争……鉄道誕生から200年の軌跡を描く全史
『世界鉄道文化史』著:小島 英俊
-
2022.05.30 レビュー
理科好きになる力を育てる!「はたらく細胞」のキャラクターたちと人体のしくみが学べるドリル
『はたらく細胞ドリル からだのなかをのぞいてみよう』編:講談社 原作:清水 茜